郡陸上のために、練習を始めました。
2013年9月アーカイブ
第3回のロードレースがありました。
あいにくの曇り空でしたが、ロードレースをするにはちょうどいい天候でした。
3年生の選手宣誓です。
下学年(1~3年生)のロードレースです
高学年(4~6年生)の様子です。
9月29日 第33回島根県ホッケー選手権大会がありました。
どの子も、一生懸命がんばっていました。
第1部 男子1位 女子2位でした。
保護者のみなさんは、応援に選手のサポートに大忙しです。
9月27日 3年生がリコーダーや詩の暗唱を発表しました。
練習の成果が、発揮できたようです。
今日は、毎年恒例の写生大会「馬木をえがく会」をしました。
1年生は学校のチャボ、2年生は牛、3~6年生は、金言寺、自動車工場、地蔵、学校周辺の絵を描きました。
天候に恵まれ、いい気持ちで絵をかくことができました。
山陰中央新報社の記者・二人をお招きして、3、4年生が新聞の作り方についての学習をしました。
写真を見て、記事をつくる学習(5W1Hを使って)をしました。
NHK総合テレビ『しまねっと』18:10~で稲刈りの様子が放映されます。小学校・幼児園の様子です。
きれいにいねがなくなりました。
全員で記念撮影です
稲刈りをしました。ふるさとティーチャーさん・保護者の有志の方にお世話になって、45分でほぼ終わりました。早くてびっくりです。
いねを一生懸命かっています。
はでにいねをあげるのも6ねんせいががんばりました。
案山子も今日で仕事が終わりました
最後にお世話になったふるさとティーチャーさん、保護者のかたにお礼の握手をしました。
今日はいねかりです。いい天気で稲刈りびよりです。 予定通り10:20に稲刈りを開始します。
八川小での出迎えの様子をバスから撮影しました
解団式ですお世話になった方々にお礼です
以上で、修学旅行の同時中継ブログは終了します。
初の試みで、「八川小ブログhttp://blog.goo.ne.jp/yakawa-es/」とのコラボができました。お互いに写真をやりとりするなど、修学旅行以外の交流もできました。ありがとうございました
ご覧になっていただいたみなさま ありがとうございました。
撮影
高橋伊尚(よしひさ) 森山真奈美 田中麻理子でした。
八川小とブログでコラボレーションしていました。こんなコラボレーションもしてみました。
八川小は314号沿いなのでこのような出迎えをしていました。馬木小からも参加をしました。
児童の皆さん。気がついてくれたのかな。馬木小代表もいたのよ・・・・。
もちろん、横田小校庭では、校長先生・教頭先生が出迎えをしています。
六時頃 島根県に戻ってきました。
休憩所までつきました。予定より10分早くつきそうです。
すべての研修内容を終えて、バスに乗りました。
今、横田に向かっています。
予定通りに到着予定です。
班別自主研修が終わりました。全班無事に帰ってきたようです。
どうやら道が分からないようです。警察の方に聞いています。知らない人に道を聞くのも大切な学習です(この写真は八川小ブログからの引用です)
班別自主研修奮闘中です。地図を片手に目的地を探しています。
広島城についたようです
広島平和公園からスタートしたところです
班別自主研修 がんばっています。地図や資料みながら目的地に向かっています。
途中 公園の鯉にえさをやって、ちょっと一息。
本校田中麻理子養護教諭です。いささかつかれているのかな?
いよいよ、班別自主研修です。
お弁当を食べています。
午後からは、班別自主研修です。
平和公園での学習での様子です
原爆の子の像の前で「平和の集い」をしています。ここで恒久平和の願いを誓います。
原爆の子の像のモデルとなった佐々木貞子さんつくった千羽鶴です。
薬の包み紙からつくった鶴です。案外小さなものです。
平和の鐘を鳴らしてて、世界の平和を祈ります。
原爆の子の像で、「平和の集い」をおこないました。
ガイドさんから原爆ドームについて説明を聞いています。
広島平和公園に到着しました。
平和学習が始まりました。
原爆ドームを見学しています
一晩お世話になったホテルの方に、お礼を言って、さあ!修学旅行の学習へ!
修学旅行も2日目に突入です!
今日は、広島平和公園で平和に関する学習・班別自由行動の学習をします。今日もハードスケジュールです。
でも、その前に腹ごしらえ。朝食はバイキング料理です。
今日も1日がんばろう。
このようにすてきな部屋に泊まっています。
(技術者が未熟で・・・写真が横になっています。ごめんなさい。)
ユニットバスも上手に使えました。
一日目の行程が終了しました。ホテルでくつろいでいます。アップをした時間にはもう寝ているはず・・・・。
応援盛り上がっています。
ちょっと合間に はいチーズ
人がたくさんで座れません!何しろ広島対阪神です。応援に熱が入ります。
ごちそうがあり過ぎて、すべて食べきれないかも!
