1年生は国語で取り組んでいる「詩の暗唱」をしました。 はじめに、「みみずのたいそう」を全員でしました。次に、一人一人が気に入っている詩を暗唱しました。教室でも気をつけている、「はっきりゆっくり話す」「間をとる」「後ろの人まで届く声で話す」を意識して、発表できました。友達の詩を聞くときも、この聞き方。ばっちりでした。感想を言ってもらうと、みんなにこにこうれしそうな顔でした。
1年生は国語で取り組んでいる「詩の暗唱」をしました。 はじめに、「みみずのたいそう」を全員でしました。次に、一人一人が気に入っている詩を暗唱しました。教室でも気をつけている、「はっきりゆっくり話す」「間をとる」「後ろの人まで届く声で話す」を意識して、発表できました。友達の詩を聞くときも、この聞き方。ばっちりでした。感想を言ってもらうと、みんなにこにこうれしそうな顔でした。
2月10日に郡特別支援学級の発表会、「にこにこ発表会」があります。
今日、たんぽぽ学級と6年生が初の合同練習をしました。
修学旅行についての発表です。
役割分担をしています。
初めての練習でしたがうまくできました。
2月10日、カルチャープラザ仁多で行われます。ご都合がつきましたら是非ともお出かけください。
前回のブログでお約束しましたように練習風景をアップします。
担当が体育館に行くまでに、自分たちであいさつをし準備体操をして、ボールを使って練習をしています。
その後は実践練習です。
男子チーム(馬木超杖球同盟)と女子(馬木超杖球倶楽部)で対戦をしています。
2月6日に奥出雲町スーパーホッケー大会があります。
本校では今日から練習を始めました。
練習の風景は、明日アップをします(実を言うと指導をしていて写真を撮るのを忘れてしまいました)。
男女のチームリーダーが今日の振り返りをしています。
今年も、男子チームは「馬木超杖球同盟」、女子チームは「馬木超杖球倶楽部」の名称です。
それぞれ「馬木スーパーホッケーリーグ」、「馬木スーパーホッケークラブ」の日本語訳です。
なお、ベースボールが「野球」、バスケットボールが「籠球」、サッカーが「蹴球」、テニスが「庭球」、バレーが「排球」と訳されるように、ホッケーは「杖球」になるそうです。
明日(1/26)は、普通どおり登校をしてきてください。
火曜日の時程(時間割)を準備してきてください。6時間目は委員会活動があります。
明日から、スーパーホッケーの練習が始まります。5年生の希望者、6年生全員は午後5時まで練習をします。
明日は元気な顔を見せてください。
なお、ほぼ同様の内容を「まちcomi」メールにて配信もします。こちらもご覧ください。
子どもたちが通りやすいように、校長・教頭・校務技士が児童昇降口の雪かきをしております。
雪かき機を使っているのが校長。校門あたりをかいているのが教頭。給食車入り口あたりをかいている(見えにくいのですが・・・)のが校務技士です。
ブログ担当は写真を撮って「がんばれ!」と言って励ましただけです・・・・・・。
本日は積雪のため臨時休校です。
いつもの風景をアップします。
この通りかなりの積雪です。
昨日の夕方・五時頃に除雪をしていただいたのですが(たぶん今朝もです。)この様子です。
25日(月)、町内すべての小・中 学校の臨時休校が決定しました。
ジョーホー(有線放送)では、16:30に流れています。
明後日のことにつきましては、また、ご連絡いたします。
十分に安全に配慮することや学習等、家庭での過ごし方について、親子でしっかり話し合っていただき、ご指導いただきますよう、よろしくお願いいたします。
馬木地区ではなく八川地区での様子ですが、今日だけでどれだけ積もったのか分かると思います。
スキー教室を終え、閉校式です。
今日の感想などを述べました。
講師の方から「楽しかった人」と問われて、たくさんの子どもが手を挙げていました。
昼食はお楽しみのカレーです。
山根旅館さんに大変お世話になって、おいしいカレーを作っていただきました。
高学年も低学年ももりもり食べました。
その1で書きましたように、奥出雲小・中学校、今年度初のスキー教室です。
ジョーホ-奥出雲さんが取材に来られました。
近日中に放送される予定です。
午後も頑張りした。
帰りの様子は その3 に続きます。
今年は雪の量が少なく、スキー教室ができるかどうか心配をしておりました。
ところが今週の積雪で、無事スキー教室が開催できました。
今年度も三井野原アシハラゲレンデでおこないました。
三井野原で行われる奥出雲小・中スキー教室は、本校(と横田小・奥の谷ゲレンデ)が、今シーズン初だそうです。
そして、今シーズン初のリフトが動きました。
今日のスキー教室のためにさまざまな方にお世話になりました。この場をお借りしてお礼申しあげます。
はじめに、開会式をしました。
校長の話、講師の先生方の紹介をしました。
さて、いよいよスキー教室です。
講師の先生にていねいに教えていただいて、みるみる上達をしていきました。
午前中すべったあとは食事タイム・おいしいカレーライスです。
その2に続きます。
大雪警報が発令されました。
どんどん雪が降っています。朝、児童昇降口・駐車場の除雪はしていただくのです。
