吾妻山キャンプ2日目です。
今日のメインの活動は、吾妻山山頂への登山です。
元気に登山をしました。
吾妻山キャンプ2日目です。
今日のメインの活動は、吾妻山山頂への登山です。
元気に登山をしました。
キャンプ初日・夕方の映像です。
初めての夕食づくりです。
5年生は吾妻山でキャンプをがんばっていますが、6年生は夏休みの宿題をがんばっています。
6年生夏休み学習会として、夏休みの宿題などをしています。
ほぼ全員(病気で1名休み)が参加をしました。分からないところは先生にきいたり、友達と教えあったりしました。
雨も上がり、キャンプファイヤーのスタンツの練習を始めました。
何をしようか、話し合っています。
内容が決まって、具体的に練習を始められそうな班や内容がなかなか決まらない班もあります。
これがキャンプの学習で大切なことです。
雨があがったのでテントの設営もできました。
吾妻山キャンプ場に到着しました。
馬木小 児童全員元気です。
ところが、突然の雨で、急遽予定を変更。
テント張りを後にして、キャンプファイヤーの歌の練習をしました。
吾妻山に登った職員の情報によると・・・・・
吾妻山は今、雨だそうです。けっこうふっているようです。
子どもたちは、全員元気だそうです。
なお、 この写真は、馬木小付近 12時前の天気の様子です。
5年生が吾妻山キャンプに出発しました。
はじめの会、校長からの話です。キャンプのめあての確認をしました。
いよいよ出発です。
大峠の駐車場までバスに乗って、吾妻山キャンプ場までは歩いて行きます。
本ホームページでは、子どもたちの様子を「頻繁ではありません」がアップをしていきます。
このような行事の際には、携帯電話・スマートフォンからメール等で本校に画像を送りアップをしておりました。
しかし、吾妻山キャンプ場は電気がきていません。携帯電話・スマートフォンは重要な情報収集・緊急連絡手段となります。電話の電源は非常に貴重です。したがって、メール送信等で電力を使用することはできるだけ避けたいと考えています。
以上のような理由で「頻繁に」アップができません。
ご了解ください。
6年生は、 7月28日を出校日にして、出雲市の西谷古墳群と出雲古代歴史博物館の見学に行きました。
いたるところで「馬木小学校」を歓迎してくださいました。
はじめに歴史博物館についてのガイダンスをうけました。
見学のポイントを教えていただきました。出雲大社、銅鐸・銅矛、出雲風土記のことなどです。
出雲大社の屋根の部分です。子どもたちとくらべてかなりの大きさだというのが分かります。
実は「しまねっこ」の頭の部分のモデルです。
「これをのせたしまねっこは、そうとうでかいよね。」といわれ、子どもたちは「おお」と驚いていました。しまねっこから出雲大社の大きさが分かったようです。
ボランティアの方に、説明を受けていました。銅鐸・銅矛など本物のもつすごさを肌で感じ取っていました。
博物館近くの出雲大社を参拝しました。
3つの円は、古代出雲歴史博物館に展示してある、出雲大社の柱の発見場所だということを教えると「おお」と声があがりました。
少しお小遣いをもっていたのでおみやげも買いました。
博物館に戻って「和同開珎」のレプリカづくりもしました。当時のお金がどのようにしてつくられるのか体験できました。
出雲の歴史を体験できる1日になりました。
今年度のPTA生活指導部の活動として、職員駐車場の出入り口に安全ミラーを取り付ける活動を計画し、7月22日にしました。
ここは、植え込みもあり、自動車・歩行者(児童)とも見えにくいため、より安全に歩行・通行ができるように設置しました。当日は、あいにくの小雨でしたが、部員さんに設置をしていただきました。
校門前に穴を開けました。
そこにコンクリートを流して固め、設置をしました。
子どもたちには、2学期始めに指導をします。
学校に自動車でお越しの際には、このミラーを見て安全を確認してください。
また、このブログをご覧になられたご家庭で、子どもたちにミラーで安全確認をするようにご指導いただくと大変喜びます。
