馬木をかく会がありました。
今年のテーマは、「わたしのお気に入りの馬木」です。
ふるさと馬木のよいところを表しました。
描く角度を考えたり、友達同士で表現方法を相談したりしながら進めました。
馬木をかく会がありました。
今年のテーマは、「わたしのお気に入りの馬木」です。
ふるさと馬木のよいところを表しました。
描く角度を考えたり、友達同士で表現方法を相談したりしながら進めました。
6年生は図工で墨や筆の特徴を知って、描くことを楽しむという勉強をしています。
俳句や短歌からイメージをし、絵に表します。
例えば川であれば「ゴーゴー」「ビシャ」など、音や様子を思い浮かべながら表現をしました。
完成するのが楽しみです!
ふるさとティーチャーさんに来ていただき、一緒に稲刈りをしました。
今日は天気がよく、絶好の稲刈り日和となりました。
友達と声をかけ合いながら、作業を進めることができました。
今日は、第3回ロードレースがありました。
秋の涼しい空気を感じながら、全校児童がいっしょうけんめいに走りました。
保護者の皆様、地域の皆様、応援ありがとうございました。
道徳授業公開のあと、馬木地区シンポジウムが行われました。
ゲーム・スマホと上手につきあうためにはというテーマで、馬木小学校・馬木幼児園の保護者、地域の方と一緒に研修会をしました。
PTA研修部による劇、スマートフォン、タブレットを見せていただき、研修を行いました。
また奥出雲町情報通信協会から講師の先生をお招きして、講演も聴きました。
「スマートフォン・タブレット・ゲームについて、まず保護者が理解をする」ということで開催しました。
今日は授業公開日でした。
1年生 はしのうえのおおかみ
2年生 金言寺のいちょうの木
3年生 あなたって こんなにすてきだよ
4年生 青木実三郎先生とそこで学んだ子どもたち
5年生 杉原玄明 先生
たんぽぽ 感謝の気持ちを伝えよう
6年生 たたらの心
温帯低気圧が近づいています。
馬木でも少し風が吹き、雨が少々降っています。
そんな中、午後4時前、虹がくっきり見えました。
写真に撮ると見にくいのですが・・・・よく見てやってください。
今日はクラブ活動でした。
4年生~6年生の児童が、縦割り班で活動しています。
6年生が、墨で絵を描きました。
2年生が、町探検に行きました。
川東のぶどう園に行って、ぶどう狩りも体験させていただきました。
10月にある地区民体育大会や郡陸上大会に向けて、
4~6年生が長距離(男子:1000m、女子:600m)を走りました。
久々のタイム計測となります。
走る前に呼吸法を確認してから走りました。
ロードレース大会の練習と共に、がんばっていきます。
4年生は社会科でごみの処理についての学習をしています。
今日は実際にはどのようにごみの処理をしているか見学に行きました。
分別しないと処理をする機械が壊れてしまうこともあるそうです。
きちんと分別をしようと思いました!
今日、3年全校発表もしました。
リコーダー演奏。歌。詩の群読。
どれも上手にできました。
3年生の図画工作の作品を展示をしました。光と色の美術館です。
セロファンを使って色づけしています。
体育館渡り廊下に展示中
10月の地区民運動会に向けて、校庭の草取りをしました。
涼しくなったので、草もだいぶん少なくなりました。
9月15日に小馬木八幡宮でおまつりがあり、6年生が神楽、1~6年生がすもうをしました。
横田小学校につきました。
全員元気につきました。
団長(八川小学校校長)の最後のお話です。
お世話になった。運転手さん・添乗員さん・ガイドさんにお礼の言葉を述べました。
以上をもちまして、今年度の修学旅行の中継を終わります。
6年担任・養護教諭写真撮影がんばりました。また、馬木小待機教諭アップをがんばりました・・・・・・・・(ふう)。
また、八川小さんには、写真の提供をしていただき、大変助かりましたhttp://blog.goo.ne.jp/yakawa-es。
そして、ご覧いただいたみなさん。最後までありがとうございました。
八川小さんからは、本ブログに写真データーの転載をさせていただきました。校長先生をはじめ八川小学校みなさんのおかげです。ありがとうございます。
