「同じ緑でも、いろいろあって、すてきだね。」「奥行きがあるなあ。」「本物みたい。」など、それぞれの学年が、いいところを見つけながらの鑑賞タイムでした。
仁多郡の図画の巡回が、馬木小学校に回ってきました。
「同じ緑でも、いろいろあって、すてきだね。」「奥行きがあるなあ。」「本物みたい。」など、それぞれの学年が、いいところを見つけながらの鑑賞タイムでした。
仁多郡の図画の巡回が、馬木小学校に回ってきました。
昼休みに、図書館で「ミニミニ集会」を実施しました。今日の企画は、「マジック教室」でした。
同じ長さに2つに切ったひもが、あら不思議。一つが長く、もう一つは短くなってしまいました。
消しゴムが消えるマジックもありました。マジックを見た後で、図書委員がやり方を説明してくれました。
「できた!」と1年生もうれしそうでした。
6年生を送る会の代表委員会をしました。
1〜5年生が話しあいました。
5年生が高学年として児童会をするはじめての会です。
郡内の特別支援学級の子どもたちが集まって、にこにこ発表会をしました。
本校児童、担任、校長が、サラダで元気を発表しました。
明日の「にこにこ発表会」のために、昨日幼児園でリハーサルをしました。りっちゃんはサラダを作りながら縄跳びをしたりけん玉をしたりします。少し緊張したようでしたが、「とても上手だった。」と感想を言ってもらいました。明日はカルプラ3階のホールで発表します!
6年生が家庭科で、最後の調理実習をしました。グループそれぞれが献立を考え、作り方を調べました。めあては、「協力し合って作る。」でした。どれもとてもおいしくできていました。
6年生の家庭科の授業です。何を作っているかは、お楽しみに!です。
児童総会をしました。1年間の振り返りをしました。
あいさつのこと、廊下を歩くこと、物を大切にすること、下駄箱の靴そろえ・トイレのスリッパそろえについて振り返りました。
反省を生かして、来年度に向けてよりよくなるように話し合いました。
1月31日、三井野原でスキー教室がありました。
天候にも恵まれとても滑りやすい日でした。
最初はスキーに苦戦している児童も多かったですが、終わりごろには去年より上手になったと言う感想が多く聞かれました。