今日の水泳指導の様子です。
絶好の天気のもと、水泳をしました。今日は基本にたちかえり、体を伸ばして水泳に取り組みました。

今日の水泳指導の様子です。
絶好の天気のもと、水泳をしました。今日は基本にたちかえり、体を伸ばして水泳に取り組みました。
今年度は、県教育研究大会があります。馬木小では図工の授業を公開します。
そこで、馬木小には図工の作品を学校生活の一部として展示をしています。
「学校生活の中の図工作品」。生活の中に芸術をといった感じでしょうか。
その一部の風景を紹介します。
今日は、絵本・児童文学作家のくすのきしげのりさんをお招きして、お話会をしていただきました。
御著書の『どろかぶら』『おこだでませんように』のお話をしていただきました。
子どもたちは真剣に聞いていました。
最後に校長からお礼のあいさつをしました。
昨日の様子ですが,
3,4年生は横田給食センターから伊藤栄養士さんに来ていただいて,栄養の学習をしました。
写真は4年生の授業の様子です。
食事についてだけではなく,食事の歴史やおやつのとり方についても学びました。
今年度初めてのうきまきタイム(全校縦割り班図画工作活動)をしました。
画用紙を丸めたり、折ったりして立てる造形活動です。
楽しく活動しました。
この作品は、明日まで飾っておきます。
竹馬を購入しました。
子どもたちが、竹馬に乗って遊んでいます。
短期間ですがかなり上手になった児童もいます。
昇降口前で遊んでいます。
業間・昼休み・放課後に遊んでいます。車で昇降口へお入りになる場合には、少し気にかけていただくと大変よろこびます。
今年度月2回のロング昼休みになりました。
1回は、なかよし班で10~15分くらい遊びました。
5・6年生が企画しました。
なかよし班で楽しく遊びました。
午後は,天気も悪くなり若干,寒い中でしたが3,4年生も水泳の授業を行いました。
本日は,今年度初めてということもあり,まずは水慣れのためプール底に沈めたお宝探しです。
心配するほど寒そうな様子もなく,みんな楽しそうに水泳を楽しんでいました。
水温25度、気温26度好条件の中での初泳ぎとなりました。
水かけ・ワニさん・フラフープくぐりなど、楽しく水慣れしました。
24日に、全校の図工活動「うきまきタイム」を予定しています。
全学年が画用紙を組み合わせて(のり・テープを使わず)、「紙を建てる(立てる)」練習をしました。
6年生が10分間、試してみました。
第2回目のロードレースがありました。
低学年の様子です。
沿道には、幼児園さんや保護者の方、地域の方が応援をしてくださいました。
ありがとうございました。
高学年の様子
全校児童が、いっしょうけんめいに走りました。
応援してくださったみなさん。
ありがとうございました。
いつも、子ども達が楽しみにしている「おはなしたまてばこ」さんによる朝の読み語りです。
1,2年生は「げんききゅうしょく いただきます!」「うえきばちです」「クラゲゆらゆら」を読んでいただきました。
3,4年生は「おにぎりがしま」「うみぼうず」を読んでいただきました。
5,6年生は「火山ってどうして起こるのかな」(口永良部の新岳噴火と日本の火山について)をお話ししていただきました。
5・6年生の活動の紹介をします。
水曜日に「ロング昼休み」が予定されています。いつもより、少し長い昼休みです。この日はなかよし班で遊びを計画しています。
その計画を立てているところです。
その後、水泳をしました。
少し気温が低かったですが、元気に泳ぎました。
ひさしぶりの業間マラソンです。
明日は、校内ロードレースがあります。
今年度も、奥出雲町教育委員会が進める、「運度好きの子どもを育てるプロジェクト」が始まりました。
馬木小では、第1弾として鉄棒の指導を受けました。
低学年の様子
2回目の神楽練習です
6月18日、午前10時30分、気温21度、水温24度。少し肌寒いですが、水泳指導が始まりました。5・6年生が今年度のスタートを切りました。話を聞くと、「そんなに寒くないです。水の中が温かいですよ。」との反応でした。
プールに水が溜まりました。
本日からの水泳授業に向けて,昨日は水質管理の校内研修を行いました。
機械室での薬剤調整の機械の使い方↓
これから夏に向けて天気がよい日は毎日のように水泳の授業があります。
子どもたちが気持ちよくプールに入れるよう,職員もがんばります。
この体操服は馬木小学校児童の体操服ではありません。
今日は,鳥上小学校の3,4年生が奥出雲町たんけんということで,町内を見学しているそうです。
馬木小学校の周辺も散策されました。
昨日はこちらの方,夕方からバケツをひっくり返したような大雨でしたが,今日はうって変わりたんけん日和の爽やかな晴天。
晴れてよかったですね。
1時間目の理科です。
見上げて,何を待っているかと言うと・・・
2階から,ネットを降ろし,へちまで作る緑のカーテンの準備をしています。
さてさて,これでちゃんとネットをつたって,カーテンになってくれるといいんですが。
こうご期待!