そこで、馬木小学校も行動をおこしてみました。お出迎えをしてみました。
つまりこういうことです。
八川小さんが準備をしておられるなか・・・・
このような、お邪魔をしたわけです。
馬木の旗をもってお邪魔したわけです。
八川小の皆さんと一緒にバスのお出迎えをさせていただきました。
このように、バスをお出迎え。バスからの風景は、別のページをごらんくだい。
八川小学校のみなさま。ブログ、出迎え等快くコラボレーションをしていただき、ありがとうございます。感謝申し上げます。
バスから八川小を見てみると・・・・・
こういうことです。よく見てね。馬木の旗があります。
というのは・・・・次のブログへ
七塚原までつきました。
みんな元気です。
少し予定より早く着きそうです。
帰りのバスの中です。
おやつを食べたり、歌をうたったり楽しそうです。
一号車の様子です。
造幣局の見学が終了しました。
いよいよ帰路につきます
造幣局の見学風景です。さすがにお金をつくっているところは、ホームページでは公開できなかったようです。どうやら、100円硬貨が製造されるところを見学したようです。
展示ステースの見学です。
小判です。
小判の前で はい ぱちり
造幣局に着きました。
説明を聞いて、今から見学です。
宮島での学習を終えて、再びフェリーに乗っています。
次は、最後の見学先、造幣局へむかいます。
宮島で買い物が終わりました。
いよいよ、昼食です。修学旅行での最後の食事となります。
今日は、お楽しみの宮島での買い物です。
残念ながら今回参加できなかった児童のおみやげを買っているようです。
宮島水族館でアシカショーの見学をしています。
「あしか」ってかわいいんだね。
水族館で見学したり、買い物をしたりして楽しんでいます。
ペンギンのスペースで見学しています。
時間帯によっては、ペンギンとふれあうことができるのですが、どうだったでしょうか。
宮島水族館につきました。
3年ぐらい前にリニューアルされた水族館を楽しんでいます。
厳島神社の中を見学しています
厳島神社の中を見学して、寝殿造りのことや平清盛の学習を思い出していると思います。
宮島水族館をアップした後に、養護教諭から厳島神社の写真がおくられていたのが分かりました。
どうやら、神社に(潮の満ち引きの関係で)海の水が来ていないようです。
厳島神社鳥居の前で記念撮影
これから神社内の見学です
厳島神社に乗ってフェリーに乗っています。
バスの中から路面電車が見えました。
ガイドさんから、路面電車のお話を聞いています。
全員、元気に出発です。
昨日、原爆資料館の警備員さんから見学の仕方がとても上手だとほめていただきました。
お世話になったホテルの方にお礼を言いました。「ありがとうございました」
2日目 宮島に向けて出発!
朝ご飯は、バイキングです。
たくさん、食べています。今日の学習に備えています。
昨夜の様子を一枚おまけです。
元気に起床しました。
少し早く起きました。2日目わくわくです。
部屋で一息です。
今日一日がんばりました。
今日のところはブログも終わりです。明日もがんばります(6年担任 養護教諭 馬木小待機教諭)。
野球観戦が終わって、ホテルに着きました。
明日に備え、最後のお話を聞いています
班でのミーティングです
2枚とも八川小ブログからの転載です。八川小学校さんありがとうございます。
八川小ブログもごらんください。http://blog.goo.ne.jp/yakawa-es
風船をとばし、ホテルに帰るところです。
今回の写真は、6年担任と養護教諭が撮影しています。
画像が小さいのが、養護教諭です。
すみません。編集担当(馬木小待機教諭)の技量不足で、どうしても写真が横になってしまいます。大変申し訳ありません。雰囲気を感じてやってください。
点数が入ってきて、応援にも力が入ってきました。
球場でみる野球は、迫力があります。
点数が入りました。盛り上がってきました!
4回まできました。
なかなか動きがありません。
でも、初めての野球観戦の児童もいます。わくわくです。
ホテルから歩いて約20分
球場につきました。いよいよ、観戦です。
9月26日(金)に第三回ロードレース大会があります。
約5分間曲にあわせて走ります。
当日はがんばるぞ!
