4月の活動を紹介します。
職員が読み聞かせをするセレクト読書をしました。


1年生~6年生が自分で絵本を選んで聞きました。
4月の活動を紹介します。
職員が読み聞かせをするセレクト読書をしました。
1年生~6年生が自分で絵本を選んで聞きました。
音楽集会がありました。
今日は、5月の歌の練習です。
まず、音楽主任が歌を歌ってみました。
座って歌ってみました。
一番だけを歌ってみました。初めての歌ですが上手に歌えました。
1年生の生活科の学習で「先生の名前を聞こう」をしました。
いつも元気な1年生が、先生方の前で緊張していました。
「わたしは〇〇(自分の名前)です。先生の名前を教えてください。」と、しっかりと(でも、緊張のため小声で)言っていました。
昨日でほとんどの先生のところを回ったようです。
4月23日授業公開でした
23日(土)は、授業公開でした。(授業公開の様子は後日アップします)
授業公開後、PTA総会がありました。
馬木小学校の運動の様子です。
まずは、1・2年生。
本校には支援員が2名います。そのうち1名は元中学校・体育教師です。
1・2年体育担当がお願いをして、準備体操の時ストレッチをしてもらいました。
「体を動かす感覚」を1・2年生のうちに育てたいと考えています。この活動を継続したいと考えています。
3~6年生の陸上練習です。
今日から、種目練習です。それぞれの種目も頑張っています。
「体育」は字のとおり「体を育てる」です。
今、「学力」がさけばれています。字を見れば「学ぶ力」です。この「学ぶ力」の基盤となるのが「体を育てる」であるといわれています(「体幹」の重要性などから)。
馬木小学校では「体を育てる」ことも大切な「学力」としてとらえ、取り組んでいます。
雨天のため、陸上練習は体育館でしました。
今日は全校集会がありました。
「ありがとう」を最近言ったことがあったのかな?という質問で始まりました。
「ありがとう」は「あり」「がたし」、「ありがたい」という言葉から来ているそうです。
今、熊本で地震が起こっています。大変な状況ですごしておられます。
わたしたちは、普段何気なく生活をしていますが、何事もなく生活できるということが「ありがたい」ということを知ってほしいということを話しました。
1・2年生で外に出て春見つけをしました。
最後に「春」を手に持って全員で記念撮影
今日の陸上練習の様子です。
校長が指導をしました。
「力をぬいて、歯を食いしばらない」「生卵を持つように手を握る」「腕をふる」など指導をしました。
平成28年度の委員会活動が始まりました。
放送委員会の様子です。
放送の機械を初めて使うので練習をしました。
いよいよ、児童会活動の開始です。
2年生が、1年生に学校を紹介してくれました。
生活科の学習です。
はじめの挨拶です。
2年生が考えた探検プランを紹介しています。
校長室にもお邪魔しました。
体育館の使い方も教えてもらいました。
学校を楽しく探検しました。
PTA役員会がありました。
昨年度の振り返りと今年度の計画案、新旧役員紹介をしました。
6年生になって初めての児童会企画です。1年生をむかえる会をしました。
1年生にインタビューをしました。
今日は天気がよかったので、陸上練習が外でできました。
100m、長距離、幅跳びなどのはじめの記録をとりました。
幅跳びの練習をするところです。
1・2年生が図書館使用の学習をしました。
司書教諭と学校司書が図書館使用の指導をしました。
2年生に使い方を教えてもらいました。
今日から1年生も本を借りて帰ります。
毎朝、読書タイムに6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしてくれます。今年度は今日からスタートしました。
1年生はじっと6年生の声に耳を傾けることができ、聞き方がとても上手です。
1年生が入学して、新しい掃除場所での掃除が、来週から始まります。
そのための班長会をしました。
6年生が担当を決めました。
今日から陸上練習が始まりました。
6年生リーダーの自己紹介のあと、担当の教員から説明がありました。
6年生が考えた今年のスローガンは「はなれていても さいごまで いっしょうけんめい がんばる!」です。
今日はあいにくの雨だったので、体育館で練習をしました。
15日、1年生を迎える会があります。
6年生が準備のために1年生にインタビューをしました。
1年生が少し緊張気味に答えていました。
6年生が張り切ってインタビューをしていました。
初めての地区児童会をしました。
登校班の確認をしました。
新6年生が上手に司会をしていました。
土曜日に入学した新入生が学校生活に慣れるためにたくさんの勉強をしました。
今日は朝の読み聞かせがありました。楽しいお話を聞きました。
職員室の入り方の勉強もしました。
校舎内においてある、一本橋や鉄棒もしました。
逆上がりができます。
給食も食べました。
今日一日頑張りました(担任も・・・・・)。
入学式当日の学級の様子です。
6年生に「おめでとう」のリボンをつけてもらっています。
お家の人といっしょにロッカーに荷物を入れています。
4月9日 平成28年度入学式を行いました。
新入生を待っています。
8名の1年生が入学しました。
学校長は「あ・ひ・る」について今年度も話しました。
「あいさつしよう。元気に笑顔で。」
「ルールを守って安全に」
「一人でがんばる自分のことは」
これらのことができるようがんばりましょうと話しました。
6年生の歓迎の言葉と2~6年生の歓迎の歌です。
これから元気に学校に通ってください。
平成28年度が始まりました。
はじめは着任式です。
主事が着任をしました。児童が歓迎の言葉を述べました。
この後始業式です。
学校長の話です。
昨年「感動する心」「和の心」「鍛錬する心」、この3つを育てようということで取り組んできました。昨年度3学期には、感動にかわって「感謝する心」が入りました。今年度はこの4つすべて取り組もうと話しました。あと「つ」「み」のつくいいい言葉を探しています。
校歌もいい声で歌いました。練習なしでです!
平成28年度が始まりました。
本校では事務がかわりました。今日から本格始動(職員)です。
仕事始めです。