長く様々な活動のあった1学期。しかも大変な猛暑の日々。
そんな日々を頑張った子ども達でした。
馬木小学校の1学期最終週。各学年では、お楽しみ会の花盛り
でした。
1年生 川遊びとおやつ作り。水着になって、しっかり遊びました。
おいしいシャーベットもでき、大興奮・大満足でした。
2年生 ハンカチパーティーです。各会社(グループ)の出し物などで
盛り上がりました。最後はみんなで笑顔です。
3年生 町ホッケー大会の熱も覚めやらぬ中、みんなでスーパーホッ
ケーです。玉のようないっぱいの汗を流しました。
6年生 体育館でしっかり動きました。ジャガバターを作り、みんなで
楽しく1学期のがんばりを労いました。
2018年7月アーカイブ
馬木小学校は今日、7月20日が終業式でした。
終業式では夏休みの過ごし方について校長先生からお話がありました。
ホッケー大会の表彰と歯についての表彰もありました。
これから8月27日まで長い夏休みが始まります。
新学期には、全校元気で登校する姿を見られるといいです。
2学期からもどうぞよろしくお願いします。
13日(金)、大変暑い日でしたが、3・4年生がかかし作りを
しました。
デザイン設計でもお世話になった6人のふるさとティーチャーさん
をお招きして、作りました。
あらかじめ軸となる竹をティーチャーさんに作って来て
いただきました。飾りや顔を作りました。
ティーチャーさんに難しいところを手伝っていただき
ました。
いよいよ、かかしを立てます。ご覧のような高さ、かなりの
重さです。
完成です。馬木の夏の風物詩がお目見えとなりました。
お近くをお通りの際は、是非ご覧ください。
短冊に願い事を書いて飾り、一緒に「たなばたさま」の歌を歌いました。おたのしみの「みたらし団子」は大好評!みんなペロッと食べてくれました。
ゲームは「たなばたビンゴ」で、手作りのペン立てをプレゼントしました。最後は記念写真でにっこり(^^)
1年生に喜んでもらおうとやさしく接しました。1年生もとても喜んでくれ、大満足でした。
ひまわり学級では、1年生を迎えて「たなばたパーティー」をすることにしました。願い事を書いてもらうための短冊を作ったり、お楽しみにみたらし団子を作ったりしました。歌詞カードを書いたり、ビンゴゲームの景品を作ったりと、とてもがんばりました。
今年も3・4年生でかかしを作ります。
お世話になる、ふるさとティーチャーさんと顔合わせです。

ティーチャーさんと
3・4年生で、デザインを考えました。
製作は来週の13日です。今年はどんなかかしができるでしょうか。
ご期待ください。
5日は授業公開日でした。
全学級が命と性・健康に関する授業を公開しました。
1年生 おやつのとりかた 2年生 すいみんのなぞ


3年生 ゲームとのつきあい方 4年生 奥歯の磨き方


5・6年生 メディアの害と健康
それぞれに命や健康に関することを学び、発達段階に応じた過ごし方
について考えました。
もうすぐ夏休み。この学びが生かされるようにしたいです。
サッカーのワールドカップ、日本、悔しい敗戦ではありましたが、強豪ベル
ギーに対し堂々と攻め、守り、力を出し切ったその戦い方。本当に感動し、す
がすがしいものでした。
そして、今朝、すがすがしい風の中、民話クラブの読み聞かせがありました。
それぞれに子ども達の興味を引くお話を、穏やかに、あるいは抑揚豊かにお話
していただきました。
子ども達も写真のように、しっかりお話される方を見て聞き入っていました。
馬木小学校は青木実三郎先生の実践された想画教育が
根付き、図工が盛んです。
3年生の図工の授業です。
アートカードを使って、2枚のカードの似ているところを探しました。
このような2枚のカードの似ているところを、付箋に書きます。
ペアで相談して見つけました。「色」「形」はもちろん、「見た感じ」や「さわったら・・・」
などいろいろな共通点が見つけられました。
他のグループと交流して、互いの見つけた理由を説明しあいました。
作品の見方が広がり深まることによって、作品づくりへの意欲・技能も高まって
います。
全校集会で28日は4年生の発表でした。
消防署見学でわかったことを、クイズにして発表でした。
例えば、こんなクイズです。
「消防署を表すこの地図記号は、どんなことからできたでしょう。」
答えは「江戸時代、火事が起きると延焼を防ぐため、周りの建物
を壊すさすまたから作られた」です。
このように発表を通して、学習したことを披露しました。他の学年に
とっても良い学びとなりました。