「カッターナイフタワー」です。カッターナイフで色々な形の窓を開けて、立つ塔を作りました。「なかよしタウン」「おばけタウン」など、色々なタワーができました。
2019年1月アーカイブ
「くしゃくしゃ紙から生まれたよ」うすい紙をねじったり丸めたりしながら、自分が思いついた物を作りました。家やおやつボックスを作る子もいました。楽しみながら作っていました。
1,2年生が音楽の時間に練習している「アイアイ」の合奏です。小太鼓とタンバリンのリズムにのって、音が乱れることもなく、とてもすばらしい演奏でした。子ども達は緊張したようでしたが、聞いてもらった先生方にとてもほめられ、満足げでした。
4年生の図工です。アートカードでカルタをしようをしました。
好きなアートカードのイメージを、俳句で表現
しています。
俳句からアートカードを選び、そのわけも言います。
みんなで確かめをしました。
楽しみながら作品のよさや面白さに触れることができました。
来年度、馬木小学校入学予定の幼児園の年長さんが
小学校に来て、一緒に給食を食べました。
今回は、幼児園さんだけで会食でした。全員完食でした。
サプライズで1年生から一日入学の招待状渡しもありました。
次回は小学生と入り混じって交流給食をします。
今朝は学期に1回にの「セレクト読書」でした。テーマは「世界お話めぐり」。自分で聞きたいお話を選んで、その教室に行きます。誰が読んでくれるのかは、そのときまで分かりません。読む側も聞く側もちょっとドキドキの楽しい朝です。
生活科の「みんなで使う場所」の勉強で、カルチャープラザ仁多の図書室に出かけました。事前に馬木小の図書館へ行き、ひみつを探しました。馬木小と同じ所、違う所を見つけようと、自分たちで探しました。
紙芝居も、大型絵本もたくさんありました。最後に、作っておいてもらった自分の図書カードで、本を借りました。馬木小学校にない絵本がたくさんあり、楽しみながら選んでいました。
スポーツ委員会の企画による「しっぽ取り大会」が昼休みに行われました。5,6年生がしっぽをつけ、他の子ども達が追いかけました。どの子も楽しそうに走り回っていました。
2月2日(土)に行われる町のスーパーホッケー交流大会に向けて、馬木小でも練習が始まりました。今日が初めてなので、体育協会から元山さんと高橋さんに来ていただき、教えていただきました。明日から5,6年生は放課後練習が始まります。
スキー教室が延期になった18日の昼休みです。
子どもたちは、こんな様子で過ごしています。
それぞれに冬の天候に合わせて、過ごしています。
この写真は、卒業文集の執筆をお願いしているところです。
このように、休み時間も学年や委員会の仕事をすることも
あります。
いろいろな姿が見える昼休みです。
「おはなしたまてばこ」の皆様による読み聞かせが
新年も15日にスタートしました。
読み聞かせの様子です。
お二人の方に、それぞれお話を読んでいただきました。
社会の地図記号の絵札をとりました。
いろいろな本やお話に出会わせていただき、本当に
ありがたいです。
おはなしたまてばこの皆様、本年もどうぞよろしく
お願いいたします。
スキー教室が延期になったので、今日はお弁当でした。みんなニコニコで食べていました。用意していただき、ありがとうございました。
今日の全校集会での「健康委員会」の発表は、「健康カルタ」でした。「古い歯ブラシ取り替えよう」「何でも食べよう よくかんで」など、身近な健康についてのことをカルタにしていました。楽しみながら、そして健康のことも知ることができました。
今日はみんなが楽しみにしている「ロング昼休み」でした。自由遊びの後、後半はなかよし班遊びでした。6年生が考えてくれた遊びをしました。卓球、大根抜き、宝探し、だるまさんがころんだなど、笑顔がいっぱい見られました。
アートカードの中か「わたしの1番好きなカード」を選び、そこから受ける「感じ」を、色々な物を使って自分でも表現しました。同じカードを選んでも、表現方法は色々ありました。子ども達も楽しんで取り組んでいました。