全校集会で、6年生が総合的な学習の時間に体験し調べた「奥出雲に伝わるたたらと神楽」をまとめて発表しました。わかったことをわかりやすく発表し、全校の児童がよく聞いていました。
全校集会で、6年生が総合的な学習の時間に体験し調べた「奥出雲に伝わるたたらと神楽」をまとめて発表しました。わかったことをわかりやすく発表し、全校の児童がよく聞いていました。
どうしたらみんなが笑顔で元気になれるかと考えて、「こころの健康」標語を作りました。それを応募したところ、種村さんが入選しました。また、3年生みんなで取り組んだことが評価され、学校賞もいただきました。木曜日の全校集会で全校のみんなにもお知らせすることになっています。
6年生を送る会を3月3日に開催します。
5年生が学校行事を中心となって動かす初めての体験です。
今日は、代表委員会があり、準備をしています。
何気ない給食の風景ですが・・・・・・
2月10日のブログとくらべてみてください。
人数が増えています
この写真を見るともっとよく分かります。
今日は欠席1名です。
みんな、元気に学校に登校してくれると、うれしいですね。
5年生全員 元気に登校しました。
4年生の国語の学習で使うアンケートに答えています。
何回か紹介しています、運動好きの子ども育てるプロジェクトです。
今回は体幹を鍛える運動です。
全校児童(学級閉鎖の5年生を除く)に指導をしていただきました。
準備体操です。なんと、きゃりーぱみゅぱみゅの曲を使って体操です。
楽しいし、体が伸びます。
(余談ですが・・・本校教職員数名に聞いたところ、「きゃりーぱみゅぱみゅ」がうまく言えません。もちろん、ブログアップ担当者も言えません・・・・体幹とは関係ありません・・・)
その後、タッチゲームという、鬼ごっこの一種を教えていただきました。
走る、止まる、配置を考えるなど、さまざまな運動要素が入ったゲームです。
ボールこそ使いませんが、バスケット、サッカー、そしてホッケーなどの運動の基礎になります。
簡単そうに見えますが、けっこうな運動量です。
なお、学級閉鎖でいなかった5年生には、6年生に教えてもらおうと考えています。
なわないを教えていただきました。みんなあっという間にこつをつかんで、長~いなわができていきました。
昔の道具を見たり、質問したりしました。実際に蓑をつけさせてもらって、
「重たいね。」と実感することができました。
普段とかわりない給食風景に見えるかもしれませんが・・・・・・
よく、見てください。5年生がいない給食風景です。
角度を変えて撮影すると、よく分かります。
この通りさみしいです。
5年生は、休日明けの2月12日(木)に出校します。
2月7日、奥出雲町の第19回スーパーホッケー大会に参加をしました。
前日に5年生がインフルエンザのため学級閉鎖となり、6年生も1名欠席。10名で、参加をしました。
インフルエンザによる、学級閉鎖がありました。
5年生です。インフルエンザにかかった方は、体をやすめて、早く直してください。
閉鎖期間は2月10日までですが、建国記念の日ため2月11日までお休みになります。
したがって、5年生の出校は2月12日(木)になります。
1~4年生、6年生、たんぽぽ学級のみなさん、うがい手洗いをして、インフルエンザにならないようにしましょう。
今回は降りしきる雪に合わせて、しぶく白黒にしてみました。
ラブブック委員会が昼休みにミニイベントを行っているところです。
2月2日から2月13日の間、月・木は紙芝居や絵本の読み聞かせ。
火はけん玉、水・金は折り紙やあやとりをしています。
4年生が理科の「もののあたたまりかた」の学習をしています。
金属のあたたまり方を学習した後に、水はどのようにあたたまるのか、実験前に予想をしていました。
子どもたちは、たくさん予想をしていました。なかなかよく考えていました。金属の実験の結果をふまえたり、今までの生活体験から予想をしたりしていました。
先生と楽しく学習を進めることができました。(ブログ担当者感想・見ていておもしろい、いい授業でした。)
6年生が中心となって、児童総会をしました。
1年間の学校の活動の振り返りを全校児童でしました。
話し合ったことを、ホワイトボードに記録をしました。
こんなにたくさん、いいことや改善点があがりました。
特によくなったことを振り返りました。
こんなことができるようになりました。
この振り返りをもとに、来年度もいい学校にしていきたいと思います。
2月13日(金)に、郡の特別支援学級のみなさんが集まって、にこにこ発表会があります。
馬木小のたんぽぽ学級も、毎年参加をしています。
今年は、5年生も参加をさせていただき、会を盛り上げていたいと思っています。
今日は、初稽古です。
以前、5年生が訪問した福祉施設「あすなろ」の方、4名が馬木小学校を訪問してくださいました。
久しぶりに5年生と対面です
お久しぶりで、ピースです。
5年生の図工の学習で、糸のこ(電動糸のこも)を使った学習をしています。
糸のこを使うことは、中学校に進学した際、美術だけでなく、技術・家庭科でも必要になっていきます。
電動糸のこを、指を切らずに上手に使っています。
動かないように、糸のこをおさえています。
板を切って、色をつけます。