水曜日に花壇整備をしました。
だいぶんきれいに咲いていたのですが、次の花を植えるために花壇をきれいに掃除しました。
日曜日には、校庭に車を止めてわざわざ花壇の花を見てくださる方もいらっしゃいました。本校校務技士がよろこんでおりました。
写真を見て、おわかりのようにとてもきれいに咲いていました。
また、春にきれいな花をつける予定です。
5年生はプランターの掃除をしました。
水曜日に花壇整備をしました。
だいぶんきれいに咲いていたのですが、次の花を植えるために花壇をきれいに掃除しました。
日曜日には、校庭に車を止めてわざわざ花壇の花を見てくださる方もいらっしゃいました。本校校務技士がよろこんでおりました。
写真を見て、おわかりのようにとてもきれいに咲いていました。
また、春にきれいな花をつける予定です。
5年生はプランターの掃除をしました。
5年生が調理実習をしました。なべでご飯を炊き、みそ汁を作りました。
「協力してつくる」をめあてに、おいしいご飯とみそ汁ができました。
子どもたちはできばえと味、協力してできたことを喜んでいました。
確かにおいしかったです!
5年生が発表をしました。
リコーダー演奏「小さな約束」と古文(竹取物語、平家物語、奥の細道)の暗唱をしました。
ハロウィーンが日本に定着をしてきたようです。
今日はハロウィーンにちなんで、カボチャを使った給食でした。
今年度、最後のロードレースがありました。
少し肌寒い天候でしたが、がんばって走りました。
今年は,今までの記録を2秒縮めるというめあてをもって取り組みました。
応援をしてくださった保護者のみなさん、地域のみなさん、お忙しい中ありがとうございました。
10月25日(日)に大馬木天満宮の祭りに参加をしました。
6年生は今まで練習した神楽を披露しました。
6年生の授業も公開をしました。
「うつしてみた わたしの世界 ~自分の「流れ」表現しよう~」という題材名です。
スチレンボード(食品トレイに似た材料です)にきずをつけて、色版画をします。
「流れ」というテーマで、自分たちで発想し工夫をしました。
「流れ」から思いつくことを話していました。
スチレンボードにきずをつけて、色版画をしました。
6年生の授業でも、協議をしました。
今まで、いろいろな方にお世話になって、この日まで研究を進めていくことができました。
みなさまありがとうございました。
2年生の授業公開をしました。
ねんどを使った学習です。「ひみつのグアナコ」という題材名です。
「グアナコ」という動物(本当にいるのだそうです)を想像して、ねんどで作ります。
10月23日(金) 第56回島根県教育研究大会がありました。馬木小学校では図画工作の授業を公開しました。
大会前日の6時間目に環境整備をしました。
大会当日の様子です。
校長が学校の様子を伝え、研究主任が今までの取り組みを紹介しました。
総合の学習で3年生が森林に出かけ、木のことや森林で働く人のことについて学習しました。
木を伐採する様子を見させていただきました。
切り込みを見たり、年輪を見たりしました。
のこぎりで木を切る体験もしました。
6年生児童・保護者の親子活動がありました。
実は・・・・担任は所用で遅刻をしたんです。あわてて家庭科室に行ってみると・・・・・・・
4人のお母さん方が何かをしています・・・・・。「子どもたちには内緒・内緒」といいながら・・?。
それで体育館に行ってみると・・・。
バレーやドッチボールを親子で楽しんでしました。6年生ぐらいになるとなかなかつよくて!
その後
スポーツが終わったあとは、カレーづくりです。
おいしいカレーができました。みんなでたくさん食べました。
それで、はじめ写真のお母さん方の「内緒・内緒」とは・・・・
おいしいプリンでした。
保護者のみなさんが子どもたちに内緒のデザートをつくっておられました。
楽しい親子活動ができました。
4年生が、川探検に出かけました。
馬木から斐伊川沿いに川を下っていきました。
斐伊川の上流・鳥上の水質検査をしました。
木次・出雲の水質検査もしました。
6年生の算数の学習の一コマです。
自分たちで話し合い、問題を解いていこうとしています。
「ここが分からない」「いや、これはね・・・」などの会話ができるようになってきています。
お互いが学び合うような学級になれるように、子どもたちとともに職員もがんばっています。
3年生の算数授業を職員で見て研修をしました。
5年生が、生活介護施設「あすなろ」さんを訪問しました。
あすなろの方たちと一緒に、作業をしたり手話をしたりしました。
一緒に活動しながらお話をして、とても勉強になりました。
稲こぎの後、5年生はふるさとティーチャーさんにお茶をだしながら質問をしました。
仁多米はどのくらいおいしいのか、どのくらい米がとれるのかなど、いろいろ聞きました。
作っておもてなししたみたらし団子もおいしいと喜んでもらいました。
マキ田くんの活動の最後のほうになります。
「はで」干し(天日乾燥)をした稲を降ろして稲こぎ(脱穀)をしました。
今日お世話になるティーチャーさんの紹介です。
「はで」から稲をおろします。
幼児園さんと一緒にしました。
最後にティーチャーさんにお礼と握手をしてわかれました。
この後は、5年生とお茶を飲みながら田んぼの話をしました。
仁多郡陸上大会に参加をしました。
6年生全員と4・5年生の一部の児童が参加をしました。
