好天のもと、校内ロードレースが行われました。
沿道にたくさんの方が立って応援をしてくださいました(写真が小さくてすみません)。
準備体操の様子です。
低学年の出発です。
高学年らしく一生懸命に走りました。
好天のもと、校内ロードレースが行われました。
沿道にたくさんの方が立って応援をしてくださいました(写真が小さくてすみません)。
準備体操の様子です。
低学年の出発です。
高学年らしく一生懸命に走りました。
毎年恒例の馬木を描く会をしました。
馬木小学校は、青木實三郎による想画教育発祥の地です。青木實三郎は「馬木の四季は変化に富み美しい。その美しい自然を背景に人々のくらしが営まれるとき、そこに絵巻物や名作詩の世界が広がる」として、教育を進めてきました。
馬木のいいところを見つけ、絵にしました。
暑いくらいの天候でした。
子どもたちは、一生懸命に観察し絵を描いていました。
絶好の天候に恵まれ、稲刈りができましたが・・・・・・。
3日前の雨で大変ぬかるんでいました。また、台風の影響で稲が倒れていて、刈るのが大変でした。
ティーチャーさんと顔あわせです。
田んぼがぬかるみ、稲も倒れていて大変でした。
「はで」にかかるのも大変でした。6年生ががんばっていましたが、高くてこわかったようです。
なんとか、時間内に終わることができました。
ティーチャーさん、ご協力いただいた保護者のみなさま ありがとうございました。
10月にある郡陸上大会に参加する児童が練習をしています。
最初は、体育館で練習をしましたが、後半は外に出てパート練習をしました。
4~6年生の児童が集まっての学習・クラブ活動です。
ビー玉で遊んだり、本を読んだり、スポ-ツをしたりしています。
普段は学年ごとで学習する機会が多いのですが、このように縦割り班で学習することも大切な機会です。
本日・24日に予定をしていました稲刈りは雨のため中止をしました。
本日18時頃の馬木小の天気です。秋の夜はつるべ落としといいます。日が暮れるのがだんだんはやくなってきました。
ご覧のように雨が降っています。雨が降っていると稲が水分を含んで、子どもたちの手では稲刈りが少し大変になります。
そこで、天候が回復し、少しでも水分がすくなるように以下の日にちに変更をしました。
稲刈り
9月28日(月) 10:20~12:00 にいたします。
保護者・地域のみなさん、ご都合がつきましたらご参加ください。当日突然のご参加も歓迎します。
子どもたちの様子をごらんください。
修学旅行の作文を書いています。
この写真では、とても作文を書いているようには見えないかもしれません。
原稿用紙をもっていますが、これは修学旅行について書いてあるメモです。
メモを見ながら体験したこと、見たことなどを話しています。
お互い話すことで忘れていたことやその時には気がつかなかったことなどの「情報交換」ができます。
この「話す」ということ自体が「作文」をしていることになっているのです。一見、無駄な時間のようですが、書き始める時に「何を書こう」を苦労することが少なくなります。15分間で400字詰め原稿用紙1枚以上書く子どもがたくさんいます。
実は、作文は情報(データー)をたくさん集めると文章は案外楽に書けます。「話す」ということは「表現」であるとともに「情報の収集」でもあるのです。
今週からALTさんの授業が本格的に始まりました。
5年生は色や形の単語、6年生は施設や建物の名前を教えていただきました。
以前、竹馬を使って遊ぶようにしましたが、新しい遊具を見つけました。
下の写真をご覧ください。
自転車のような形をしていますが、ペダルはありません。
片足でキックをして進むようになっています。
この遊びをすることで、バランス感覚を鍛えることができます。
なお、この遊びは、児童昇降口でしています。車で学校に入られる際には、くれぐれもご注意ください。
馬木地区シンポジウムがありました。
それに先立ち、3・4年保護者保護者対象の「給食試食会」がありました。
また、シンポジウムの前に1~6年生の道徳の授業を公開しました。
その後、学校医を講師に招いて「メディアの心と体への影響」という題で講演をしていただきました。
今日は、小馬木八幡宮のお祭りです。
6年生は馬木っ子タイム(総合的な学習の時間)で、学んだ神楽を発表をしました。
