10月31日は、教職員の研修のため 休校です。
4連休になります。
健康・安全(交通事故)等に十分気をつけてください。
休み中の過ごし方をご家庭でも、話し合ってみてください。
来週は学習発表会の準備で忙しくなりそうです。
火曜日には元気な顔を見せてください。
10月31日は、教職員の研修のため 休校です。
4連休になります。
健康・安全(交通事故)等に十分気をつけてください。
休み中の過ごし方をご家庭でも、話し合ってみてください。
来週は学習発表会の準備で忙しくなりそうです。
火曜日には元気な顔を見せてください。
5年生が福祉教育の一環として、あすなろさんへ再び訪問をして一緒に活動をしました。
今日は、奥出雲町役場・横田庁舎近くの児童公園の清掃活動をあすなろのみなさんとしました。
公園の周りを掃きました。実はこの日はシルバー人材センターの方々もボランティア活動で公園の清掃活動をしておられました。我々が到着した時にはだいぶんきれいになっていましたが、枯れ葉が刻一刻と落ちてくるのでほうきで掃きました。
先日のPTA研修会のブログにあげましたが、前PTA会長さんが長年のPTA活動の功績を讃え、町PTAから感謝状の贈呈をうけられました。
その様子をアップします。
おめでとうございます。
大変お世話になり、ありがとうございました。
しいたけ栽培の見学に行きました。実際に、しいたけの収穫もさせていただきました。
10月26日は、高田小学校で奥出雲町PTA連合大会がありました。日曜日ではありましたが、多くの方にご参加をいただいました。ありがとうございました。
大会では、本校前PTA会長さんが、PTAに長年にわたり貢献されたということで、表彰をされました。(写真は後日)
その後、ネットについての講演会がありました。
子どもたちがネットを使用する時には、「監視するのではなく管理するのが大事」「フィルタリングをすることの重要性」ということや、ネットと上手につきあうための重要性を講演していただきました。
金曜日、ロードレースが行われました。
天気がよく、走りやすいコンディションでした。
力走を見せ、自己ベストが出た子どももいたようです。
応援してくださったみなさん、ありがとうございました!
今日から1週間(10/24~10/30)生活習慣チャレンジ習慣が始まりました。
横田中学校区の中学校・小学校・幼児園では生活習慣を見直す期間を1週間設定し,早寝・早起き・朝ごはん・メディア時間・勉強時間などの項目を設定し,規則正しい生活時間の目安を心がけてもらいます。
児童は↓↓↓このチャレンジシートに毎日,自分の生活実態を記入します。
1週間を振り返った時に,どのくらい目標が達成できているでしょうか。幼小中が連携し,家族全員で取り組んでいただきたいです。
また,今回からは↓↓↓このステッカーを貼ったファイルを専用の連絡ファイルとして使用します。規則正しい生活がおくれていると,日中の生活もいきいきとします。
毎日,規則正しい時間がすごせるといいですね。
ご家族のみなさま,ご協力お願いいたします。
たんぽぽ学級で、過日あったハゼ釣り大会の様子の発表会を5年生にしました。
原稿用紙6枚の作文を読みました。
写真を模造紙に貼って、ハゼ釣りの様子を上手に発表しました。
今日は、奥出雲町全小・中学校の児童・生徒が集まって、東京シティーフィルハーモニー管弦楽団の演奏を聴きました。
ビゼーのカルメン前奏曲、アルルの女、プロコフィエフのピーターとオオカミを聞きました。
10月17日に はでの解体をしましたが、あわせてお世話になったかかしも供養しました。
3・4年生が朝からしました。
かかしを燃やして供養するので・・・・・。燃やしていけないものを取り外しました。
わらなどの可燃物と一緒に、お世話になったかかしを燃やして供養しました。
1・2年ワークスペースに、ミニ平均台(ブロック)とミニ鉄棒を設置しました。
これをワークスペースをに置くことで、子どもたちの体力・体幹が伸びるといいと願っています。
早速、子どもたちは楽しいそうに遊んでいます。
今週の台風19号の関係で、計画していた「いねこぎ〈脱穀〉」ができませんでした。
代わりに、ふるさとティーチャーさんが中心となって急遽11日にいねこぎをしていただきました。お忙しい中、本当にありがとうございました。
今日は、5・6年生とティーチャーさんとはでを分解しました。
結んでいたひもを解いていただき、子どもたちが棒を運んでいきました。
