今日は午後から、4~6年生が三沢小学校に水泳学習に出かけました。学校に残っている1~3年生で掃除時間に花壇の手入れを行いました。夏に向けて、今後新しい花を植えていきます。暑い中、皆さん頑張りました。
2019年6月アーカイブ
6月26日(水)、4年生が社会科の学習で駐在所の見学と、交通指導員さんのお話を聞きにいきました。普段から、様々な方がわたしたちのくらしを見守ってくださっていることが改めて分かりました。お忙しい中、ご協力していただき、ありがとうございました。
6月22日(土)、PTA生活指導部主催の交通安全教室が開催されました。交通ルールやマナー、自転車の正しい乗り方について、クロネコヤマトと馬木駐在所から講師を招き、指導していただきました。天候が心配されましたが、多くの児童と保護者の方に参加いただきました。自分の命を自分で守るために、しっかりと知識を学び、実技を磨くことができました。準備や運営等、生活指導部の皆さん、お世話になりました。ありがとうございました。
6月19日(水)、第2回の全校ロードレース大会を開催しました。今回も、青空のもと、元気よく、自分の目標を決めて走りました。前回同様、多くの保護者の方、地域の方に沿道からご声援をいただき、子ども達は精いっぱい走りぬくことができました。ありがとうございました。
6月17日(月)、馬木健康クラブの庭園部の皆さんに、校地内にある日本庭園の剪定作業をしていただきました。半日かけて、とてもきれいにしていただきました。暑い中、ありがとうございました。
5,6年生は栄養教諭さんを招き、食の学習を行いました。5年生は「伝統料理」について学びました。6年生は、「自分の食生活」について考えました。
6月13日(木)、2年生は学校の回りのまちたんけんに出かけました。郵便局、駐在所、コミュニティセンター等を訪問させていただきました。地域を巡り、地域の人に出会い、ますます馬木のことが好きになったのではないでしょうか。
6月13日(木)から、業間休みに全校でマラソンに取り組んでいます。トラックを1周するたびに一人が一粒、そろばんの玉を置いていきます。初日は、青空のもと、全校児童、教職員も一緒に汗を流しました。委員会の児童がそろばんの玉を数えると240個ありました。
6月13日(木)、全校集会を行いました。今回は、校長先生の話でした。子ども達は、話の中で出てくる様々な数字に着目し、自分なりに考え、想像しながら話を聞いていました。1学期も後半に入り、学校へ登校する日は、あと25日となりました。目標を持って、1学期の後半も過ごしていきましょう。
6月12日(水)、3年生が図書館で「味見読書」を行いました。味見をするように、より多く本、より広い分野の本に親しんでもらいたいと考え、一人3冊の本を7分ずつ味見してみました。興味を持った本や、読み進めてみたいなと思う本に出会ったようです。
6月5日(水)、馬木公民館で、子ども神楽開始式がありました。馬木小学校では、地域の伝統芸能である小森神楽を、毎年5,6年生が学び、地域で発表をしています。公民館長さんに神楽の歴史や伝統について教わった後、早速、舞やお囃子の練習を行いました。
難しいところも多いですが、やる気いっぱいの馬木っ子です。
6月4日(火)、1,2年生は生活科でさつまいもの苗植えを行いました。1,2年生のおじいさんやおばあさん、お父さん達に植え方を教わりながら、愛情をかけて植えることができました。元気に根が張り、育つようにマルチの上から草をかけるとよい事も教わりました。
植え終わると、おじいさん、おばあさん達とお茶をいただきながら、いろいろなお話もしました。大きなさつまいもが育つとよいですね。お手伝いいただき、ありがとうございました。
6月4日(火)、今週が始まりました。先週、運動会を終えた馬木小の子ども達は、今週も元気に登校してきました。昇降口前では、地域の方々と元気なあいさつを交わしていました。また、民話クラブの皆さんによる読み聞かせをしていただきました。地域の皆さん、朝からありがとうございました。
6月1日(土)、第71回馬木小親子運動会を開催しました。気持ちのよい青空のもと、思いやりあふれるすばらしい運動会となりました。ご参加いただきました保護者の皆様、ご声援いただきました来賓の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。