ご指導いただいた方との記念撮影です。
この後、1~6年生の子ども相撲を奉納しました。
なかなか迫力のあるすもうが見られました。
修学旅行に出かける前に、6年生が「いってきます」とお願いをしました。
今日は「無事帰ることができました。6年生がいない間 登校班、掃除などお世話になりました」と言いました。
予定より20分早く横田小につきました。
保護者のみなさん、横田小、鳥上小、八川小・馬木小(は八川小の迎えが終わってから)職員のみなさんが迎えをしてくださいました。
解団式の担当は、馬木小学校でした。
団長の話です
解団式の司会、添乗員さん、ガイドさん、運転手さんにお礼を言いました。
また、さいごのあいさつもしました。
全員元気に帰ってきました。
とはいえ、大変疲れている思います。元気でも家に帰ったら急に疲れが出るかもしれません。ゆっくり休みましょう。
以上をもちまして、馬木小学校の修学旅行ブログを終了します。
ご覧になっていただいた皆さん。ありがとうございました。
なお、今回のブログは、ブログ担当が写真を撮り、メールで学校に送りました。
その写真を本校事務が忙しい仕事の合間をみてアップし、校長が内容のチェックをしておりました。このブログのうらには、事務・校長ほかの努力があったこということを少しでもご理解いただくと大変よろこびます。
また、横田域の学校の皆さん、保護者・地域、そして、多くのみなさんにご協力いただきましたことを感謝いたします。
修学旅行ブログは以上で終了させていただきます。ありがとうございました。
このブログから、ブログ担当にバトンタッチです。
以前より修学旅行では八川小とコラボレーションをしていました。今年もしました。
行きも帰りも八川小の前を通ります。行きと帰りに八川小学校教職員が旗を振ってくださいます。
実は、今年度の行きも八川小の校長先生・教頭先生が見送ってくださいました。ところが写真がうまくとれず、アップができませんでした。お見送りありがとうございました。
今年も、本校職員が八川小で迎えてくれました。
バスからの風景です。
バスからとるとこんな感じなってしまいます。
八川小の職員の方にお願いをして、写真を撮っていただきました。
実は、この見送り・迎えは、修学旅行速報ブログ同様八川小学校が始められたことです。
もちろん、八川小学校の皆さんも迎えをしています
近くと通るとはいえ、大変なことだと思います。
しかし「人を想う」というたいせつな動きであり、教育だと思います。
さてさて,最後の休憩です。
おつかれさまでした。
これから,もう少しバスに揺られ横田小学校到着を17時40分の予定としています。
当初の予定より,若干早まっています。ご都合がつきましたらなるべくお早いお迎えをお願いいたします。
13時30分 広島造幣局に到着しました。
このあと,ビデオを見て,見学です。
残念ながら,構内での撮影が禁止されているため,見学風景はアップすることができませんのであしからず。
食事も終わり,たった今フェリーに乗ったかと思えば,再びフェリーへ。
ただし,荷物は確実に増えました。
ただいま,ランチタイムです。
これが,今回の修学旅行最後の食事となります。
修学旅行のご飯に対抗して,これが本日の横田域の給食です。
ど,どん!!こちらもおいしかったですよ。
話を戻して,食事風景。
このあとは,再びフェリーに乗り今度は造幣局見学です。
宮島表参道商店街にてお買い物タイムです。
それぞれ,思い思いの物が買えたようで手元には袋がさがっています。
そして,現在は予定どおりの行程で買い物を終え昼食を取るところです。
水族館でのお買い物タイム。
かわいいぬいぐるみや,キーホルダーがいっぱいあります。
ここで,お金を使いすぎるとこのあとの宮島散策での買い物ができなくなります。
みんな慎重に選んでいます。
短時間であっても,アシカショーが見れました。
宮島水族館の見学予定時間はなんと30分あまり。
(実は、行動がはやくて50分くらいあったんです。ブログを見た引率者の書き込み)
昨日一日を過ごし,他校児童とも交流が深まったのでしょう。楽しそうですね。
(いいなぁ~行きたいなぁ~)
9時,宮島に歓迎をしてもらいました。
馬木小学校みんなでパシャリ!!