水泳記録会がありました。
好天に恵まれました。張り切ってしました。
開会式・閉会式も立派な態度で参加をしました。また、応援もがんばりました。
全員、がんばって泳ぎました。
リレーでは男女とも好成績をおさめました。
今までの練習の成果が実りました。
今まで、応援ありがとうございました。
たんぽぽ学級では、野菜を畑で栽培をしています。
たくさんの野菜が収穫できました。
7月22日に終業式をしました。
学校長からは、4月当初に話した「あひる」 あいさつ、ひとりでできる、ルールをまもる、や
感動、和、鍛錬をもとに1学期の頑張りをほめてもらいました。
学期末で忙しい・・・・・という理由をつけて・・アップをしておりませんでした。
今日から、再開します。
夏休み前の様子を紹介します。また、夏休み中もできるだけアップをします。
PTA生活指導部では、子どもの交通安全についての活動をしています。
その活動の一貫として自転車の乗り方の中が書かれた『トイレットペーパー』を購入し、児童に配布しました。
今年も、マキ田くんに立てるかかしをふるさとティーチャーさんにご指導をいただいて、3・4年生が作成しました。
雲南法人会の協力を得て、租税教室を6年生に行いました。
税に関して初めての学習です。
税金が使われているもの、税金がつかわれていないものとを分ける学習をしました。
修学旅行の事前学習会を横田小学校でおこないました。
馬木・八川・横田・鳥上の6年生が集まりました。
団長のあいさつです
引率教員の自己紹介です
班別行動の計画を立てました。
2回目の事前学習会は9月に行います。
修学旅行も9月にあります。
毎年、6月から月に1回民話クラブのみなさんにお世話になり、読み語りをしていただいています。そして、11月の読み語り(その年の最後の読み語り)には、劇を見せていただいています。毎年、本格的な劇で児童はとても楽しみにしています。
7月は、3名の方に1・2年は「かにのおんがえし」、3・4年は「ひろった銀のさじ」、5・6年は「ほしのはなし」を読み聞かせていただきました。
地区懇談会をうけて、地区児童会をしました。
1学期の登下校の振り返り、夏休みのラジオ体操などについて話し合いました。
7月3日に、地区懇談会・救命救急法講習会を行いました。
夕方の開始、遅くまでの会でしたが多くの方にご参加をいただきました。
地区懇談会では、夏休みの過ごし方などについてお話がありました。
救命救急法講習会では、人形を使って実際に体験をしました。
最後に地区ごとに集まっていただき、子どもたちの様子や夏休みのくらしについて話し合っていただきました。
夜遅くまでありがとうございました。
ここのところ雨が続き,花壇への植え替えが延びていましたが,今日はようやくタイミングも合い,植え替えることができました。
外掃除の時間を利用し,全校で一斉に作業を行いました。
植えたお花は,
・マリーゴールド
・サルビア
・アゲラタム
・メランポジウム です。
きれいなお花を咲かせてくれるよう,願いを込めてがんばりました。
最後に,それぞれの学級花壇に立て札をし,作業を終えました。
この立て札も卒業生の保護者の方が作ってくださったものに,たんぽぽ学級の児童が色を塗り,字を書いてくれました。
秋の県教研大会に向け,環境整備もみんなでがんばっています。
今日は、人権集会をしました。教職員が人権に関する寸劇をしました。これを見て思ったことを教室で話し合いをしました。
5年生が吾妻山に、7月29~31日の日程でキャンプをします。
今日は、奥出雲町の社会教育主事さんを講師に、トーチの作り方とテントの立て方を教えていただきました。
ふるさとティーチャーさんにご指導いただいて、マキ田くん活動をしています。
6月29日は、草取りをしました。
1・2、5年生がしました。
草取り終了後は、5年生がお茶を飲みながらティーチャーさん方と米作りについてお話をしました。
雨の中でしたが、地域・保護者のみなさんのご協力によりあいさつ運動が展開されました。各交差点、学校前で「おはようございます」の声が響きました。