運動会のリハーサルを行いました。
入場行進は、今日が初の練習でした。開閉会式、競技の係の練習も
今日だけです。
閉会式の練習場面です。

曇り空で凌ぎやすく、子ども達も元気にできました。
いよいよ運動会の雰囲気が高まってきています。
運動会のリハーサルを行いました。
入場行進は、今日が初の練習でした。開閉会式、競技の係の練習も
今日だけです。
閉会式の練習場面です。
曇り空で凌ぎやすく、子ども達も元気にできました。
いよいよ運動会の雰囲気が高まってきています。
運動会4日前です。応援練習や競技のも佳境に入ってきました。今日は雨でひと
休みです。
今日は授業の様子の写真です。疲れも溜まる頃ですが、ご覧のようにどの学級も
落ち着いて授業をしています。
算数「いくつといくつ」をゲームで楽しく学んでいます。 漢字の書き順を大切にした学習です。
ひき算の学習です。ひき算の筆算は難しいですが、がんばっています。
そして、昇降口の写真です。このように整然とくつや傘が置かれています。
忙しい時でも、このように日々の学習・生活にきちんと取り組めることが
本当の力と云える、そう考えています。
今日は昼休みの子ども達の様子についてお伝えします。
1年教室前です。いちばん熱中しているのは・・・!?
体育館です。バドミントンをしていました。
ランチルームでは健康委員会の活動、歯みがきの曲の録音
中でした。
高学年だけで色別の練習をしている組もあります。
楽しく過ごす、今すべきことをがんばる、いろんな姿がある昼休み
です。
ロードレースの後、残りの時間は、なかよし班ごとに遊びをするのが、
馬木小の恒例の活動です。
5・6年生で、前日にどんな遊びをするか相談して決めました。
その一部を紹介します。見られて、どんな遊びかおわかりでしょうか?
「かげふみ」をしているところです。 「けんけん」で何かをしています。
「十字おに」をしています。 おなじみの「だるまさんがころんだ」です。
「Sけん」をしています。まだ、健在なんですね!?
このように今回は昔遊びがかなりありました。このようなすき間時間の活動が
大切な交流・お楽しみの場になっています。
連合大会の練習で鍛えましたので、暑い中でも
みんながんばって走りました。
あっという間に、姿が大きくなります。
走り終わったあとです。
お互いのがんばりに、ねぎらいの拍手を贈り合いました。
今回もたくさん、保護者、地域の方に沿道からご声援をいただき
ました。児童の大きな力になりました。
今年度はあと3回予定されています。ここからさらなる記録の伸
びに、期待しています。
6月2日の運動会に向けて、色別の応援練習を始めています。
リーダーの指導も熱が入っています。
練習後には、リーダーで反省会をします。これが大切です。
練習の様子です。
どの色も、今が苦しいところですが、6年生を中心に
意欲的に取り組んでいます。
好天に恵まれた5月16日、第14回奥出雲町小学校連合体育大会が開催
されました。
今年の選手宣誓は、馬木小の児童が行いました。
男子1000Mの様子です。がんばって走っています。
400Mチャレンジ走のスタートの様子です。競争だけでなく、自分の
記録にチャレンジできるのも、連合大会のよいところです。
応援の様子です。全員でテントの前で、しっかり声を出しました。
最後に全員で集合写真!みんなの健闘に拍手です。
暑い中、たくさん応援にお出かけいただき、ありがとうございました。
今年もいよいよマキ田くん活動が始まりました。
全校の田植えを5月15日に行いました。
お世話になる「ふるさとティーチャーさん」です。
苗の植え方を説明していただきました。
いよいよ田んぼに入ります。
全校でやると、見る見る苗が植わっていきました。
終わってから、5年生がふるさとティーチャーさんへ、感謝のおもてなしです。
質問もして、話が弾みました。
今年も、たくさんのお米が収穫できるのが、待ち遠しいです。
ご指導くださった地域の皆様、保護者さん、ありがとうございました。
校庭整備の休憩中のブルドーザーにのせてもらいました。高い運転席からの眺めやタイヤの大きさにびっくり!
5年生の家庭科、調理実習第3回目。今までのゆで卵、青菜をゆでようを生かし、自分たちでテーマを考えて、それに合う材料を用意して作りました。「カラフル野菜サラダ」2つ、「元気サラダ」1つです。味付けはどの班も「和風ソース」を選び、作りました。指導者が「フレンチソース」を作り、両方の味比べをしました。ぜひ、おうちでも作らせてみてください(とても上手にできました!)。
毎週火曜日の朝は「おはなしたまてばこ」の皆様による、読み
聞かせがあります。
「おはなしたまてばこ」とは、地域の方や馬木小の保護者の方
による読み聞かせボランティアの会です。
子ども達は毎週、とても楽しみにしています。
低学年の読み聞かせです。絵やお話から想像が膨らみます。
中学年の読み聞かせです。じっくりと聞き入っていく昔話です。
このように子ども達も、集中して聞いています。
高学年の読み聞かせです。ふだんは読まない本なども興味を引くよう
取り入れてくださいます。
子どもの頃の本とのかかわり、広がりは一生の宝となります。
地域・保護者の皆様に支えられています。ありがとうございます。
あいにくの天候でしたが、全校遠足を実施しました。
最初に要害山三沢の館に行きました。みんなの到着を「要害山
三沢城跡保存会」の方が出迎えてくださいました。
三沢の館はできて6年目だそうです。館の中で、お話を聞きました。
要害山は高さ418m、三沢城は中世に築かれた山城で、地元の人に
大切にされているそうです。
甲冑を何人かの児童が着せてもらい、勇ましい(!?)姿を披露しま
した。
全校写真です。
町民体育館へ移動し、弁当・おやつ、なかよし班遊びと、存分に楽しみ
ました。
最後は、多根自然博物館へ行き、恐竜や古代生物の化石・模型など
様々な展示物を見てまわりました。
雨の中で登山や遊具遊びはできませんでしたが、奥出雲の歴史や
自然にしっかり触れることができ、楽しい遠足となりました。
当初の予定と異なり、ご家庭でもご心配をおかけしました。また、準
備等大変だったと思います。おかげさまで、元気に笑顔で実施する
ことができました。本当にありがとうございました。