たくましい馬木の子を語る会がありました。
民生児童委員、地域代表の方に参加をしていただき馬木の子ども(とりわけ小学生、幼児園児のことについて)語っていただきました。

たくましい馬木の子を語る会がありました。
民生児童委員、地域代表の方に参加をしていただき馬木の子ども(とりわけ小学生、幼児園児のことについて)語っていただきました。
インフルエンザによる学級閉鎖をしました。
給食も、1・2年生はランチルーム。3,5,6年生は教室で食べました。
1・2年生はランチルームで食べました。
3,5,6年生は階段下に給食コンテナを運んで、食缶・食器を教室へもっていきました。
学級給食は慣れないかもしれませんが、上手につけていました。
(なお、6年生は先週から学級給食をしています)。
手洗い・うがいを推奨しています。ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
週明けですが、インフルエンザによる学級閉鎖を行います。
対象学年は4年生です。3月2日(水曜日)までの閉鎖。3月3日(木曜日)の出校になります。
したがいまして、明日に予定していました「6年生を送る会」は延期をします。「6年生を送る会」の期日はきまり次第お知らせをします。
閉鎖中の教室
奥出雲町育教育委員会の視察がありました。
本校学級の授業を見ていただきました。
授業を見ていただいた後で、今日の授業の協議をしました。
6年生を送る会の準備を5年生が一生懸命にしています(もちろん1~4年生もです)。
5年生の準備の様子です。
インフルエンザによる学級閉鎖をします。
対象学年は2年生です。
今日・午後~日曜日(28日)までです。
「閉鎖」になりますので、休み中の外出はお控えください。
また、1、3~6年生の児童にも手洗い・うがいを奨めています。
ご家庭でもご指導よろしくお願いします。
3・4年生のバスケットボール教室の様子です。
はじめの会です。
バスケットの試合も楽しんでできました。
集合写真を追加しました。
4年生との写真です。
島根スサノオマジック選手から指導をしていただいた後に、鳥上小の児童の皆さんといっしょに交流バスケット大会をしました。
馬木・鳥上混合チームを結成し、試合をしました(ちなみにバスケットボールは5人ずつでしますが、今回は7人ずつでしました)。
普段とは違ういい体験ができました。
給食もいっしょに食べました。
島根の バスケットボールチーム「島根スサノオマジック」の選手・曳野康久選手が、馬木小児童3・4年生と5・6年生の児童に指導をしてくださいました。
運動好きプロジェクトの一環です。
5・6年生の様子を紹介します。鳥上小の5・6年生も一緒に参加をしました(鳥上小のブログ・奥出雲まめなかネットもいっしょにご覧ください)。
はじめの挨拶です。
ドリブルの仕方を教えていただきました。
曳野選手がバスケットの試合をいっしょにしてくださいました。
5年生 6年生と記念写真を撮っていただきました。
指導の後には、気さくにサインをしてくださいました。
練習の最後に曳野選手から「挨拶、練習態度がとてもよく。気持ちよくできました」と子どもたちを褒めていただきました。
3・4年生の様子は明日アップをします。
集団下校の日です。本日は、本校職員が一緒に下校をしました。まちcomiメールでお知らせをしたとおりです。安来市で殺人未遂事件があり、犯人が逃走中という連絡が入りました。
明日の登校については特段の措置はしない予定です。何かあれば再度連絡をします。登校については各家庭でもご配慮いただきますようよろしくお願いします。
今日は、給食風景、二枚の写真を紹介します。
この写真を見て、何かお気づきになりませんか?