6時に起床。
朝食はビュッフェスタイルです。
見た目には全部おいしそうで全部食べれそうですけど,意外と食べれないものですよね。
残さず食べれる量を盛るのが大事です。
昨日,野球観戦を終えホテルに戻ってきました。
部屋割りは他校の児童と相部屋となるような組み合わせです。
野球観戦のあとで,気持ちが高揚していたと思いますがしっかり眠れました。
朝も早かったり,移動も学びも多い一日でしたので,さぞ疲れていたことでしょう。
笑顔が見られ,安心しますね。
予定どおり宮島口に到着しました。
わずかばかりの船旅~今日も晴天!
さてさて今頃,厳島神社の参拝を終え,宮島水族館へ向かっている頃でしょう。
試合,中盤。
恒例のこの光景。鯉が宙を舞っています。
試合終了まで見られました。
21時には球場をあとにしました。
結果はご存知のとおり,カープの逆転勝利~!!
くどいようですが,晴れてよかったです!!
昨日は夕食を終え,19時から野球観戦。
宿泊しているホテルからは,徒歩で球場へ向かいました。
球場に到着してからは圧倒されるくらいの人・人・人!
奥出雲・馬木ではこんなに人が集まる光景はなかなか見られないですから・・・・
案の定,自由席では座る余裕もなく立っての観戦。
おはようございます。
昨日に引き続き,本日も修学旅行情報をお伝えしていきたいと思います。
お世話になったホテルの方へお礼を伝え,7時50分ごろ予定通り出発です!
ありがとうございました。
馬木小学校ブログをお楽しみのみなさまへ
これにて本日のブログ更新は行いません。
明日,これからの野球観戦の様子,ホテルに帰ってからの様子,明日朝の様子はまとめて更新したいと思います。
なお,明日の予定は
午前 宮島・厳島神社を参拝
午後 広島造幣局を見学
その後,奥出雲町・横田小学校へ向けて出発し,18時ごろを到着予定としています。
お子様がご心配のことと思いますが,今朝も早かったことでしょう。ゆっくり,お休みくださいませ。
では,明日もお付き合いよろしくお願いいたします。
ホテルでの食事です。
おいしそうですね。
16時30分 無事,ホテルに到着しました。
ぞろぞろぞろぞろ・・・・・
今晩,よろしくお願いします!!
夜を迎えるこの時間帯は非日常で楽しいですよね。
奥出雲・馬木は音を立てての雨ザーザーですが,広島の天気は晴れているようでこのあとも食事の後,マツダスタジアムにて野球観戦です!
マツダミュージアムでご乗車です。
大人になる楽しみが増えましたね。
ここはこれでお別れです。ありがとうございました。
さて,この後はホテルへGO!です。
14時40分ごろマツダミュージアムに到着し,今度はマツダ車の歴史もろもろのお勉強です。
原爆資料館の様子です。
他団体と重なり,かなり混雑しているようです。
なお、八川小ブログでも修学旅行の様子がアップされています。
本校ブログとちがう写真があります。こちらもご覧ください。
他の学校の友達とも少しずつ距離が近くなっているような気がします。
食事の時間は癒されますね。
貴重な戦争体験を聞き,感想を伝えている様子です。
これまでの学習や今日の見学・講話をうけ,学んだこともご家庭の話題になるとうれしいです。
さて,次はランチタイムです。
語り部の田川さんのお話
17歳の時,爆心地から2.5km離れた広島駅から帰宅しようと外に出た時に被爆されたそうです。
貴重なお話をありがとうございます。
児童も真剣に聞いています。
各々が平和について考える時間となりました。
↓↓平和記念公園内見学↓↓
原爆の子の像の前に来ました。
これまでに授業で,平和についての学習もしてきました。
平和への想いをこめ千羽鶴の作成も行ってきました。祈りをこめて捧げます。
市内の風景。
なんと,天気がいい!
