先週、雨の中でしたが大根を収穫しました。
大根を収穫しましたが、少し小さいようなので半分くらいまだ植えておきました。
この日は、横田中学校の先生が異校種交流で研修に来られた日でした。一緒に収穫しました。
収穫した大根を切ってべったら漬けをつくりました。
砂糖や酢の量をしっかり計測をしました。
先週、雨の中でしたが大根を収穫しました。
大根を収穫しましたが、少し小さいようなので半分くらいまだ植えておきました。
この日は、横田中学校の先生が異校種交流で研修に来られた日でした。一緒に収穫しました。
収穫した大根を切ってべったら漬けをつくりました。
砂糖や酢の量をしっかり計測をしました。
奥出雲まねなかネット内「奥出雲いきいき情報局」さんに「冬景色」の紹介をしてくださいと書いてあったので、
ちょっとだけ紹介してみます。
今シーズン初めての積雪になります。
朝、積もりましたが、道路の雪はすぐ消えました。
いよいよ、雪のシーズンとなりました。
登下校、凍結することが多くなると思います。気をつけるように学校でも指導をしますが、見かけたら声をかけてやってください。
奥出雲町で取り組んでいる「運動好きプロジェクト」の一環でマット運動の指導をしていただきました。
低学年の様子です。体を支える基本や前転・後転のコツを教えていただきました。
最後に開脚前転の紹介をしていただきました。
中学年の様子です。側転ができるように基礎的な練習をしました。
高学年の様子です。
腕で体をささえる練習をしました。そして側転に発展していきます。
健康委員会による集会がありました。
健康に関するゲームやクイズがありました。
サツマイモの重さを当てるクイズです。
普段食べているサツマイモの重さをあてます。案外わからないものです。サツマイモの栄養などの紹介がありました。
どれだけ立てるでしょう。もちろん目をつぶってです。
バランス感覚が重要です。
食などに関するクイズです。
「さんま」を漢字で書くと・・・・・「秋刀魚」です。
箸でそろばんの珠(たま)をつかむ競争です。
さすが雲州そろばんの産地です。
箸の使い方が上手でないとうまくつかめません。
楽しい集会でした。
異校種交流といって、横田中学校の先生が馬木小学校の交流に来られました。
中学生と違って小学生の姿が新鮮に見えたようです。
すぐ、子どもたちと仲よくなってくださいました。
職員室で、本校の特別支援教育について情報交換をしています。
11月25日は馬木小学校にとって忘れてはならない日です。
約20年前のこの日。馬木小学校の児童が交通事故で命を落としています。
この日を忘れないために、そして、 交通安全を守るために、「特別交通安全の日」として指導をしています。
馬木駐在所にご協力をいただきました。
交通安全についての映画を見ました。
今日はあいにくの雨だったので、分団ごとに横断歩道の渡り方を再確認をしました。
交通安全に気をつけたいと思います。
保護者・地域のみなさま、子どもたちに声をかけてやってください。
本校・馬木小学校で全島根図画作品展審査会が行われました。
明日は全島根図画作品展審査会(仁多郡審査会)が、馬木小であります。
今本校では、職員が一生懸命に準備をしています。
「馬木を描く会」で描いた写生や版画などを出品します。
明日は、同時に「青木實三郎児童画作品コンクール」の審査会も行います。
毎年、馬木小学校では税金について興味・関心をもってほしいという願いから、「税の絵はがきコンクール」に応募しています。
本校からは奥出雲町長賞、入選それぞれ1名が受賞しました。
奥出雲町教育長より校長室で表彰をうけました。
12月4日に収穫祭を予定しています。
収穫祭に向けて、各学級の代表が話し合う代表委員会をしました。
マキ田くん活動、馬木っ子タイム(総合的な学習の時間)などでお世話になった方を招待します。
どのようにして感謝の気持ちを伝えるのか、真剣に話し合っていました。
