みなさん、おはようございます。
2日目(最終日)がスタートしました。
ラジオ体操の後、朝食作りをして朝食を食べました。
朝食のメニューはおむすび、みそしる、きゅうりのあさづけでした。
子どもたちはしっかりと食べて、これから今日の活動に向かいます。
今日はレクリエーション(ドッジボールなど)やクラフト制作などをします。
みなさん、おはようございます。
2日目(最終日)がスタートしました。
ラジオ体操の後、朝食作りをして朝食を食べました。
朝食のメニューはおむすび、みそしる、きゅうりのあさづけでした。
子どもたちはしっかりと食べて、これから今日の活動に向かいます。
今日はレクリエーション(ドッジボールなど)やクラフト制作などをします。
夜はキャンドルサービスをしました。
営火長によって会場に炎がもたらされ、会がスタートしました。
第2部では各班が考えたスタンツを披露したり、ダンスをして楽しみました。
最後は全員の手に炎が分けられ、会場はろうそくの炎で
幻想的な雰囲気になりました。
一人一人の心にいつまでも残るひとときになったのではないでしょうか。
夕食が終わりました。
キャンプの夕食といえばカレーライス。
おいしいカレーができ、みんなもりもり食べました。
本日のカレー
その後は、班のみんなで協力して片づけをしました。
きれいに掃除する人や、使ったものを協力して片づけするなど
素敵な姿がたくさん見られました。
この後は、星空の話とキャンドルサービスです。
1日目の活動もあと少しです。
キャンドルサービスのスタンツの練習の後、夕食(カレー)をつくりました。
スタンツを決めています。
おいしいカレーができました。
空気でっぽう かたくりパズル
ボウリング じゃんけん大会
つみき
的あて
吾妻山で行われる予定だった連合キャンプですが、
雨のために馬木小学校を会場にしての宿泊研修になりました。
その宿泊研修がスタートしました。
午前中は結団式、レクリエーションなどをして昼食タイムまで終了しました。
結団式のようす 班ごとの話し合いのようす
レクリエーション(手をつないで自己紹介) ダンス(マイム・マイム)の練習
昼食タイム(スタンツの話し合いもしました)
参加した子どもたちはみんな元気に過ごしています。
午後からはウォークラリーやキャンドルサービスの準備、夕食作りをします。
明日(7/30)は、吾妻山キャンプが予定されています。
山口・津和野では,、昨日、大雨が降っています(とても心配です。これ以上、被害が大きくならないことを願っています。)。
現在(午後1時)、馬木では雨は降っていませんが、微妙な天気です。
事務局は、午後から資材・食材を吾妻山に運ぶ準備にはいりました。
キャンプの様子は、下山した、8月1日、2日頃にアップします。
水泳記録会がありました。たくさんの種目に出場し、時には、馬木小学校の児童だけのエントリーの種目もありました。
大会長のあいさつ
開会式に参加をする児童
競技を見て応援する馬木小児童。
多くの保護者・地域の方に応援をいただきました。また、今日まで練習等でご理解・ご協力もいただきました。ありがとうございました。
23日から水泳練習をしています。今日も練習をしました。
明日(7月25日)、郡水泳記録会(横田域)が午後13:30から、横田運動公園奥出雲町営プールで行われます。
馬木小学校は、今日から夏休みです。
夏休み開始にともないPTAのプール開放がはじまりました。
暑い中ですが、子どもたちのためがんばって監視をしていただいています。
たんぽぽ学級では、生活単元の学習でカレーづくりをしました。野菜は、たんぽぽファームでできものを使いました。調理も自分たちでしました。
今日は、教職員にカレーの販売をしました。
大変おいしくできあがりました。
野菜を切っています。
教職員に販売をしています
1学期 終業式がありました。全校児童68名全員参加をしました。
2学期の始業式は8/28です(9/2に地区民体育大会があるため)。全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。
いよいよ夏休みが近づいてきました。
今日は、いろいろな学年で楽しい会が開かれました。
たんぽぽ学級の2人が企画した会には4年生、6年生が招待されました。
一人ひとりのクイズあり、宝探しあり、歌あり、おいしいものありで
とても楽しい時間を過ごしました。
次回は6年生がご招待するのでしょうか。楽しみです。
2年生が畑で育てた野菜を使ってサラダを作りました。
畑ではキュウリ、ミニトマト、ピーマン、トウモロコシを育てました。
自分たちで育てた野菜でおいしいサラダができました。
7月17日 校内水泳記録会をしました。
1~6年生までが、日頃練習した成果を全校児童・保護者の方の発表しました。
練習の様子
発表の様子
7月13日・14日に奥出雲町ホッケー選手権大会(兼 中国小学生ホッケー大会)がありました。馬木小・児童が選手宣誓をしました。
男子が2位、女子が4位でした。
男子・女子とも一生懸命にがんばりました。
斐伊川(三成)で4年生とたんぽぽ学級が、川探検をしました。生物を見つけたり、川に流れてみたりしました。
たんぽぽ学級では「たんぽぽファーム」で野菜作りをしています。給食の時間に成果を発表しました。トマトやキュウリピーマンなどがたくさんなりました。
4年生は馬木っ子タイム(総合的な学習の時間)に、砂田川の観察をしました。自然観察員さんに来ていただき、水質や生き物の名前を教えていただきました。
馬木っ子タイム(総合的な学習の時間)に、笹巻きを教えていただきました。3年生の保護者・おばあさんに教えていただきました。
全部で74本 できました。
平成27年度に馬木小学校では、図画工作の研究・授業を発表することになっています(県教育研究大会)。教職員で2年生の図画工作の授業をみて、研究をしました。
石を使った図画工作の勉強です。
PTA地区懇談会がありました。
夏休みのくらしのことや子どもたちの様子のことについて話しました。
7月30日~8月1日に横田地域の小学5年生が吾妻山にキャンプをします。
その際にテントをたてて、生活をします。
テントをたてる練習をしました。
担任が、1回組み立てから片付けまでしてみました。それ見て、5年生12名が協力してたてました(担任は見せただけで、子どもがたてる時には何も言いませんでした)。けっこうスムーズ組み立てから片付けまで出来ました。
当日も、だ・い・じ・ょ・う・ぶ・かな?・・・・・
今日の全校集会は、教頭先生の話でした。
ふるさとティーチャーさんと話していて、「ヒル」は不思議な生き物だと、話題に上がったそうです。
(写真を大きくしてアップをします。何が不思議なのか読んでみてください。)
「ヒル」だけでなく不思議に思ったことをメモをして、調べてみるといい学習になると話を締めくくりました。
授業公開の後、救命救急法の研修会をしました。30名以上のPTA・教職員と5・6年生が参加をしました。
7月2日は授業公開日でした。命・性・保健に関する授業を公開しました。
1年生は「たべもの」について。2年生はバースデープロジェクトとして、助産師さんから話を聞きました。
3年生は睡眠について。4年生は歯科衛生士さんから歯のお話を聞きました。
5年生はメディアとの上手なつきあい方。たんぽぽは、歯磨きについて。6年生は薬物乱用防止(飲酒)について学習をしました。
毎月、保護者・地域・学校であいさつ運動、交通安全の呼びかけをしています。
子どもたちが「もっといい声であいさつをしてくれるといいな」と願っています。
6月28日に演劇鑑賞会がありました。馬木小と一緒に、鳥上小・八川小・横田小も鑑賞をしました。
馬木小6年生児童が最後の感想発表、花束贈呈をしました。