12月にそれぞれの学年で、いろいろな活動時に集合写
真を撮りました。
その表情がとても素敵で、是非みなさまに観ていただき
たいと思い、年末特集としてお届けします。
1年生 お楽しみ会を楽しみました。4人のこのはじける笑顔!!
2年生 大ハンカチパーティーです。喜びが飛び出しそうです!!
3年生 大きなだいこんを収穫しました。喜びと満足感いっぱい!!
4年生 終業式の日に青空のもと。元気と笑顔満開です!!
5年生 サムライファイブ。清々しさと余裕のニッコリポーズ!!
6年生 外国語活動でたっぷり会話。終わってこの表現力です!!
このような素敵な笑顔が観られ、嬉しく思う2学期でした。
2018年12月アーカイブ
今日で長い2学期も終わりです。
終業式を行いました。
式では、2学期の頑張り、そして「ことば」の大切さについての
お話がありました。
2学期、保護者・地域の皆様には大変お世話になりました。
子どもたちの頑張りを、そして学校の取組を支えてください
ました。
本当にありがとうございました。
19日に書き初め練習会をしました。
3年生は初めての書き初めです。ご覧のように、みんな大きく
力強い字を書けました。
4・5・6年生は、体育館で一緒に練習しました。
寒さも忘れるくらい、集中して一生懸命書き
ました。
冬休みに家でも練習し、3学期に学校で新
年の書き初めに挑戦します。
夏休みの公民館作文を元に一部書き直し、「みどりをまもる小学生作文コンクール」に応募したところ、見事「銀賞」になりました。本日、校長先生より表彰をしていただきました。副賞もいただきました。作文は、「文集馬木の子」に掲載しますので、ご覧下さい。
先週、横田中学校校区のクリスマス会がありました。馬木小学校は「空気砲でストラックアウト」のお店をしました。
7日は12月の授業公開日でした。
1年生「すきなものクイズ」を作り、紹介してます。 2年生「おもちゃ教室」親子で夢中ですね。
3年生「まほうの音楽」を熱心に制作中です。 4年生理科で「あわの正体」を探りました。
5年生「外国語活動」で道案内をペアでしています。 6年生「たたら」についてプレゼン発表しました。
このようにバラエティに富んだ授業を公開しました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6日に収穫祭を行いました。
この1年お世話になった地域の皆様を招待しました。
豚汁やおにぎりの準備は子どもたちが行いました。
保護者の方にもお手伝いいただき、和やかな雰囲気
の中で準備しました。
会食の様子です。ご覧のように、たくさんの方にお越し
いただき、箸も話も進みました。
6年生からのクイズもありました。
収穫したお米や野菜のおいしさを味わい、地域の方への
感謝もさらに膨らむ、心温まる会となりました。
12月4日から10日まで人権週間です。
馬木小学校でも人権集会を開きました。


各学年で考えた人権標語を発表しました。

各学年の人権標語です。

馬木小学校児童会はこのような学校をめざしています。
人を大切にする子ども、学校をめざす人権集会となりました。
夕方前から町内の6年生が集まりました。
炉を崩していきます。徐々に鉧(けら)が見えてきます。
36kgの立派な鉧(けら)を取り出すことができました。
「つなぐ」「伝える」をテーマに町内の6年生で力を合わせて
活動し、大きな成果を得たことは大きな喜びです。
ご指導いただきました日刀保の方、関係の皆様に感謝し、
このブログを終えます。
ありがとうございました。
先週のたたら体験学習の本操業の様子です。
操業の安全を祈願します。
分担して砂鉄入れと炭入れを行います。
ふいごで風を送ります。後ろから背中を押して支えます。
見た目以上に重労働です。
これらの作業をすべての児童が体験できるように、
ローテして回していきます。
また、木原村下さんからお話をお聞きしたり、村下の
役を担当したりしました。