馬木っ子発表会でする歌の練習をしました。
並び順を決めたいます。せっかくなので誰もの顔が見えるようにしています、、
馬木っ子発表会でする歌の練習をしました。
並び順を決めたいます。せっかくなので誰もの顔が見えるようにしています、、
少しもったいないのですが、花壇の花を抜き次の花の準備をします。
今日の全校集会は、図書委員会の「ブックラリー」でした。図書委員会が、読んでほしいおすすめの本についてのクイズを考えました。6つの教室をなかよし班で回って、クイズに答えていきます。正解なら、キーワードの一文字のカードがもらえます。最後に、もらったカードを並べ替えてできるキーワードに答えます。 難しい問題もあったので、見事、キーワード《 馬木っ子は本がすき》 を当てた班は、6班だけでした。
今年4回目のロードレースがありました。
久しぶりに汗ばむほどの好天に恵まれ、みんな力走しました。
自己記録を更新した子、自己記録には及ばないが1年前のタイムと比べるとぐんと速くなった子など、成長の様子がはっきり伺えました。
終わりの感想交流です。特に6年生は、最後のロードレースへの思いが入った感想がありました。
ご多用の中、たくさん応援に来ていただき、本当にありがとうございました。
馬木っ子発表会を11月11日に予定しています。
各学年少しずつ準備に取り掛かっています。
どんな内容にするのか話っている学年もあります。
本格的な練習はこれからです。
台風21号については明日午前6時にまちこみメールでお知らせをします。
よろしくお願いします。
以前、本ブログで1・2年生のさつまいも掘りの様子を紹介しました。
掘ったさつまいもを2年生がホットプレートで焼いて味見をしてみました。
きれいに洗って、包丁で切ります。
美味しそうに焼けました。
みんなで美味しく食べました。
もちろん、一緒に掘った1年生にも食べてもらいました。
1年生が生活科の学習で学校周辺の「あきみつけ」に出かけました。
出発です。
雨の合間に稲こぎをしました。
ふるさとティーチャーさんとともに5・6年生、幼児園が参加をしました。
1年生は算数で「かたちあそび」の勉強をしました。今日は「たかくつみあげよう。」と、チームに分かれてしました。制限時間内にどれだけ高く積み上げることができるか、作戦を考えながらしました。「大きくて平らなのを下にするといい。」など、気づいたことを発表しました。片付けは、箱をなかまわけしながらしました。自分たちでどれがなかまか、考えながらすることができました。
町の人権擁護委員さんによる「人権出前教室」がありました。
1~3年生が受けました。
ブラックライトを使った絵本の朗読をしていただきました。
6年生が家庭科の学習で調理実習をしました。
「一食分の食事を作ろう」という学習で、「お試しの一品」を作りました。
作る前に気になること、作ってみて分かることがあります。それを見つける学習です。
10月10日(火)に4年生で河川の生き物や水質調査に出かけました。
上流の調査として,鳥上の生き物探しをしてます。
県の担当者の方に,生き物の名前やどんな水質に住む生き物かなど,教えてもらっています。
中流の調査として,木次の水辺の楽校の生き物や水質を調べました。
アメリカザリガニやカワニナがいました。
最後は下流の調査。斐川のなぎさ公園(出雲空港のすぐそば)で調べました。
ほとんどシジミ採りのようでした。
水のきれいさや,環境汚染の危険など1日勉強してよくわかりました。
いもほりをしました。
まず、マルチを剥がします。
いっしょうけんめいにほりました。
ほった芋は、収穫祭の時に使います。
郡陸上大会にむけて、練習をしています。
今日は雨だだったので、体育館で準備練習です。