平成27年度のかたづけと平成28年度へ向けての準備をしています。
教室などもかたづけをしています。
春休みもけっこうばたばたしています。
明日からは新年度・平成28年度です。
平成27年度のかたづけと平成28年度へ向けての準備をしています。
教室などもかたづけをしています。
春休みもけっこうばたばたしています。
明日からは新年度・平成28年度です。
3月24日 修了式を行いました。
1・2学期は「終業式」ですが、3学期はその年度の「学習を修め、完了をした」という意味で「修了式」です。
開式の言葉です。
校長の話は「か・わ・た」と「あ・ひ・る」の話でした。
「か・わ・た」は感動する心・和の心・鍛錬する心(3学期には「か」に感謝する心も加わりました)
「あ・ひ・る」は「あいさつをする子」「ひとりで自分でできる子」「ルールを守る子」という意味です。
これにあわせて子どもたちの頑張りを紹介しました。
修了式の後に離任式がありました。
2名の職員が異動します。
記念撮影です。
あいにくの天候なので、見送りは体育館の渡り廊下でしました。
在校生・卒業生お別れの言葉です。
在校生は、大きな声で6年生との思い出を語ってくれました。
卒業生は、6年間の思い出と在校生に思いを語りました。
卒業生・在校生ともに歌をうたいました。卒業生の歌は、卒業生自身がピアノ伴奏をしました。
卒業証書授与の後、学校長より「はなむけの言葉」がありました。
「はなむけの言葉」の中で、卒業生の6年間をスライドにまとめたビデオ放映しました。
小学校生活を思い出しながら見ていました。
3月18日 平成27年度馬木小学校卒業式を行いました。
14名の子どもたちが卒業をしました。
18日卒業式がありました(順番が前後しますが、卒業式の様子は明日アップさせてください)。
6年生がいない給食風景です。
1~5年生だけなのでなんとなくランチルームが、がらーんとした感じです。
ですが、給食はいつも通りの時間に、いつも通りの準備ができました。
このブログではおなじみのスリッパそろえの発表です。
今日もトイレのスリッパがそろっていました。
そして、委員会活動もきちんと行われいます。他の委員会もそうです。
登校も普段通りできました。6年生の代わりに5年生が昇降口に立って挨拶リレーをしています。
このように、6年生が卒業した後でも普段の生活をしています。
1~5年生がしっかりと6年生がしたことを受け継いでいます。これは1~5年生が立派なのはもちろんですが、このように「当たり前のことを当たり前にする」ということをしてくれた6年生の業績の一つだと思います。
卒業式の前日風景です。
朝、歌の練習をしました。
小学校生活最後の給食です。
6年間お世話になった校舎の掃除をしました。
今年度最後の地区児童会をしました。
2011年3月11日 今から5年前、あの東日本大震災が発生しました。
本校(だけでなく、奥出雲町内学校)では、なくなられた方を悼み、地震が発生した14時46分に黙祷を捧げました。
本校では、震災から自然がもたらす恐さを忘れてはならないということとともに、自然は我々人間に恩恵をもたらしてくれるということを忘れてはならないということも話しました。
年度末の風景その2です。
今年度の卒業式は3月18日です。
6年生、在校生が練習をしています。
これは、6年生の練習風景です。卒業証書授与、立ち方、座りかたの練習をしています。
練習の最後に教頭が指導をしています。
年度末の風景を2つ紹介します。
この写真は、児童総会の風景です。
今年度、5月の児童総会で「スリッパそろえ」「あいさつ」をがんばろうということを決めました。
今日はその振り返りです。だいぶんスリッパそろえ、あいさつができるようになりました。
しかし、「あいさつ」の声が少し小さいようです。
そこで、6年生が卒業するまでもう少しがんばって大きな声であいさつをしようということになりました。
発言する児童も多く、活発な児童総会でした。
八川小1年生さんからお礼状が届きました。
八川小は体育館の改築工事が行われていました。その間、八川小さんは馬木小の体育館で体育の勉強をしていました。
八川小1年生から、体育館の使用のお礼の手紙が届きました。
ありがとうございました。
発表の後はゲームです。
5年生企画の食べ物ビンゴゲームです。
