2学期 終業式がありました。
校長先生のお話です。
全校児童64名 全員元気に登校できました。
お話の最後に図書館の本をたくさん借りた人の名前が呼ばれました。
いよいよ楽しい冬休みです。
子どもたちには,「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」をきちんとするように指導をしました。(『3つの「あ」』といって指導をしています)。あわせて、お金の使いかたの話をしました。
新学期は来年1月8日(木)です。全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。
みなさん、よいお年を。
2学期 終業式がありました。
校長先生のお話です。
全校児童64名 全員元気に登校できました。
お話の最後に図書館の本をたくさん借りた人の名前が呼ばれました。
いよいよ楽しい冬休みです。
子どもたちには,「あいさつ」「あんぜん」「あとしまつ」をきちんとするように指導をしました。(『3つの「あ」』といって指導をしています)。あわせて、お金の使いかたの話をしました。
新学期は来年1月8日(木)です。全員が元気な顔を見せてくれることを願っています。
みなさん、よいお年を。
5年生もお楽しみ会をしました。
まずは、バスケット大会で汗を流して
学期末で、ばたばたと忙しい時期になりました。
しかし、この一年間がんばりました。そこで,お楽しみ会をしている学級があります。
3年生は、ハンカチきらきらパーティーをしました。
黒板に「ハンカチきらきらパーティー」と書いてありますが、これは、3年生がきちんとハンカチをもってきた、きらきら発表(みんなのいいところ見つけ)でたくさん見つけられたという意味が込められています。
たこ焼きケーキを作って食べて・・・・・・
楽しいゲームをしてすごしました。
12月11日(木)寒い、そして、大雪が降るなかです。この日の校庭の様子です。
体育館で書き初めの練習をしました。もちろん、ストーブを焚きました。
4~6年生の書き初め担当の教頭先生から、書き方の指導を受けました。
さあ、書くぞ!
今日の集会は、ハッピーランチ委員会の発表でした。
普段の生活を見つめ直し、廊下を走らないようにするためにはということを考えました。
発表の様子です。
発表をよく聞いています。
明日から安全に気をつけて生活ができるといいと思います。
昨日に引き続いて、雪の様子をアップします。
今日は、1日降りましたので、積もりました。昨日のアップと見比べてください。
撮影時間は、13:00頃です。
今日は、雪も多いですが、気温が低く、道路が凍結をしているようです。
子どもたちに、気をつけて登校をするように指導をしました。
今日は、雪が降っています。
雪の量はそんなにありませんが、風は強いようです。
下校時刻は普段どおりにしますが、集団下校にしたいと思います。
1~3年生は15:00すぎ
4~6年生は16:00すぎ に下校予定です
6年生が家庭科で調理実習をしました。
今回は、家庭科・調理実習のまとめという意味を込めて「一食分」の献立を「一人」で作りました。
自分で考えた献立を一人で作ります。
協力ができるところは、少ししました。
一食の献立の一例です。
自分が作った食事をおいしく食べました。
図工の学習で粘土をしました。
テーマは、「ひみつのグアナコ」。「グアナコ」という言葉から連想する、架空の生き物を作りました。
力作が11点揃いましたので、1・2年ワークスペースにて、「ひみつのグアナコ展」を開催することにしました。
作品カードもじっくり読んで、コメントを書いてくれる上学年。
作品について、1年生に丁寧に説明をしている2年生。
夕方、雪が降りました。
ほんの少し屋根にたまりました。
寒いですが、健康に気をつけるように子どもたちにご指導ください。
毎月、各家庭に配布をしています行事予定表です。
2学期もあとわずかになりました。
1日・1日を大切に過ごしましょう。
また、面談お世話になっています。
お忙しところご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
2年生の研究授業です。研究授業とは、教職員がお互いに授業を見て、研修を深めます。
図画工作のねんどの学習をしました。
ねんどを使って遊んだり・学習することは、低学年(だけでなく、幼児にとっても)にとって、指の力を鍛えたり、体幹を育てたり、もちろん想像力を育成するのに必要なことだそうです。
普段の学習の様子の写真を撮りました。
今回は低学年の様子です。
1年生 算数の学習です。
収穫祭をしました。
今年一年の収穫を感謝するとともに、今までお世話になった方にも感謝を伝える会です。
5・6年生が中心となっておにぎり・豚汁を作りました。ふるさとティーチャー(保護者)さん3名に指導をしていただきました。
野菜も切り、おにぎりを結びました。
おにぎりは、もちろんマキ田くんのお米・コシヒカリです。
本日のメニューです。
具だくさんの豚汁(と、言うより、野菜たっぷり味噌汁といってもいいくらいです)、おにぎり、スイートポテトです。
6年生の司会で楽しい会食です。
ゲームもたのしみました。
お世話になったティーチャーさんへ感謝状を渡しました。
来年もお世話になります。
また、楽しい収穫祭ができるといいですね。
明日は収穫祭です。
収穫祭では、マキ田くん活動や学習でお世話になった方をお招きして、一年の収穫・お世話になった方に感謝をします。
今日は、前日ということで、食材の準備をしました。
1・2年生はスイートポテトをつくりました。
まずは、サツマイモをふかします。
皮をきれいにとって、つぶして、お砂糖などを加えます。
形を整えて、オーブンで焼きます。
5・6年生は、豚汁の下ごしらえと、米洗です。
野菜の皮むきまではしました。
明日はいよいよ本番です。3・4年生は会場をつくります。
運動好きな子どもをそだてるプロジェクトで1・2年と5・6年がマット運動の指導を受けました。。
まず、1・2年生の紹介
今日は、開脚跳びを中心に教えていただきました。
5・6年生は、倒立前転、頭はねとびの練習をしました。
頭はねとびのお手本を見せていただきました。
準備体操から指導をしていただきました。どの筋肉をのばしたらいいのか、ポイントを教えていただきました。
教えていただいたことを練習して、できるようになるといいですね。
馬木の気温が下がっています。
明日は、雪になるかもしれません。
子どもたちに、雪が降ったら「下ばかり向かないで、前をむいて歩く。よく周りを見て・聞いて」「雪が降っても、雪玉を作らす、投げず」と指導をしました。
寒さと雪に今年度はまだなれていません。
けがなく登校できるように,ご家庭でもご指導ください。