開会式にから雨が降り、肌寒い午前中でした。
テントもブルーシートで囲み、寒さ・雨対策をしました。
100メートル、400メートルリレー、長距離、ソフトボール、幅跳び、高跳びなど様々な種目に挑戦をしました。
練習した成果があらわれました。
大会の最後に、プロのアスリートの方に走り方など指導をしていただきました。また、最後にお話をしていただきました。
地域・保護者のみなさん、様々なご指導・ご配慮、児童の応援等ありがとうございました。
なお、八川小ブログで子どもたちの様子がアップされています。本校児童もアップされています。ご覧ください。
2日連続ですが、今日も全校集会がありました。
6年生が修学旅行について発表しました。
広島平和公園、原爆資料館、自動車工場、宮島など修学旅行でおすすめの場所を紹介しました。
6年生で一番人気のおすすめの場所は、広島球場でした。
「球場が赤色でいっぱい」「ものすごくたくさんの人が球場にいました。座れませんでした」「テレビでしか見たことない野球が見られてよかった」などと紹介していました。
3年生が初めての社会科見学で蔵市に行きました。
お店の裏側を見せてもらいました。
しっかりメモをとっています。
「はじめてのおつかい」をしました。
3年生が発表をしました。
まず、はじめにひとりずつ詩の暗唱をしました。
最後にリコーダーの演奏をしました。
まめなかネット内に「仁多中ブログ」があります。その中で職場体験が紹介されています(また、仁多中ブログもご覧ください)。
横田中学校も職場体験をしています。さまざまな体験をしていますが、その中に給食センターの職場体験があります。給食センターの職場体験の一環として馬木小学校への給食運搬があります。
中学生が来てくれています。
馬木小の卒業生です。小学生に職場体験の感想を述べてくれました。「給食を作ったり運んだりすることは大変だということを体験しました。みなさん給食を大切に食べてほしい」と述べてくれました。
1,2年生19人で、力を合わせて、さつまいもをほりました。
こんなに、でっかいいもがとれました!
つるもみんなで力を合わせて運びました。畑はこんなにきれいになりました。
収穫はこの通り。一輪車3台分もありました。
収穫祭で、おせわになったティーチャーさんたちにも、ごちそうしたいと思います。
たんぽぽファーム(たんぽぽ学級の畑)の大根が大きくなり、間引きをしました。
ゆでて食べました。
校長先生、教頭先生や先生方に食べてもらいました。
今回は先生方に食べてもらいましたが、6年生や他学年の児童にも食べてもらうことがあります。
この学習も、栽培(理科)、ゆでる(家庭科)、先生に食べてもらうようにすすめる(国語)などさまざま学習要素が含まれています。
何よりも「食べてください」と話して、「何の 間引き菜?」「おいしいね」と答えてもらう「人と人のふれあい」が大きな学習です。
奥出雲町内でまちなかコンサートが開かれています。
各校でコンサートをされています。午前中は八川小学校でした。〈八川小の様子は「八川小ブログ」をご覧ください)。
午後は、馬木小学校でまちなかコンサートを開いていただきました。
ピアノ、フルート、バイオリン、声楽(ソプラノ)、チェロの演奏でした。
全校合唱「赤いやねの家」の伴奏をしていただきました。
声楽の方は馬木小学校の卒業生です。現在の校舎ができあがったときは3年生だったそうです。
山田耕筰の「からたちの花」を歌っていただきました。歌の前にからたちの実と枝を見せていただきました。
最後に、児童代表がお礼のあいさつをしました。
片付けした5・6年生と一緒に記念撮影をしていただきました。
とてもすてきな演奏会でした。
2年生が板敷を見学しました。
板敷のいろいろなところを見ました。
毎週火曜日は、地域の方が読み聞かせをしてくださいます。
お忙しい中、多くの方にお世話になっています。
ありがとうございます。
普段の何気ない集会のようですが、歌の練習をしています。
なぜなら、明日は「まちなかコンサート」があります。
プロの演奏(ピアノ、バイオリン、チェロ、フルート、ソプラノ(声楽))の鑑賞会があります。
ソプラノの方は馬木小学校の先輩です。
プロの方の伴奏で馬木小児童が「赤いやねの家」を歌います。
14:00から馬木小体育館で行われます。
ご都合のつく方は是非ともご参加ください。体育館へ直接お入りください。入場は無料です。
郡陸練習もがんばっています
リレーの練習をしています。
今日は、郡内の特別支援学級の会「にこにこの会」の遠足です。宍道湖ではぜ釣りをしています。
晴れて気持ちのよいつりのようです。
本校からは、児童1名、担任、校長、養護教諭が参加をしました。この遠足には保護者の方も参加をされます。
4人で協力して釣っているようです。
どうやら、校長が一番乗りのようです。
会心の釣果に満面の笑みです。
鳥上小ブログ(馬木小ブログ同様 奥出雲まめなかネットです)にもアップをされていますが(鳥上小ブログもご覧ください。本校と違う写真があります)、和楽器の音楽鑑賞会がありました。
奥出雲町の全小中学校の児童生徒が集合しました。
和楽器の演奏は「さくらこまち和楽団」さんです。
和合奏あり、『春の海』の演奏あり、隠岐民謡『隠岐祝い吟』、ジブリメドレーあり、バラエティーに富んでいました。なかなか楽しい演奏会でした。
サインもいただきました。