今日は、今年度最後のおはなしたまてばこでした。
1年間いろいろな本を読んでいただき、子どもたちも本の世界を楽しみました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
今日は、今年度最後のおはなしたまてばこでした。
1年間いろいろな本を読んでいただき、子どもたちも本の世界を楽しみました。
本当にお世話になり、ありがとうございました。
来年度もよろしくお願いします。
八川コミュニティーセンター近くにある郷土資料館へ3年生が見学へ行きました。
郷土資料館の様々な資料を見せていただきました。
郷土資料館内にわら細工をしておられます。ここも見学しました。お土産に亀のわら細工をいただきました。
2月20日の5・6年生保護者給食試食会のあと、たんぽぽ学級で作った「サツマイモクッキー」を販売しました。
たくさんの保護者の方に買っていただき、即完売でした。
このクッキー販売は、たんぽぽ学級の大事な学習の一つです。「クッキーづくり」と簡単にいっていますが、材料の学習(家庭科・理科・社会など)、分量を量る(算数・理科)の様々な学習が盛りこまれています。
この販売にも、あいさつ(国語・道徳など)、値段の設定・代金の授受(算数・社会)など、数え切れないほどの学習が盛り込まれています。今回、保護者の方にたんぽぽ学級の学習を見ていただきたくて、販売しました。
5・6年生保護者を対象に給食試食会をしました。
普段子どもたちがどのような給食を食べているか、どんな様子で食べているか見ていただきました。
なわとび集会をしました。
スポーツ健康委員会が司会をして進めました。
1・3・5年生が参加をしました。
なわとび上手に飛べるかな。
おじいさんとおばあさんが、寒さで震えている地蔵さんを見つけました。気の毒に思った二人は、笠をかぶせてあげました。
すると、この地蔵さんは、かぶせてくれお礼(?)に、注文をしました。おじいさんには、覚えた都道府県をいわせました。
おばあさんには、音楽会で発表した曲を演奏させました。
すると、お地蔵さんがお礼にお正月を過ごすためのおもちなどをたくさん運んでくれました。
ふたりは、いい正月を迎えることができました。
2月14日(明日)は、にこにこ発表会があります。
今日は、たんぽぽ学級の二人が練習の成果を全校の前に発表をしてくれました。
『注文の多いおじぞうさん』という演目で発表をします。
途中、修学旅行の報告があります。
都道府県の暗唱もあります。
明日は、どのような発表になるでしょうか。
2年生がカルチャープラザの図書室へ行きました。
本校の図書館との違いなど説明していただきました。
今日から、業間の時間になわとびタイムを始めました。
今日は4・6年生(2年生も予定していましたが、カルチャープラザの図書館へ見学に行っていました。)が取り組みました。1・3・5年生は火曜日の業間にします。
給食の時間に掃除の班長さんが「掃除名人」を発表しました。
掃除ももっと上手になるといいですね。
班長さんが、「掃除名人」さんの名前をいってくれました。
今日は5年生の研究授業(図工)がありました。
ピクチャーカードを使って鑑賞をしました。
自分のお気に入りの絵を選び、気に入ったポイントや絵の工夫などをコメントしあって、
5年生のお気に入り№1を決めました。
子どもたちは細かいところまでよく絵を見ていて、
それを友だちに分かりやすく伝えることができました。
みなさんから集めていただいているベルマークを委員会活動で集計しています。
今回はパソコンプリンターのインクカードリッジを集計しています。
おかげさまで、今日まで2万点以上集まりました。
学校で使う役立つ物に交換させていただきます。
ありがとうございました。
来年度(平成26年度)に入学予定の10名の児童と保護者が一日入学で馬木小学校に来ました。
養護教諭が、就学前の生活習慣や入学後の給食のことなどについて話しました。
保護者説明の間・・・・・
幼児園(来年度入学する1年生)さんと一緒に、1年生が交流をしていました。
1年生が歓迎の言葉を言っています
楽しいカルタ取りです
体育館でも交流しました。
最後に今日の記念のプレゼント
4月の入学を待っているよ。