6年生のたたら体験学習です。
昨日28日より3日間、町内すべての学校が参加
して、行っています。
2日目の28日の様子です。
①炭切り体験です。
窯から炭を取り出し、切ります。なかなか力のいる作業です。
このように炭が集まりました。
②炉づくり体験です。
粘土を足で踏み固めます。とても冷たいですが、
頑張りました。
次は手でレンガの形にしていきます。みんなでやると、自然に
他の学校の6年生との親近感も増して行きます。
積み上げて炉をつくります。
他の学校へ引き継いで、高くなっていき、午後に完成となり
ます。
③かんな流し体験です。
水路に砂の混じった砂鉄を流し、比重から砂鉄を取り出して
いきます。
このような体験をすることにより、先人の知恵と大変さを
学び取ることにもなりました。
子どもたちもたたら製鉄の技とそれを育んだ奥出雲の地
の豊かさにも思いを寄せるきっかけとなると嬉しいですね。
明日はいよいよ、たたら製鉄の本操業です。
2018年11月アーカイブ
1年生は、来年小学校入学の幼児園年長さんを招待して、
「秋のおみせやさん」を開きました。
進行はすべて1年生でします。張り切って行いました。
秋に見つけたどんぐりや葉っぱなどを使ってのゲームです。
松ぼっくりをがすてきな飾りに変身しました。
幼児園の年長さんに喜んでもらいました。終わって
笑顔の1年生です。
体育の夢授業として、ジョイナススポーツクラブから
講師の方に来ていただき、マット・跳び箱運動について
授業をしていただきました。
ボードを使っての運動です。見た目以上に腹筋や背筋
を使います。体幹が鍛えられます。
低・中・高学年別に、跳び箱やマットでの動きをていねいに
おしえていただきました。
手のつき方や基礎となる倒立のコツをつかめました。
12月にもう1回、授業をしていただく予定です。
11月25日は、馬木小学校の特別交通安全の日です。
交通安全の徹底、いのちを守る。全校で改めて確認しました。
狭い路地や車の間からの飛び出し、安全確認ができない
危険なところなど、アニメで勉強しました。
駐在所のおまわりさんにご指導いただきました。
安全を十分に確認しています。
こうした活動をとおして、いのちを守る取組を進めています。
3年生の社会科で、農家の仕事を勉強しています。
そこで、3年生で学校近くの野菜農家を見学させていた
だきました。
ご覧のように、ビニールハウスがいっぱいありました。
野菜の根本を切ってそろえる機械や野菜づくりの工夫を
教えていただきました。
野菜を袋詰めされる様子です。
野菜を計画的に栽培・出荷される様子がよくわかりました。
毎日食べる野菜への関心も高まり、野菜作りの大変さや
ありがたさを感じることができる見学でした。
5年生のエプロン制作の様子です。アイロンをかけて3つ折りにし、しつけ糸で縫ってからミシンで縫いました。どの子もていねいに縫うことを心がけていました。
3年生が畑で育てていた大根を収穫しました。とても大きく、1本2キロ以上ありました。収穫祭で食べてもらうために、漬物作りをしました。おいしくできますように!
馬木小を会場に、今年の図画審査会が行われました。馬木小からは今年もたくさんの作品が選ばれました。県の特選にも4点が選ばれました。
生活科でおもちゃ作りをしています。自分たちで作り方や材料を調べ、作っています。自分たちで協力したり工夫したりしています。
収穫祭に向けての代表委員会がありました。各学年で用意する物を決めました。お世話になった方々との会食が楽しみです。
毎週火曜日は朝の読み聞かせからスタートします。
地域や保護者の読み聞かせボランティア「おはなしたまて
ばこ」のみなさんが、交代で読み聞かせをなさっています。
低学年は絵本を中心に読み聞かせをしていただいています。
中学年です。すてきなお話に、このように集中して聞いています。
高学年になるとご覧のように、物語の朗読をじっくり聞くということも
あります。
毎週火曜日を心待ちにしています。
5年生は、ご存知「桃太郎」を、英語劇で演じました。
題して「A PEACH BOY]です。
セリフはすべて英語でした。発音もとてもすばらしいものでした。
迫力の戦いのシーンです。
最後は6年生。利根川の自然・歴史・人々の思いを全身で表す、
総合表現です。
目線、指先、体の向きや傾きなど全身をはたらかせて表現
しました。
伸びやかで、きれいな歌声です。
最後まで全力で利根川を表現しました。
エンディングの児童あいさつです。
保護者の皆様、地域の皆様、多数お出かけいただき、最後まで
熱心にご覧いただきました。
温かい拍手をたくさんいただき、子どもたちへの何よりの励ましと
なりました。本当にありがとうございました。
馬木の子のたくましさ、やさしさ、表現する力をさらに養わせてい
ただけた、喜びあふれる馬木っ子発表会でした。
校長あいさつです。
4年生は斐伊川水系の環境調査をもとにした発表「怪盗
レインボー」です。
斐伊川の上流・中流・下流を調査しました。クイズや絵で表しました。
3年生はいなばの白うさぎの英語劇、ずばり「ホワイト
・ラビッツ・オブ・イナバ」です。
白うさぎとワニザメのくらべっこの場面です。
なぜだか元気満点、勢いいっぱいの八十神さまです。
がまの穂を渡すところです。
休憩中は、マキ田くんで収穫したお米の販売です。
見事に完売しました。みんなでにっこりです。
会場はこのような様子です。
1年生の発表です。「サラダでげんき」のお話をアレンジした
「1年生で げんき!」です。
歌やダンス、鍵盤ハーモニカなどで表現し、馬木を元気に
してくれました。
2年生は生活科の町探検で見聞きしたことをまとめた
生活科発表「馬木大すき 2年生」です。
駐在所、公民館、散髪やさん、ぶどう園などで見聞きしたことを
表現しました。
秋の清々しい青空のもと、10日(土)馬木っ子発表会がありました。
その様子を1~5に分けて、お知らせいたします。
オープニングのあいさつです。
全校合唱「気球にのってどこまでも」です。
楽しい雰囲気がおわかりいただけますでしょうか。
3~6年生の合唱「群青」です。東日本大震災で離れ離れになった
仲間のことを想って作られた歌です。
会場全体がしっとりした雰囲気に包まれました。
馬木っ子発表会に向けて、いよいよ最終段階です。
馬木っ子発表会、前日の合唱練習の様子です。
ご覧のように!? のりのりです。
リハーサルでは各学年、豊かな表現、創意あふれる発表でした。
明日はいよいよ、馬木っ子発表会当日です。
皆様是非、お誘いあわせのうえ、お出かけください。
芸術の秋で、図工の作品づくりもピークを迎えています。
このように至る所で、子どもたちの作品が掲示されています。
校内全体がアートギャラリーになっています。
民話クラブさんによる、民話の読み聞かせをしていただきました。
低学年は「さるとかに」です。
中学年は「いのちをいただく」です。
高学年は、「かえるの竹取物語」です。
このように民話や昔話をしていただき、その楽しさ、表現の豊かさに
触れる朝の時間となっています。
馬木たんけんで見つけたすすきやどんぐりを使って、工作をしました。10日(土)の馬木っ子発表会でも紹介します。展示もしますので、ぜひお出かけください。