いよいよけら出しです。
帰りのバス中のようすです。
辺りは暗くなっています。
貴重な体験をさせていただきました。
たたら体験学習の本操業の様子を少し詳しく紹介します。
鳥上小ブログ(奥出雲まねなかネット)にも紹介をされています。こちらもご覧ください。
馬木小学校は、布勢小学校の6年生と一緒に本操業をしました。
はじめの会のようすです。
馬木小・布勢小は3番目のグループでした。すでに火が燃えていました。
この写真は、かまに砂鉄を入れている様子です。
砂鉄はしっかり重さを量ります。炭も測ります。
いつ、何をどれだけ入れたのかしっかりと記録します。
ふいごで風を送って、火が勢いよく燃えるようにします。この作業が重労働です。
ふいごを一生懸命にして、勢い余って部分が外れてしまいました。修理をしてもらっているところです。
いよいよかまを壊して、けらを出します。
参加をした児童が全員集まりました。
この続きは、「その3」としてアップします。
11月19日たたらの本操業がありました。
今日は3枚の写真を紹介します。
本操業の様子です。
けら(できた「鉄」)を出しているところです。
全員で記念撮影です。
詳しい様子は、明日紹介します。
かまづくりの続きは鳥上小・亀嵩小さんに引き継いで、鉄穴流しの作業をしました。
「鉄穴流し(かんなながし)」とは砂を水路に流します。砂と砂鉄の比重の違いで、砂鉄は上流に残り、砂は下流に流れていきます。
運動好きな奥出雲の子どもを育てるプログラムの一環で、馬木幼児園のライオン組、馬木小学校の1,2年生で、マット、鉄棒につながる体づくりの学習をしました。ゲーム感覚で、楽しく体づくりの活動を体験しました。
たたら体験学習 2日目です。
今日は「かまづくり」「鉄穴流し」「炭切り」をしました。
高尾小さんと一緒に学習をしました。
火が燃えていますが、ここにたたらのかまを作ります。
今年度もたたら体験学習が始まりました。
今日は、村下(むらげ・・・たたらの総監督・総責任者)から、たたらについてお話をしていただきました。
今年度 担当校の校長先生からはじめの話です
高学年の発表です。
5年生の発表です。
小馬木に伝わる「小森神楽」について発表をしました。舞と「知られざる小森神楽」について発表しました。
学習発表会では、多くの方に見ていただきました。
ありがとうございました。
4年生の発表です。
国語の教材「ごんぎつね」を朗読と歌で発表しました。
発表の合間に保護者・地域の方に感想を言っていただきました。
急なインタビューでしたがお答えいただきありがとうございました。
休憩時間には、「馬木をえがく会」でかいた写生や2年生のねんどの作品を見ていただきました。
また、マキ田くんでつくったお米を販売しました。
三合の米袋を100個近く準備しましたが、あっという間に完売しました。
学習発表会がありました。
オープニングは合唱です。
「チャレンジ」「歌よ ありがとう」です。全校児童で歌いました。
1年生の発表です。
「あいうえお」を使って朗読や楽しい劇をしました。
2年生の発表です。
今までの頑張りを発表しました。
音読、鉄棒、探検の発表、県教研の授業でつくったねんどについて発表しました。
3年生の発表です
3年生は、しいたけの栽培をしています。
木の種類や伐採の仕方など楽しい劇にして発表しました。
このあと休憩に入りました。
11月1日(日) 阿井小学校にて町PTA連合会研修大会が行われました。
馬木小学校からは,過去4年に渡り副会長を勤められたということで受賞をうけております。
表彰の様子です。
天気のいい今日は,校庭の花壇に春咲きの花を植えました。
植えた花はビオラ,デイジー,クリサンセマム等です。
きれいに咲いてくれるよう,一生けん命植えました。
色とりどりに植えてあるので,咲くのが楽しみです。
地域のみなさんも楽しみにしていてください!