楽しそうな食事風景です。おいしそうだなぁ~
この写真は、八川小ブログからの引用です。
本日 夕食のメニューです。
洋食メニューです。おいしそうですね。
ナイフとホークを使います。うまく使えたかな。もちろん、箸も用意してあります。
全員無事ホテルに着きました。後は食事と野球観戦です。
マツダミュージアムにつきました。たくさんの車を見て驚いているようです。工場の見学もしました。
車の説明してもらっています。
最新鋭の車や歴史が分かる展示です
昼食・買い物を終え、今移動中です。マツダミュージアム(自動車工場)に向かいます。おいしそうな昼食ですね。
宮島水族館の見学をしています。クラゲがきれいですね。
買い物にも熱が入ります。何を買おうかな。
お知らせ
八川小学校のブログでも修学旅行を中継しています。あわせてご覧ください
宮島につきました。厳島神社を見学をしています。
6年生が修学旅行なので、5年生が、最高学年として学校の活動をしています。いつもは低学年の読み聞かせを6年生がするのですが、きょうは、読み聞かせを5年生がしました。
宮島口に着いたようです。これからフェリーに乗って、いよいよ宮島に到着です。
バスの中です。みんな元気です。楽しそうですね。
バスの中の様子です。全員元気そうです。晴天でバスからの風景もよさそうです。
横田小学校で出発式を行いました。
全員元気で広島へ向かいました。
今日から横田域の修学旅行がスタートしました。
詳しい様子は後ほどアップします。
実は、目的地に向かう国道314号沿いの八川小学校では、このような見送りがありました。知ってました?(私もいたのですが、もうすでにバスが行きすぎた後でした。)
今日は、事前のワークショップです。子どもたちが操り人形をあつかう体験をさせていただきました。
今日の業間にマジッククラブの第2回目の発表がありました。
千円札が、なんと五千円になってしまいました。千円札を出した職員は大喜び!。残念ながら五千円札は千円札になって返却されました。
9月19~20日に横田域(馬木・八川・横田・鳥上)の連合修学旅行があります。
今年度も、できるだけ早く修学旅行の様子をこのブログにアップをしたいと考えています(担当者の技術がともなわなくて・・・・できるだけ早くしますが・・・・)。またご覧ください。
(9月12日の修学旅行事前学習の様子です)
9月24日(予備日27日)にマキ田君の稲刈りを予定しています。
しかし、今回は、お手伝いいただく方の人数が少なく、稲刈りができるかどうか少し不安な状態です。
そこで、ご都合のつく保護者の方(もちろん、おじいちゃん・おばあちゃんも)、地域の方で稲刈りの手伝いをしてもいいという方は、ぜひともご参加ください。
午前10時に昇降口集合で、午前10時20分稲刈り開始です。12時頃終了予定です。
(写真は、昨年の稲刈りの様子です)
小馬木のお祭り 神楽・相撲に参加をしました。
湯立ての舞です。
相撲も白熱した取り組みでした。
マジック・室内遊びの発表会がありました。
本日、「ミスターX」によるてじなでした。カード手品、ダイス(さいころ)手品でした。
見事な手さばきに拍手喝采でした。
稲刈りを9月24日(予備日27日)、10:00頃に予定しています。
保護者の皆様・地域の皆様 ご都合がつきましたら是非ともご参加ください。
今週の水曜日はクラブです。
4年生、5年生、6年生が5つのクラブに分かれて活動をしています。
その様子を紹介しましょう。
ニュースポーツクラブはキンボール。
料理&ハンドメイドクラブは、次回の料理の計画をしていました。
何を作るのか楽しみです。
ブッククラブは本を読んでなにやら書いていましたよ。
マジック&室内遊びクラブではマジックを見せてもらいました。
選んだトランプが分かるなんてすごいですね。
昔の遊び&草花クラブは百人一首をしていました。
こどもと先生が対戦。白熱していました。
それぞれのクラブを回ってみて感じたのは、子どもたち一人一人が
とても楽しんでいるなということが表情からうかがえました。
次回も楽しみです。
5・6年生の体育の学習では、「ティーボール」をしました。
ティーボールとは、野球型のゲームで、ピッチャーがいません。かわりにホームベースにゴルフのティーを大きくしたものを打ちます(「ティー」を使うのでティーボールです)。
野球のルールを知らない子どもが多く、時々「おや」と思う場面が見られました。今後は、子どもたちがルールを工夫するなどの学習をしていきたいと思います。
身体測定の際に、養護教諭から保健指導があります。
今回は、よくかむこと。
一口30回かむと胃や腸に負担をかけないそうです。
腸の長さを、人形を使って確認をしています。
今日は、午後職員研修をしました。図画工作についてです。子どもたちの学習に何らかの形で還元できるように、本日は、一生懸命に作品をつくりました。
低学年部、中学年部、高学年部に分かれて作品をつくりました。できあがった作品を全員で鑑賞しました。
低学年部の作品
中学年部の作品
高学年部の作品
講師の話を聞いています。
この作品は、明日までそのままにしています。子どもたちが見てなんと言うでしょうか。
本日(9月4日)、馬木小学校は早めに集団下校をします。
15:15に1年生~6年生すべて集団下校します。
砂田川の様子です。
連日の雨で大馬木川が、ものすごく増水をしています。
大馬木川の様子です。
また、県道25号線(玉湯吾妻山線)小馬木あたりでも土砂くずれをしています。
県道沿い(小馬木)です
板敷です。
明日の朝は、雨が少なくても、増水・土砂崩れの危険性があります。学校でも指導はいたしますが、ご家庭でも気をつけるようにご指導ください。
各学級では、夏休みに取り組んだ作品掲示をしています。
1年生の作品
2年生の作品
3年生の作品
4年生の作品
5年生の作品
6年生の作品
今年度は、実験や観察をした自由研究が多かったようです。もちろん工作もあります。
今日は、お弁当です(運動会が中止になったので、給食がありません)。楽しそうに集まって食べています。
9月1日に予定されていた、馬木地区大会が中止になりました。
今日も雨が降っています。
何となく、案山子も寂しそうです。