演劇鑑賞会の様子です。
本日,14時から町民体育館にて劇団風の子による児童演劇鑑賞教室が行われます。
演目は「マーレンと雨姫」です。
あらすじは,主人公 マーレンと親友の アンドレースが日照り続きの村を救うために,雨姫様の眠りを覚ますという冒険物語です。
・・・雨姫様は,ふたの閉じられた井戸のそばで眠っていました。でもそこに行くには,焼けただれた火の海のようになっているところを通っていかなければなりません。アンドレースはマーレンを背中に負ぶって,火の海を渡りはじめました・・・・・・・・・・。
感想をまた,聞いてみてください。
昨日のことですが,
6年生は養護教諭よりブラッシングの指導を受けました。
歯の構造や役割などのお話を聞き,
歯の磨き方を学び,
いざ,実践。
汚れに赤く反応するお薬を使い,自分の磨き方の特徴や問題点を知りながら丁寧に磨く勉強をしました。
一生付き合う自分の歯なので,毎日,歯並びを確認しながらきれいに磨けるといいです。
6年生が、図工で墨を使って絵をかく学習をしました。
お互い、えがくところを見ながら、楽しんで学習をしていました。
2年生が1年生にチャボ当番の仕方やチャボの名前を教えてくれる会を開いてくれました。チャボ当番の約束を1年生は真剣な表情で聞いていました。明日から1,2年生一緒の当番がスタートします! 教えてくれた2年生は「緊張したけど、がんばって説明できてよかったです。」と感想。聞いた1年生も「明日からがんばりたいです。」と答えました。
昨日、馬木教育振興会がありました。
会場はランチルームでした。会議のため机を動かしました。
ところが、昨日からなかよし班給食になったため、児童の座席が固定されています。教職員ではよく分かりません。そこで、高学年にお願いして、今朝、ランチルームの復旧作業をしてもらいました。
かたづけの取りかかりの様子
終わりかけの様子
よくはたらいてくれて、あっという間でした。
高学年の仕事として、いっしょうけんめいしてくれました。
給食はランチルームで 学級ごとに食べていましたが、今日からなかよし班ごとに食べ始めました。
全8班の様子です。
1年生は、初めてのなかよし班給食です。少し緊張をしていたかもしれません。
たんぽぽ学級の児童が、亀嵩小学校でおこなわれたにこにこ運動会に参加をしました。
3分間走の説明をがんばりました。
リレーもがんばりました。
楽しいお弁当の時間です。
たんぽぽ学級でつくったメダルをみんながかけてくれました。たんぽぽ学級は、馬木小代表として堂々と参加をしました。
みんなで協力して楽しくすごすことができました。
今日は、全校集会がありました。教頭先生の話です。
算数のお話です。
この左に向いている魚を、右向きにしてください。ただし動かせる棒は3本です。
4本だと簡単なのですが、3本となるとなかなか難しいです。
1年生から6年生まで一生懸命に考えました。1年生も黒板に出て挑戦をしてみました。
この問題を黒板の前で解いてくれたのは、5年生でした。
今日のお話のポイントは2つあります(と思います。・・・・ブログ担当者が考えるものです。真意は教頭に直にお聞きください。)
1つ目は、算数は数字をあつかうだけでなく、一見パズルのようだけれども、これも立派な算数の勉強(平たく言えば図形の勉強)だと言うこと。数字をあつかうことだけが算数ではないということです。
2つ目は、黒板の前で5年生が解いてくれました。最初の説明で分かった子どもたちは数人でした。そこで、もう一度、その5年生は「みんなに分かるようにゆっくりと」、他の子どもたちには「よく聞いていてね」と教頭が言いました。すると、たくさんの子どもたちが手を挙げました。説明は聞く人の立場になって、聞く人は説明する人をよく聞くという「学習の基本」の話であったと思います。
この魚の答えは、家族で話してみてください。
やさしいティーチャーさん、ありがとうございました!
ふるさとティーチャーさんの北村さん、児玉さん、内田さんにお世話になって、1,2年生がサツマイモの苗うえをしました。肥やしとして米ぬかを入れるところから、教えてもらいながら1,2年生もしました。マルチもかけました。最後に、苗もやり方を詳しく教えてもらって、たくさん芋ができるようにがんばってうえました。
すべての種目が終わり、いよいよ閉会式です。
表彰式です。
閉会式の様子です。
6年生が1~5年生の取り組み紹介し、全校でその頑張りに拍手しました。
運動会終了後、各班でふりかえりをしました。
5・6年生にストーリーテーリングをしていただきました。
お話の前にろうそくに火をつけます。
親子運動会の様子の続きです。
応援合戦の様子です。
親子運動会の続きです。
2・4年生の種目です。タオルを使ってボールパスをするのですが、なかなかむずかしいようでした。
じゃんけんピラミッドの様子です。
この競技は、じゃんけんをしていただく方(役員・来賓の方)が大変なのです。ずっとじゃんけんをしていないといけないからです。
5・3年生の種目です。てこの原理を使ってボールをあげてバケツで受け取る種目です。上手にパスができました。
3・4年生おやこ種目です。フラフープを並べてその中をジャンプして進みます。フラフープを並べるのが大変です。
綱引きです。
配列を考え、工夫をしました。
また、保護者の方に引いていただいたり、旗を振って応援をしていただいたりしていただきました。
この続きは、明日アップします。
5/31 晴天のもと第67回親子運動会がおこなわれました。
今日から、数回にわたって、運動会の様子をアップします。
朝早くから、PTA厚生部の方に準備をしていただきました。
テーマ看板も朝に上がりました
開会式です。入場行進も堂々としました。
パープル、グリーン、ピンクの順で入場をしました。
選手宣誓です。
テーマ発表後にはクラッカーを鳴らしました。
準備運動代わりの手つなぎおにです。
1・2年生の親子種目です
1・6年生種目の様子です。
続きは、その2へ