マキ田くんで作ったお米を、もうすぐある馬木っ子発表会で販売します。とてもおいしいお米です。
5年生はその販売の準備として、3合ずつ袋につめました。子どもたちの手作りカード入りです。
当日たくさん売れますようにと願いながら、丁寧に作業しました。
3年生の学習発表会の練習風景です。
本番は衣装をつけて発表します!!
馬木っ子発表会の練習の様子です。1年生は9人ですが、一人何役もこなし、セリフもたくさん覚えました。当日の発表をお楽しみに!
学習発表会が近づいてきました。
土曜日になります。
4年生の練習風景です。
歌と劇「ごんぎつね」です。
鳥上小のブログ11/11「チャボの仲間が増えました(鳥上小)」をご覧ください。http://mypage.okuizumo.ne.jp/my/torisho/2015/11/post-71.html
鳥上小さんのチャボが2羽増えました。
実は、このチャボは馬木小からの2羽です。
「先生。チャボがいません」という児童がいました。
馬木小ではチャボが増えていたのでもらっていただき大変ありがたく思っています。
鳥上小さん。かわいがってやってください。
チャボとブログのコラボレーションをしてみました。
学習発表会の練習風景です。
オープニングの合唱練習です。
2年生の練習風景です。
毎月一回、読み聞かせをしてくださる健康クラブの民話クラブの方が劇を見せてくださいました。今年度は今日が最後です。
幼児園さんも一緒に鑑賞しました。
劇の最後にはハーモニカ演奏も鑑賞しました。
鑑賞の最後に感想を民話クラブさんに話しました。
とてもいい劇を見させていただきました。
学習発表会が近づいてきました。
今日は、校長・教頭が各学年の発表を見て、いいところや改善点を子どもたちに伝えました。
写真は、5年生のリハーサル風景です。音楽劇「大工と鬼六」です。
馬木地区文化祭に、6年生が神楽で参加をしました。
自分たちで衣装も着替えられようになりました。
3回目の公演なので、だいぶん慣れてきました。
雨が降る中でしたが、馬木地区の多くの方に見ていただきました。
6年生は、学習発表会で小森神楽(の歴史)について発表をします。
11月14日には学習発表会があります。
体育館準備・練習のため、一般開放できない状態です。ご迷惑をおかけしています。
子どもたちがステージを組み立てました。
必要なものを出しているところです。
今年は、このようなステージができあがりました。
ここに子どもたちが立って合唱を発表します。
各学年練習をしています。
学習発表会は14日です。
6年生が、一食分の献立を考えて調理実習をしました。
実は、小学校の家庭科調理実習では生肉・生魚は使用できないことになっています。
そのような制約はあるのですが、一生懸命に考えてつくりました。
森林インストラクターの方にお世話になり、中学年で椎茸の植菌作業を行いました。
50本の木にドリルで穴をあけました。
菌を1つずつ打ちました。来年も、おいしい椎茸ができる予定です。
3年生 理科の学習の様子です。
虫眼鏡で太陽の光を集めています。
紙がどんどん焦げていきます。
この学習は、お天気との兼ね合いがむずかしい学習です。今日は晴れたので実験ができました。
11月になって、寒くなってきました。
昼の空模様です。
今まではくもりでも暖かい日が多かったのですが、今日は寒いです。
服で、寒さ暑さを調節してください。
最後に全員がメダルをもらいました!
しっぽとりは、2色ずつ対決しました。あんまり楽しくて、最後にリクエストで、大人対子供で対決しました。1回目は、引き分け、2回目は子供チームの圧勝でした。
リレーは、子供は一人2回、大人は各色代表1名が走りました。これは、はやすぎて写真に撮れませんでした。
玉入れを交代でしました。はじめに、子供だけ、次に大人だけ、最後は親子一緒に行い、合計で競いました。
11月1日(日)に、1年生の親子活動で「ミニミニ運動会」を行いました。全員で、元気に選手宣誓をしました。