「西洋料理」を前にして、ナイフとフォークで苦戦中です。
泊まっているホテルです。
八川小ブログ本舗より転載しました。
全員無事にホテルの到着しました。
休憩して、ご飯を食べて、野球観戦です。
工場見学が終わり、ホテルに向かっています。
自動車を前に記念撮影。
まつだ工場の展示スペースにある。自動車に乗ってみました。
すてきー
自動車工場に到着しました。
工場についての説明をしていただいています。
ガイドさんから 原爆許すまじ を教えていただきました。
バスの中で歌いました。
横田域修学旅行団記念撮影です。
原爆資料館を見学しました。
資料館で本物を見ることで、原爆の恐ろしさ、平和の大切さを感じることができました。
6年生がいない間、1~5年生もがんばっています。
今朝 1年生に読み聞かせをしているのは5年生です。
いつもは、6年生がしている仕事です。
平和記念館の下でお弁当です。
おなかすいた。
語り部さんから貴重なお話を聞けました。
八川小ブログからの転載です。
被爆体験を真剣に聞いています。
被爆体験を聞きました。終戦から69年たち、被爆されたから直接体験をお聞きする機会がだんだん少なくなりつつあります。
今回の話をよく聞いて、「平和とは何か」しっかり考えてほしいと思っています。
ピースボランティアの方からお話を聞きました。
原爆について、詳しくお話が聞けました。
韓国の方で被爆されなくなられた方もいらっしゃいます。その方々を慰霊する記念碑です。下には亀がいます。亀は天国へ連れて行ってくれるそうです。
原爆で亡くなられお名前が分からない方を埋葬している塚で、礼拝をしています。
自主研修が始まりました。
広島平和公園内を散策しているようです。
この写真は、八川小ブログから転載いたしました。
八川小ブログでも修学旅行の様子がアップされています。
こちらもご覧ください。
平和学習の一環で、原爆の子の像に献花をしました。
ここで横田域小学生は、戦争のない平和な世界が訪れるように願いました。
バス到着口の近くには原爆ドームを撮影するのにいい場所があります。
ここで記念撮影です。
平和公園に着きました。
予定よりも早く着いたようです。
楽しそうに過ごしています。
にこにこ顔です
予定通り、進んでいます。七塚原SAにつきました。
休憩です。
今回お世話になっているバスです。
残念ながら、1名欠席の10名参加になってしまいました。
いま、バスの中です。
修学旅行 6時ごろ、横田小学校に集合しました。
修学旅行団長からのお話です。今年も、明日からの修学旅行の様子をできるだけ速報でこのブログでアップしたいと思います。
担任が写真を撮って、学校に送ります。学校でアップをします。
できる限りがんばりますので、楽しみにしてください。
また、今年も八川小学校のブログ〔八川小ブログ本舗http://blog.goo.ne.jp/yakawa-es〕とのコラボレーションも計画しています。
9月より、新しいALT・シェルビー・ワイルズさんと外国語活動をしています。
とても楽しく、英語を学んでいます。
五年生の授業
4年生は総合的な学習の時間に川について勉強しています。
9日(火)、島根県環境保健公社の方とともに、
上流から下流にかけて生き物を探しに行きました。
水中の酸素の量によって、棲んでいる生き物が違うことがわかりました。
毎週火曜日の朝は、地域のボランティアの方による読み聞かせをしていただいています。
高学年は、飛び出す絵本でした。
4年生は9月7日に親子活動を行いました。
高尾にあるグリーンヒル・サトウでグランドゴルフ大会です。
奥出雲町の自然を感じながら楽しむことができました!
掃除はなかよし班(縦割り班)で行っています。
来週から新掃除場所になります。
班長が集まって、掃除の役割分担を決めました。
班別活動・平和の集いの練習をしています。
この雨の中、健康クラブ、婦人会のみなさんが、学校の草刈りをしてくださいました。本来は、全校児童一緒に参加する予定でしたが、雨のため参加を見送りました。
奉仕活動が終わられてから、5年生児童がお茶でもてなしました。
来週、横田域・小学校4校合同の修学旅行があります。
今日は事前学習会です。
団長のお話を聞いています。
今年も、修学旅行の実況を予定しています。また、八川小とコラボもありかな。
委員会活動でベルマーク集計をしました。
みなさんからご協力いただいた。インクを数えました。
今後とも収集にご協力ください。
6年生が、馬木っ子タイムを利用して神楽の練習をしています。
9月1日(月) 2学期が始まりました。
全校児童64名(残念ながら、1名欠席でしたが・・・・・)が、無事に2学期を迎えることができました。
始業式の様子です。