まだ田んぼがぬかるんでいました。
終わってから、ティーチャーさんとお茶を飲みました。合わせて、米づくりについてインタビューをしました。
9月より、ALTがシェルビーさんに変わってから、1か月以上がたちます。
英語の授業がとても上手で(今までの「授業」はしたことはないそうです)、子どもたちも「楽しい!」といっています。
シェルビーさんにお願いして、授業の説明もしていただいています(もちろん英語です)。とてもゆっくりに分かりやすく話してくださるので、子どもたちは、何となくニュアンスを感じて理解してます。
地震の避難訓練をしました。
雲南消防署の方をお招きしして、指導をしていただきました。
その後、起震車に乗せていただき、地震の揺れを体験しました。起震車体験は、幼児園さんと一緒にしました。
モンデンモモさんが、馬木小学校で音楽夢授業をしていただきました。
10月12日、台風が心配されましたが、郡陸上大会がありました。
昨日、全校集会で教頭先生のお話を聞きました。
もしも車の交通ルールがなくなったらどうなるかを考えることで、
決まりを守って生活することの大切さを感じました。
5年生が、家庭科の学習でエプロンの製作をしています。
ミシンを使ってがんばっています。
今から,2年生は通学路たんけんへ出発します。
今日は金言寺までバスで行き,徒歩で30分の道のりを散策します。
「変な形の切り株があるんだ!」と本日の通学路を通る子どもが言っていました。
天気がよくてよかったね♪ みんなそろって元気に「いってきま~す!!」
見かけられましたら,声をかけてあげてください。
大豆の収穫をしました。収穫した大豆はベランダで乾燥する予定です。
「いい天気なら1週間、天気が悪ければ2週間くらいだって。」
本で調べました。
川の学習の1つとして、アクリルたわしを作りました。
川が汚れる1番の原因は生活排水です。
洗剤を使う量を減らすためにアクリルたわしは有効ということで、
今回は簡単に作れるぽんぽん型のたわしを作りました。
家でも作りたいと思った人もいました!
社会科「スーパーマーケット」の学習で見学に行きました。普段見ることのできないバックヤードの見学をして、分からないことや疑問に思ったことを質問したり、お店に買い物にきておられるお客さんにインタビューさせてもらったりしました。最後に、おうちの方からの買い物のお願いメモを見て、教えてもらったポイントを確かめながら実際に買い物もしました。
5年生が、福祉教育の一環で、福祉施設「あすなろ」さんに訪問しました。
労働体験をさせていただきました。ファイルのとめ具をつくりました。
手話ソングを教えていただきました。
最後に、感謝の握手をしました。今月の28日にも訪問する予定です。
10月3日(金)仁多郡特別支援教育部会合同学習会
「にこにこはぜ釣り大会」の1コマです。
10月3日、6年生の社会科見学の続きです。
加茂岩倉遺跡での様子です。銅鐸の説明に興味深く聞き入りました。
大原新田、小林城跡、荒神谷遺跡、西谷墳墓群、それぞれの見学で、子どもたちは
よく見てよく質問して見学しました。古代出雲、昔の馬木に大いに興味を持ちました。
9月30日(火)牛の絵を描きました。
生活科の通学路たんけんでなかよくなった牛を描きました。
気に入った絵が描けました。
毎日の様子です。
掃除終了後から5校時開始前の15分間,児童はBOXから各自プリントを取出し自主学習を行います。
3年生の光と色のファンタジー美術館が体育館渡り廊下にオープンしました。
「ぼくの気に入っているところは、かいじゅうが火をふいているところです。」
馬木小学校の15羽のチャボは、いつも散歩が大好き。
晴れた日には、1,2年生と楽しく遊びます。
今日は、台風の影響で雨・・。小屋の中でおとなしくしています。
9月25日 馬木小・幼児園・公民館主催のシンポジウムが開催されました。
メディアに関した研修をおこないました。
小学校厚生部のみなさんも頑張ってメディア劇を行いました。
10月6日 馬木小学校・教職員ブログ研修をしました。
今日から、たくさんの教職員がアップをします。
本日のこれから後のアップは、本日の成果です。
6年生は、社会科(歴史)見学で、小林城跡(馬木)、加茂岩倉遺跡、荒神谷遺跡、西谷古墳(出雲)に見学に行きました。
小林城では、教育委員会の方から歴史について説明をしていただきました。
馬木の歴史の奥深さを感じました。