修学旅行団全員無事,9時15分頃に到着しました。
馬木小学校みんなでパシャリ!!いい笑顔です。
これから公園内で班別自主研修を行い,11時から語り部さんのご講話の予定となっております。
窮屈なバスの中で背が伸びる体操・・・
そろそろ,広島平和公園到着とのことです。
これからは他の学校の児童と合同で過ごすため、まずは自己紹介。
7時40分頃
予定どおり七塚原SAにて休憩
なんと、山を越え山陽はきれいに晴れているようで、暑いくらいだそうです。
本日の予定は
午前 広島平和公園・平和資料館にて平和学習
午後 マツダミュージアム見学
ホテルにて夕食後 マツダスタジアムにて野球観戦(本日はカープ・中日戦)
出発前には台風情報もこまめにチェックし、心配もしていましたが晴れてよかったです。
おはようございます。
本日(10日)から明日(11日)まで広島方面への修学旅行へ出かけました。
↓↓朝6時に横田地域4校の6年生は横田小学校へ集合しました。↓↓
本日は、あいにくの雨模様につき、ランチルームでの出発式のようです。
.元気に出発していきました!
いってらっしゃ~い。
一見、給食後の何気ない連絡のようですが、そうではありません。
6年生が、修学旅行に出かける前に「6年生がいないときにも、登校、掃除など5年生を中心してしてください。お願いします」といいました。6年生としてのお願いをしました。
明日はいよいよ修学旅行です。
H27年度 修学旅行 実況写真アップをします
明日から、4年目になります修学旅行速報ブログを行います。今年度はブログ担当者が修学旅行に出かけます。したがって写真を撮って、学校へメール送信します。そして、本校事務が(忙しい合間を縫って)、アップをします。基本的に勤務時間に(8:00頃から17:00頃まで)、アップします。10日の夜の様子など次の日にアップします。
できるだけ、がんばりますので、少々アップが遅くなっても温かい目で見てやってください。よろしくお願いします。
新ALTのベロニカ・ペレスさんが、本校に来られました。
本校初授業です。
毎週火曜日は、読み聞かせをしていただいています。
今日は民話クラブの方に読み聞かせをしていただきました。
5・6年生は「民話の読み聞かせ」ではなく、地方紙が毎週水曜日に発行する子ども新聞を読まれました。
「山陰中央新報 週刊さんいん学聞 第40号 2015 8/5」より
戦後、当時のフィリピンの大統領に手紙を出すなどして、元日本兵108人の釈放・減刑に尽力した安来市の「加納莞蕾」さんの話をされました。
6年生は、10日広島へ修学旅行へ行きます。出発前に戦争、平和について、郷土で活躍をされた方のお話を聞くことができました。
なお、「加納莞蕾」は画家であり、旧布部村(現 安来市広瀬町布部)の村長さんでした。布部には加納莞蕾の作品を展示してある、加納美術館があります。
修学旅行が今月の10日、11日となりました。
横田地区小学校四校が集まって、最後の事前学習会をしました。
団長の話です。
平和の集い、日程の確認をしました。
いい修学旅行になるといいと思います。9月2日に PTA奉仕活動がありました。
8月30日に中止になった奉仕活動していただきました。お忙しいところ多数の保護者のみなさまに校庭の草抜きをしていただきました。
校庭が大変きれいになりました。
大変申し訳ありません・・・・・職員も作業に没頭して写真を撮り忘れました。
9月4日は 馬木健康クラブ、婦人会合同の奉仕活動をしていただきました。
児童も参加をしました。
1年生の授業を職員で見ました。
お互いに授業を見合うことで、職員が研修を深めています。
美術館にある絵や彫刻の写真カード(「アートカード」といいます)を使って、授業をしました。
修学旅行がいよいよ来週になりました。
千羽鶴をつなげています。
修学旅行の事前学習会にもっていきました。馬木小は担当は約300羽です。
9月13日の小馬木八幡宮のお祭で、6年生が小森神楽を舞います。
夏休み明け、練習をしました。
地域の方にお世話になって、子どもたちに指導をしていただいています。
ありがとうございます。
6日に地区民体育大会があります。
ラジオ体操、リレーなどの練習をしました。
2学期が始まりました。
子どもたちが元気な顔を見せてくれました。
始業式の様子です。
「始業式」開式の言葉です。
学校長の話です。
今日の話は「なぜ勉強をするのか」です。
子どもたちになぜ勉強をするのか質問をしました。子どもたちが考えたことを発表しました。
ノーベル平和賞受賞者・マララさんの紹介しました。
いま、私たちは「当たり前」のように「勉強をして」います。けれども、世界の中にはなかなか勉強がしたくてもできない人がたくさんいるのです。
2学期が始まった今日「勉強をする」ということをよく考えてほしいと願っています。
2学期もがんばりましょう!