5月28日親子運動会がありました。

5月28日親子運動会がありました。
明日は親子運動会です。
どうやら天気はだいじょうぶそうです。
6時間目に高学年を中心に準備をしました。
1年生の学習の様子です。
28日の親子運動会の予行練習をしました。
今日は予報が雨だったので、時間を繰り上げて行いました。
入場行進の練習です。
気象情報では28日は天候がいいようですが、少し心配です。
今回も馬木小の1日をオムニバス形式で紹介しますが、運動会の練習・準備に焦点を当てます。
午前中
全体練習をしました。明日雨天が予報されていますので、行進や体操、応援の出入りなどできるだけたくさんのことをしました。
子どもたちが練習をしている横で・・・・
一見、バーナーを持っていて、「おや?」と思うような風景です。
PTA奉仕活動で大変校庭をきれいにしていただいたのでが、草が残っているところもあります。そこでバーナーで草を焼いているところです。
昨日・今日と暑い日が続きますが、がんばって焼いています。
6時間目の様子
28日に親子運動会があります。
今日は全体練習初日でした。
28日に親子運動会があります。
運動会に向けて、PTA奉仕活動をしていただきました。
はじめの会をして開始です。
校庭の除草作業をしていただき、コースがきれいになりました。
校庭の除草作業だけでなく砂田川もきれいにしていただきました。5・6年生児童も参加しています。
1時間作業をしてから休憩です。
今日集めた草や今まで集めていた草、砂田川の砂を処理していただきました。
PTAのみなさま、ありがとうございました。
今回は新しい試みです。「今日の馬木小学校」ということで、1日の動きをオムニバス形式で紹介したいと思います。
今日の1年生
あさがおの種をまいて1週間。ふたばが出ました。観察して記録をしているところです。植物や動物が大好きな1年生です。水があふれんばかりにやっています。担任は種が腐るのではないかと心配をしていましたが、無事、芽が出ました。
今日の応援練習
運動会が28日にあります。
各チームとも昼休みに練習をしています。
短い期間で自分たちができることをいっしょうけんめいに練習しています。6年生が立派にリードしています。
今日の職員
プールで何をしているのかといいますと、次亜塩素酸ソーダ(我々は「塩素」と呼んでいます)をプールにまいているところです。昨年、「塩素」をまいたおかげなのか、藻が発生しませんでした。
そこで、今年もまきました。もちろんしっかりと天日干しをています。昨年度からの取り組みです。今年も藻が生えないといいのですが・・・・・。
なお、右に立っているのは本校管理職です。「塩素」まきの前に砂田川の草刈りをしていました。
日曜日にPTA奉仕活動があり、学校を整備していただきます。
管理職とPTA役員の方で下刈りを本日夕方していただきました(写真は取り損ねてしまいました)。
このようにオムニバス形式のアップも時にはしてみたいと思っています。
リレーの様子です。
男子400mRでは一位をいただきました。
閉会式もしっかりと参加しました。
参加者全員で記念撮影です。
給食も自分たちでしました。
体育大会で留守を守っている1・2年生の様子です。
畑に行って作業をしました。
全員がんばりました。
6年男子400mRでも一位をいただきました。
みんなよく頑張りました。
5・6年男子100mの様子です。
1000mの様子です。
5・6年生が出場をしているときは、3・4年生が応援をしています。
ソフトボール投げ、4年男子100m、4年女子100mで一位を取りました。
もちろん順位だけでなく、子どもたちがいっしょうけんめいに取り組んでいます。
最後までしっかりと参加している姿も認めていただきたいと思っています。
4年生100mの様子と応援です。
1001回目のアップになります。
子どもたちの声援の様子です。
はじめにお礼です。
馬木小ブログを始めて今回で1000回目のアップになりました。