6年生を送る会の様子の続きです。
4年生からです。
4年生は、ジェスチャーゲームをしてくれました。
5年生は、6年生の小学校での成長を写真で紹介してくれました。
6年生は、たたら体験学習を寸劇にしました。
4年生が製作したくす玉を割りました。
6年生送る会の続きです。
2年生はけん玉やなわとびを披露しました。なわとびは6年生から飛び方のコツを教えてもらいました。
3年生はダンスの披露です。
今日は6年生を送る会をしました。
インフルエンザのため一週間遅れの開催となりました。
3年生が看板を作りました。
地域の方をお招きして6年生が作っていたパッチワークができあがりました。
できあがった作品をまとめています。
講師の先生方と記念撮影です。
左上から時計回りで紹介します。
金言時の大銀杏、「ふるさと馬木」とパッチワークとした馬木の自然(樹木)と吾妻山、馬木小体育館、大原新田のはで干しとしまねっこです。
今日の欠席の様子です。
欠席が4名となり、閉鎖になるほどの状況ではないですが、まだうがい・手洗いは必要です。
欠席の人は早く直るといいですね。大事にしてください。
インフルエンザの様子です。
だいぶん休みがすくなりました。
明日からお休みになります。土日はできるだけ外出を避けていただくと幸いです。
休み明けに欠席の数が増えることがあります。
春の準備です。
積雪時、子どもたちが歩きやすいようにがんばってくれた雪かき機です。
今日メンテナンスに出しました。
今シーズンの活躍は終了(の予定・・・・たぶん、大雪にはならないとはおもうのですが・・・・)です。
また、右下をご覧くださいストックの花も咲き始めました。
3校時は、1,2年生が「おっぽの釣り」「ついでにぺろり」「ババヤガーの白い鳥」の3つのお話を聞きました。「ねこがぺろりと何でも食べるところがおもしろかった」「きつねのしっぽがこおってしまって、おもしろかった」など、お話の世界を楽しみました。
2校時は、3,4年生で「おっぽの釣り」と「ジャックと豆の木」の2つのお話を聞きました。
「土砂災害」の指導際に配付した資料(高学年)です。
「どのようにして土砂災害がおこるのか」「かけくずれ、土石流、地すべりの違い」「こんな前ぶれがあったら早めの避難」「土砂災害から命を守るための備え」「土砂災害の危険がせまったら」などの項目が書かれています。
ぜひとも、この資料をご家庭でもお読みください。
また、ご家庭でも防災、とりわけ「土砂災害」についての対策について話し合っていただきたいと願っています。
ご家庭に、案内文書と話し合う際の資料となるワークシートを配布しています。ご活用ください。
仁多郡小・中校長会で「命を守る安全教育・防災教育の推進」に向けた関係づくりと連携づくりをしています。これまでに消防署、役場、県土木砂防課、国土交通省中国地方整備局企画防災課の方を講師に招き研修を深めています。
実は,奥出雲町で今後発生するかもしれない可能性が高い自然災害は「土砂災害」だと言われているそうです。
そこで、3月1~2日に横田中学校1・2年生が「土砂災害」についての防災教育を行いました。これにあわせて横田中校区の小学校でも「土砂災害に突いての防災教育」を行いました。
本校の指導の様子です。
2年生
土砂災害の起こり方、どのような備えをしたらいいのか書いてある資料を読みました。
5年生
土砂災害ハザードマップを見ました。
その後、2年生と同様に土砂災害の起こり方、どのような備えをしたらいいのか書いてある資料を読みました。
一昨年、発生した広島の土砂災害の例を紹介しました。
6年生
自分が住んでいるところが土砂災害の可能性があるのかどうか真剣に見ていました。
その2に続きます。
本校の欠席児童は7名です。そのうちほとんどがインフルエンザによる欠席です。
学級閉鎖になった4年生は明日出校をします。
今日は、来年度の新1年生の物品販売がありました。
来年度は8名の新1年生が入学する予定です。
町内の学校でもインフルエンザが流行しつつあります。
今日の休みの様子は以下の通りです。
全員がインフルエンザで休みというわけではないのですが(午後2時現在)、このような状況です。
手洗い・うがいを推奨しています。くれぐれもご家庭でもご指導ください。
掃除も縦割り班ではなく、学級掃除をしています。