それでも降ってくるので教頭が除雪をしています。
そして、雪でわかりにくいかもしれませんが、このような旗をあげています。
「生活習慣チャレンジ週間実施中」の旗です。昨日から横田中校区の教育を語る会の取り組みで「生活習慣チャレンジ」が始まっています。
みなさん頑張りましょう。
今日の雪の様子です。
つもり始めました。
明日は、強風、大雪の予報が出ています。児童には、集団下校の際に以下のことを伝えました。
もし、明日、臨時休校あるいは登校時間を遅らせる場合「のみ」 6時30分までに「ページング放送」をします。
普段通りの登校の場合には、ぺージング放送をしません。
運動好きな子どもを育成するプロジェクトの一環で、5・6年生にスーパーホッケーを指導していただきました。セルリオ島根の方から指導をしていただきました。
はじめにスーパーホッケーのルールを教えていただきました。とても簡単です。
はじめは、ボールとスティックを使ってパスの練習です。
ボールを10個置いて取り合いをしました。
最後に試合をしました。
今日の学習の感想とお礼を述べました。
スーパーホッケーを楽しくすることができました。
6年生が毎朝昇降口に立って「おはようございます」とあいさつをしています。
次の登校班(6年生)が来ると、あいさつ当番は交代です。「あいさつのリレー」をしています。
これで馬木小の子どもたちのあいさつが上手になるといいと願っています。
今日から新しい掃除場所になりました。
なかよし班(縦割り班)で取り組んでいます。
4年生は、馬木っ子タイム(総合的な学習の時間)の一環として、水質検査をしています。
今日はその水質検査の日になります。
雪の中、調べていました。
昨日のブログで雪が少ないとあげましたが、雪が積もりました。
とはいえ、例年にくらべて少ないです。
給食車が入りやすいように養護教諭が雪かきをしています。
今日は雪がちらつく天気です。
山の方を見るとうっすら積もっています。
このような雪の中、ALTさんに来ていただいて外国語の学習をしています。
英語でカルタゲームをしています。
ALTさんに「今年は日本は異常気象です。本来なら馬木はもっと雪が多いです。今年は少なすぎます。」と言いましたら、「アメリカのテキサス州も異常気象で(ALTさんは年末年始 帰国をしておられました)、クリスマスはすごく温かくて、正月はものすごく寒かったです。寒暖の差が激しくて、私が正月後に帰国をしたら、妹がテキサスはまた温かくなったと教えてくれました。」と言われました。どうやら、世界中異常気象のようです。
5年生・たんぽぽ学級が家庭科の学習でお金の使い方についての学習をしました。
島根県金融広報委員会の方に出前授業をしていただきました。
このような学習をしました。
お母さんに頼まれて、お金を預かってカレーの材料を買います。ところが、お母さんの要望や必要なものを買うと予算がオーバーをしてしまいます。そこで、買うものを変更等をしなければなりません。予算内で何を買ってなにをやめるのか、あるいは変更するのか考えます。なぜそのようにしたのか理由も考えます。
家庭科の学習でパッチワークを製作しています。
卒業製作と位置づけて、「馬木」に関係がある場所のパッチワークをつくっています。
金言寺のいちょうチーム
馬木の自然・山チーム
馬木小体育館チーム
大原新田チーム
写真を見てお分かりだと思いますが、地域の方を講師に招いて学習をしています。ありがとうございます。
どのような作品ができるでしょうか。様子はブログにアップをします。
仁多郡の科学作品巡回展が馬木小にきました。
昨年、体育館で書き初めの練習をしました。
今日はその総まとめの新年書き初めです。
5・6年生が書き初めをしました。
みんな一生懸命に落ち着いて書いていました。
そして、片付けも大変上手にできました。
馬木小学校は、今日から始業式です。
まずは、朝掃除です。
5・6年生教室の掃除担当児童は、掃除時間以内に終えられ、見つけ掃除ができるほどてきぱきと掃除をします。
他の掃除場所の児童もてきぱきとできるようになってきました。
全員、元気に登校してきました。
今日から3学期は53日間あります。6年生は50日です。
4月から子どもたちに「感動する心」「和の心」「鍛錬する心」を育てようと言ってきましたが、今学期は「感謝する心」も忘れないようにしようと言いました。一つ前の写真と見比べてください。「感動」が「感謝」に変わっています。
学級では、新年の決意を述べたり、3学期の生活(係決めなど)を決めました。
改めまして・・・・・ 明けましておめでとうございます。
今年初めてのリアルタイムアップになります。(「1月1日のブログ」は昨年に設定したタイマーによるアップです。)
今シーズンは雪は降らず、温かい冬になっています。
植物も元気に育ってますと、いうよりも育ちすぎている感があります。
本校・校務技士が丹精している花です。
今日も仕事始めに水やりをしています。
この花は卒業式・入学式に使う予定にしています。
いよいよ3学期です。本校の始業式は1月7日です。他校より1日早いスタートになります。
明けましておめでとうございます
今年もよろしくお願いします。
(昨年 馬木っ子発表会 全校合唱の様子から)