全児童がランチルームで食べていないのです。実は、インフルエンザがいよいよ本校にも入ってきました。
一学級のみ発症でしたので、該当学級のみ予防のため自教室で食べてもらいました。
全校児童には、手洗い・うがいの徹底、マスク着用の推奨をしました。
ご家庭でもご指導をよろしくお願いします。
もう一枚の写真。
これは、毎日給食の時にしているスリッパそろえの発表です。
ホワイトボードをよく見ていただくと、赤いまるがすべてついています。
つまり、スリッパそろえがとても上手にできたということです。
スリッパがそろわなかった日が本当にすくなくなりました。
3年生の社会科の学習で、八川郷土資料館に行きました。
わら細工も教えてもらいました。
とても長い縄ができました!!「さすが馬木の子」とほめられました。
昔の道具や農機具を見ました。
同じ道具がどうやら馬木にもあるようです。
たんぽぽ学級の児童が、6年児童ににこにこ発表会で発表のお手伝いをしたお礼ということでクッキーをつくって、配ってくれました。
「ありがとう」の一言でもうれしいものですが、こうやって感謝の気持ちを表してくれたことがうれしかったです。
時間の都合で、その場で食べることができない児童もいましたが大切に持って帰りました。
土曜・日曜の温かさでほぼ雪が溶けたのですが・・・・。
今日の雪で・・・・・
またつもりました。
子どもたちの登下校については、学校で指導をしていますがご家庭でもご指導ください。
馬木っ子タイム地域医療の学習・キャリヤ教育、社会科通信の学習で5年生が奥出雲病院の見学をさせていただきました。
医師、看護師さんから、仕事の苦労・喜びを教えていただきました。 見学の開始です。
今日は、仁多郡特別支援学級の発表会「にこにこ発表会」がありました。
本校たんぽぽ学級児童は司会の担当です。
とてもはっきりとした声で進行をしていました。
学習の成果を掲示してあります。
着いた時には発表が進んでいました。静かに鑑賞をしています。
修学旅行の様子を発表しました。
大きな声で分かりやすくできました。
2年生が国語で「おもちゃ教室」を学習しました。自分たちでも、おもちゃをいろいろ作って試しました。
その中からおもしろかったおもちゃを選んで、1年生に「おもちゃの作り方」を教えてくれました。
最後に、できたおもちゃで、いっしょに楽しく遊びました。1年生の感想発表では、
「2年生はわかりやすく教えてくれたから、すぐにおもちゃが作れたよ。」
「楽しかったよ。家でもつくってみたいな。」
という内容が多かったです。次は、1年生が2年生を招待して、「じゃんけんやさん」を開きます!
ヨットカーのお店
ぴょんぴょんうさぎのお店
ロケットポンのお店
昼休みに6年生を送る会の代表委員会をしました。
5年生が学校のリーダーとして下学年と一緒に活動するはじめの行事です。
はじめてとは思えないくらい上手に進行・運営をしていました。
1~3年生の代表には5年生が一緒にいて「どう思う?」「それ言ってごらん」と優しく声をかけていました。そして、1~3年生も自分たちの意見を堂々と発表していました。
このように立派な代表委員会が運営できるのは、5年生の努力、1~4年の意欲があればこそです。そして、今まで6年生・卒業生などの活動があったからこそだと思います。
馬木小学校のいい伝統の一つだと思います。
2月10日に郡特別支援学級の発表会「にこにこ発表会」があります。
たんぽぽ学級児童と6年児童が発表のリハーサルを全校にしました。
はじめに担任が、特別支援教育、特別支援学級の発表会「にこにこ発表会」について全校児童に説明をしました。
2月6日にスーパーホッケー大会がありました。
6年生全員と5年生希望者が参加をしました。
準備開始です。
準備練習です。
参加したメンバー(都合により全員ではありませんが)で記念撮影です。
最後までよく頑張りました。
昨日は一日入学でしたが、今日は交流給食で幼児園児(来年度小学校入学)さんと一緒に給食を食べました。
午後には一日入学がありました。来年度本校に入学予定のお子さんと保護者さんが来られました。
保護者の方に学校についての説明をしています。
その間、子どもたちは1年生と一緒に勉強しています。
そして、避難訓練もありました。
雲南消防本部の方に来ていただいて避難訓練をしました。
雲南消防本部の方に避難の様子を見ていただき指導をしていただきました。
上手にできたとほめていただきました。でも、訓練をしっかり大切にしてくださいと教えていただきました。
校長からは「自助 共助 公助」について話を聞きました。
このあと、けむり体験をしました。
実は理科室です。体に害のないけむりの中に入って見ました。
しゃがんで見る風景と立ってみる風景はちがって見えました。
確かに、しゃがむと少しは見やすかったです。
そして、大切なものはハンカチです。ハンカチは火事の時けむりをすわない大事な「防災グッズ」です。
万が一のために、ハンカチは常時持っておかないといけません。
このあと、防火扉について説明をしていただきました。
本日、馬木小は行事が多い日でした。
まず、行事その1 セレクト読書。
朝の読書の時間は、教職員が行うセレクト読書です。
子どもたちは、聞きたい本を選んで集まります。
いつもとはちがう読み聞かせの時間です。
今日は八川小学校さんがスーパーホッケーの練習に来られました。八川小さんが体育館が使えないためです。
この時期「節分荒れ」で例年雪が降ることがあるのですが、今年はこの時期に降りませんでした。
以前降った雪が溶けています。本校で車を駐車される場合は、屋根からのゆきずりにお気をつけください。
そして、今日は節分給食でした。