年末の風景です。
職員室でも年末の後始末をしています。
門松やしめ縄も飾りました。
お正月を迎える準備もできました。
よいお年をお迎えください。
年末の風景です。
職員室でも年末の後始末をしています。
門松やしめ縄も飾りました。
お正月を迎える準備もできました。
よいお年をお迎えください。
馬木小の終業式は24日でした(横田中校区内は25日までのようです)。
終業式が始まるのを待っている様子です。
誰も話さず、しずかに待っています。自分たちで並んで待っています。考えて行動しています。
教頭による、終業式開式の言葉です。
実は・・・ほとんどの小学6年生がそうなんですが・・・・この終業式が「小学校生活最後の終業式」になります。
校長の話です。
2学期(あるいは、今年1年を)をふりかえりました。
「感動する心」「和の心」「鍛錬する心」がもてたかどうか。各学年の通知票から子どもたちの頑張りを紹介しました。
そして、冬休みです。
冬休みは「お手伝い」をしてほしい。でも、「お手伝いは言われてすること」。
是非とも自分から見つけて進んでする「仕事」をしてほしいと話しました。
加えて、「一年の計は元旦にあり」、今年の抱負をもってほしいと話しました。
始業式は1月7日(他校より1日早いよう)です。
元気な姿を見せてくれるといいと思います。
年末になりました。大掃除を2日間しました。
今日は窓ふきをしました。
はじめに窓ふき用の新聞紙を分けています。
教室などの普段届かないところの窓ふきをしました。
師走 「師も走る」といわれる時期ですが、実は、毎日けっこう忙しいのです。「師」だけでなく誰も忙しい世の中です。
今日の職員室の様子です。
4年生が親子活動をしました。
たこ焼き器でホットケーキを作ったり、お好み焼きを焼いたり、楽しそうなクリスマス会をしておられます。
15日、横田中学校とその校区の小学校の特別支援学級の生徒児童が集まってクリスマス会をしました。
今年度の冬休みの宿題に書き初めがあります。
今日は書き初めの練習をしました。
はじめに、書き初めの意味、書くときに注意することを指導しました。
スポーツ委員会主催のなわとび集会がありました。
スポーツ委員会からの説明です。
なかよし班対抗で大縄が何回飛べたか競い合います。
各なかよし班が練習の成果を見せました。
結果発表と集計結果です。
今日までなかよし班で練習をしてきました。どの子も意欲的に練習に参加しました。
練習をしてたくさん大縄が跳べたという成果もありますが、なかよし班で取り組んできたという成果も大きいと感じています。
朝、雪が積もりました。
けっこう積もりました。
しかしこれが昼になると・・・・・
今年最後のALTさんとの外国語の学習です。
今日は、アメリカの文化の学習ということでクリスマスの様子についてお話をしていただきました。
日本とアメリカのクリスマスの違いが分かりました。
アメリカに「クリスマスケーキ」はないそうです。サンタクロースや雪だるまなどの形をしたクッキーを食べるんだそうです。
12月となり馬木小も暖房をつけています。
雪は積もりませんが、雨が降っています。寒い雨です。
雨の合間に職員室から虹が見えました。
(なお、この写真はブログで虹が見えやすいように、色を調整しています)
3~6年生の県学力調査がありました。
冬休みに向けて地区児童会がありました。
5年生は福祉施設あすなろを訪問しました。
2度目の訪問ですが、先日の収穫祭に来ていただいたので、今回で3回目の交流となりました。
作業を一緒にしたり、手話を教えてもらったりしました。いろいろな質問にも答えてくださいました。
みんなが楽しそうで、とてもあたたかく交流させてもらいもらいました。
今日も業間になわとび練習をしました。
写真をよく見てみると・・・・人数が少ないと思います。
実は、5年生が福祉についての学習をするために、福祉施設「あすなろ」さんへいっているからです。
この様子は、このあとアップします。
5・6年保護者対象の給食試食会がありました。
10分間しずかに食べる子どもたちを見て素晴らしいとほめていただきました。
給食後、授業公開です。
1年生の様子
12月4日~12月10日は人権週間でした。
本校でも人権について考える集会をしました。
「学校・学級の中でできる人権とは」を考えて発表しました。
発表のあと、なかよし班でゲームをして、友達のよかったこと発表しました。
大縄なわとびの練習をしています。
今日は5班~8班の練習風景です。
笑いあり、「どきっ」あり、お話の世界を楽しみました。
お話「ちょんぼし」の古田川さん、長瀬さんにストリーテリング(お話)をしていただきました。低学年は、「さるとひきのもちとり」「ひなどりとネコ」「アリョーヌシカとイワーヌシカ」の3つのお話を聞きました。中学年は、「びんぼうがみ」「エパミナンダス」「ルンペルシュティルツヘン」の3話でした。
4年生は理科で「もののあたたまり方」の学習をしています。
水を使って学習をしています。
6年生は裁縫の学習をしています。
地域の方を講師を招いて、「馬木」にちなんだパッチワークをします。
今日は練習をかねて、丸い部品をつくりました。
裁縫の様子です。
自分でできることは自分でし、協力しあえることは協力して取り組みました。
どのようなパッチワークができるのか楽しみです。
なかよし班(縦割り班)で大縄飛び練習をしました。1班~4班までの練習風景です。
どの班も一生懸命に練習をしていました。
高学年が低学年と手をつないで一緒に跳んでいました。
跳ぶのが苦手な子どももタイミングをつかんで跳べるようになりました。
明日は5班~8班が練習します。
にこにこの会(仁多郡特別支援学級の会)でクリスマス会がありました。
会場は本校で行われました。
収穫祭本番です。
たくさんの方にきていただきました。
マキ田くん活動や総合的な学習の時間でお世話になった方(6年神楽、3・4年しいたけ作り、1・2年サツマイモづくりなど)、朝の読み聞かせの方、福祉施設あすなろのメンバーさん(5年福祉教育)が来てくださいました。全員で150名近い人数になりました。
会食のあと全校合唱を聞いていただきました。
5・6年生は、収穫祭準備で豚汁・おにぎりをつくりました。
12月4日に収穫祭がありました。
3・4年生が、午前中に会場準備をしました。
収穫祭が明日になりました。
各学年が準備をしています。
1・2年生はサツマイモを使って茶巾絞りをします。
焼き芋をして芋の出来具合を確かめています。
さつまいもを新聞紙に包んで焼きました。火の番は本校・校務技士ががんばっておりました。
とてもおいしい焼き芋になりました。
5年生は看板づくり・プレゼントづくりをしています。
会場づくりをする3・4年生に看板の掲示をお願いしました。
5・6年生で米をといだり食材の仕分けをしたりしました。
あしたは いよいよ収穫祭です。
12月4日に収穫祭があります。
マキ田くんや馬木っ子タイムなどでお世話になった方をお招きして行う会です。お世話になった感謝を伝える会でもあります。
6年生は会の運営について話し合っています。
3年生・たんぽぽ学級は白菜の収穫をしています。
また、4日は5・6年生が、おにぎりと豚汁を作ります。
この日、お手伝いいただける保護者の方がいらっしゃいましたら、学校までご一報いただけると喜びます。
本校交流広場には鉄棒が置いてあります。
給食前に必ず一回は触ろうと呼びかけています。
昼休みに自主的に鉄棒にふれています。
逆上がりができる子どもが多くなってきました。