26日の全校集会は、ひまわり学級から「にこにこ運動会」
についての発表でした。
映像を使って、競技や参加した友だちのことなど、わかりやすく
発表しました。
聞く全校児童もこのように集中しています。
最後に感想発表でした。
発表者の方ににして体を向けて聞く姿勢も、伸びています。
にこにこ運動会を馬木小学校で開催し、全校で準備しましたが、
全校でさらに共有できる集会となりました。
26日の全校集会は、ひまわり学級から「にこにこ運動会」
についての発表でした。
映像を使って、競技や参加した友だちのことなど、わかりやすく
発表しました。
聞く全校児童もこのように集中しています。
最後に感想発表でした。
発表者の方ににして体を向けて聞く姿勢も、伸びています。
にこにこ運動会を馬木小学校で開催し、全校で準備しましたが、
全校でさらに共有できる集会となりました。
馬木小学校の田んぼ(マキ田くん)の草取りを、ふるさとティーチャー
さんに来ていただき、1・2年生が一緒にしました。
田んぼへ、子ども達と地域の方で一緒に行きました。
草は少なかったですが、歩くのに苦戦しました。
ふるさとティーチャーさんに草の見分け方や取り方を教えて
いただきました。
全体の様子です。
これでさらに稲が成長してくれると嬉しいです。
6月19日(火)待ちに待ったプール開きです。
今年から三沢小学校のプールを利用させていただくこととなりました。
きれいなプールで大喜びの1~3年生でした。
あいにくの雨の中で、寒かったですが、しっかり水に慣れました。
さすが、3年生はもう大プールで「けのび」「バタ足」の練習です。
1・2年生も顔をつけてグループですてきな花の形を描きました。
これからもプールでしっかり水と友だちになるようがんばってい
きます。
今年度第2回のロードレースがありました。
終わってふり返りをしました。タイムや記録の伸びを喜んだり、「次の
電柱までがんばろうと思った」という心情を語ったりしました。
走るフォームもよくなってきました。陸上練習や業間マラソンの
成果も出ているかもしれません。
1・2年生さつまいもの苗植えをしました。
ふるさとティーチャーさんに来ていただき、畝の作り方や苗の
植え方を教えていただきました。
米ぬかを畝に撒いています。
植え方のコツを教えていただいています。
13日に劇団風の子の巡回公演があり、馬木小学校も
全校で参加しました。
劇は「スクラム☆ガッシン」という、小学4年生の学級を
題材にした劇です。
フロアにいくつかのミニステージがあり、ダイナミックな動きや
躍動感いっぱいの踊り・動きに惹きつけられました。
鑑賞態度もとてもよく、それぐらい子ども達は見入っていました。
動きやセリフの言い方、表情などとても勉強になりました。
2年生の図工の授業です。
アートカードを使って、似ているカードを見つける授業です。
カード全体の感じや形、細かいところの色など、様々な見方をして
話し合いながら、似ているカードを選んでいきました。
感じ方の違いをとおして、話す力や聞く力を楽しく育んでいます。
新体力テストを全校一斉にしました。
7のなかよし班(縦割り班)で回りました。
柔軟性のテストです。
ソフトボール投げの測定です。
体力テスト後に、1・2年生と6年生で一緒にシャトルランの測定をしました。
低学年と6年生が一緒にすることで、低学年は回数を数えてもらったり
お手本を見せてもらえたりします。6年生もリーダーとしての意識がさら
に高まる良いきっかけになっています。
BSSラジオで馬木小学校の校歌が紹介されます。
日時:6月14日(木)15:20頃
番組:BSSラジオ
「嗚呼懐かしき我が校歌」
昼間でお忙しいことと思いますが、可能でしたら是非、
お聴きくださいませ。
昇降口のところのスペースを「交流広場」と言います。
ここは文字通り、遊びや学びの交流を行うスペースです。
児童の作品紹介や交流もしています。
6年生の自学メニューの紹介です。
まとめる力は、とても重視されています。よく考えて書いて
います。
今年度も地域の「民話クラブ」の皆様に読み聞かせを
していただきます。
6月5日は今年度の第1回目でした。低・中・高学年の
様子です。
民話や動物の話を中心に、楽しさいっぱい、興味津々のお話を
していただきました。
子どもたちも、じっくりとお話に聴き入っていました。
閉会式です。お互いのがんばりを讃えあいました。
準備からどの学年も熱心にしました。
みんなで拍手を贈りました。
閉会式の後です。体育館で応援や競技について、色別にふりかえり
ました。明日からの学校生活につなげるふりかえりでした。
玉入れです。保護者さんも一緒だと、たくさん入ります。
いよいよ、最後の種目「3色対抗リレー」です。
歯をくいしばって走りました。
バトンパスもスピード感がありました。
アンカー勝負です。
応援合戦です。
隊形や動きの工夫に注目して見てください。
グリーン、躍動感いっぱいでした。
ピンク、かわいい声援・振り付けでした。
綱引きです。
どの色も力いっぱい引きました。
中学年親子種目です。
フープを大またで進みます。
華麗な親子なわとびです。
高学年親子種目です。
画面にうつっていませんが、さいころを投げているところです。
恒例の地域・保護者・児童参加のじゃんけんピラミッドです。
地域の方などとじゃんけんして、勝ったら先へ行けます。
列も長くなります。
じゃんけんにも、どんどん熱が入ります。
勝ち進んで、見事ゴールしました。
低学年親子種目「ボールはまかせて!」です。
ボールをかごに入れたり、ペットボトルを倒したりしました。
ウオーミングアップの手つなぎおにです。
保護者の方も一緒に、しっかり走り回りました。
3・5年種目「とどけ!思いやりの心♪」です。
うまくキャッチできるでしょうか!?
1・6年種目「満水リレー」です。
一生懸命、色水をビンに入れようとする1年生。
それを支える、心配する、励ます6年生の姿が微笑ましいです。
6月2日(土)絶好の青空に恵まれ、親子運動会がありました。
今年は第70回の記念の年です。
その様子をお知らせします。
入場行進です。
保護者さんも一緒に入場されます。
開会式 1年生のかわいい「テーマ発表」です。
6年生の大会長あいさつです。