ひとえに本校ブログを見ていただいているみなさまのおかげです。風のうわさによりますと、本校保護者の方だけでなく、奥出雲町の地域の方々、他地域の方々にも見ていただいていると聞いております。また、「馬木小ブログ」に負けずにがんばってアップをしていらっしゃる方もおられると聞いています。1000回目のアップができましたもみなさんが支えてくださっているおかげです。また、情報を提供してくれる児童のおかげでもあります。この場を借りまして御礼申し上げます。今後ともよりよい情報を提供できますようにがんばりたいと思っています。
さて、今日は仁多郡小体連体育大会です。
その様子をリアルタイムとはいきませんが、できるだけ早くアップをしたいと思います。
男子ソフトボール投げ・幅跳びです。少し見えにくいですが・・・晴天のもとがんばっております。
5年女子600mの様子です。本校児童も応援をしています。
5月28日に親子運動会があります。2年生は、「地域の方にたくさん来て、見てもらいたい。」と考えて、お知らせのポスターを作って貼る役割を引き受けました。お知らせする内容がちゃんと伝わるように、ポスターに必要なことを確かめながらかきました。
ポスターを貼らせてもらう場所も、「馬木の人に見てもらえる場所」ということを考えて決めました。今日は、学校の近くに、全員でポスター貼りのお願いに行きました。
今日貼らせてもらった場所は、「馬木コミセン」「JA大馬木店」「ファミリーショップあだち」「馬木郵便局」「馬木小学校前バス停」です。
ぜひ、ご覧ください!
土曜日に、PTA生活指導部主催の自転車教室がありました。
朝早くから、PTA生活指導部員の方にライン引きをしていただきました。
今年もヤマト運輸さんにお願いして、自動車の死角、時速30、40、50㎞でひかれるとどうなるのか実際に三角コーンを使って見せていただきました。
馬木駐在所の方、保護者の方に自転車の乗り方の指導をしてくださいました。
最後に馬木駐在所の方にお話をしていただきました。
田植えのあと、5年生とふるさとティーチャーさんとお茶会をしました。
絶好の天候に恵まれマキ田くんの田植えを行いました。
社会科の学習で消防署見学に行きました。 消防車の中を見せてもらいました。
救急車の中も見せてもらいました。
消防署や消防士の仕事について質問をしました。
児童総会をしました。
馬木小学校がもっといい学校になるために何に取り組んだらいいのか全校で話し合いました。
6年生が中心となって、司会進行、書記をしました。
親子運動会で色別で応援があります。
今日から色別集会をして練習を始めました。
パープルチームは並び方の練習をしています。
親子運動会のついての代表委員会をしました。
校長の話のあと、なかよし班(学年の縦割り班)で弁当を食べました。
5・6年生が1年生を誘っています。
仲良し班でお弁当を食べている様子です。
お弁当を食べた後、高学年が縦割り班でできる遊びを選び、してくれました。
遠足がなくなってとても残念でしたが、ほんの少しだけ縦割り班で楽しい気分を味わいました。
残念ながら雨天のため「かたくり遠足(船通山登山)」は中止となりました。
雨はもちろんでしたが、風も強かったです。
本日、山登りのご指導をいただくはずだった地域講師の方(ふるさとティーチャーさん)から、このようなものをいただきました。
船通山山頂で配布される予定でした。
山頂でかたくりの花の話や自然保護の話をしていただく予定でした。
遠足が中止になったので、わざわざ、学校に持ってきてくださいました。
今日、校長が、子どもたちのためにわざわざ持ってきていただいてこと、自然を守ってほしいとい願いが込められているということを話しました。バッジ・シール・パンフレットは、本日配布しました。ご家庭でもご覧ください。
この後、なかよし班でお弁当を食べました。
5月6日は船通山にかたくり遠足です。
準備をよろしくお願いします。
遠足・運動会の色別集会のことについて5・6年生が話し合いをしました。
協力をして話し合いました。
高学年として学校をよりよくしようとがんばっています
今年もマキ田くん(米作り)の学習が始まります。
ます、はじめに5年生が田んぼにたい肥をまきました。
後始末もきちんとしました。
5年生が初めての外国語活動をしました。
ALTに英語を教えてもらいました。
「初めまして」という英語を教えてもらいました。