いよいよ3日目です。 午前中の様子です。



いよいよ3日目です。 午前中の様子です。
11月27日(水)、6年生たたら体験学習2日目です。今日は炉づくり、鉄穴流し、炭切りを行いました。貴重な体験をすることができました。
11月27日(水)、2年生がまちたんけんに出かけました。今回は矢入方面に向かって歩いて探検をしました。赤や茶色、黄色に色づく木々を眺めながら、歩みを進める2年生でした。どんな発見があったのでしょうか。
今日から6年生は、町内合同でたたら体験学習を行っています。今日は刀剣館学習です。
11月25日は、馬木小学校の「特別交通安全の日」です。過去の交通事故をふまえて、自他の生命を大切にすることを、馬木小学校では毎年繰り返し学んでいます。今年も駐在所さんに来校いただき、命の大切さのお話をしていただきました。その後、体育館に移動し、横断歩道の渡り方を全員で練習しました。自分の命を自分で守るため、しっかりと交通ルールを守っていきましょう。
11月22日(金)、1年生の生活科の様子です。年長さんを招いて「秋のお店屋さん」を開く予定です。今日はその準備をしました。どんなお店になるのか、どんな品物が出来上がるのか、それぞれのお店の工夫が楽しみです。
11月21日(木)、馬木幼児園の年長さんたちが収穫祭でできた焼いもを5年生に持ってきてくれました。同時に感謝状もいただきました。一緒に田植えや稲こぎをしたことに対してのお礼が、かわいらしい文字で書いてありました。もらった5年生もとても嬉しそうでした。幼児園の皆さん、嬉しい心遣いありがとうございました。
11月21日(木)、全校集会がありました。今回は校長先生のお話を聴きました。あいさつがすばらしい人や、さりげない気遣いのできる人などたくさん紹介してもらい、みんなうれしそうでした。また、奥出雲町教育委員会作成の馬木小学校の魅力PRビデオを先行視聴しました。本校のふるさと教育や学力向上の取組の内容がわかりやすくまとめてありました。画面に自分達の姿が映し出されるとちょっと照れていた馬木っ子でした。来月にはジョーホーで放送されるようです。
11月20日(水)、5年生があすなろ交流会に出かけました。前回は、コミセンで顔合わせをしたり、一緒に楽しく軽スポーツを行ったりしました。今回は、訪問させていただき、一緒に作業をさせてもらったり、普段の生活について質問をさせてもらったりしました。貴重な時間と経験をさせていただきありがとうございました。
11月19日(火)、校内研究授業を行いました。2年生算数では、一人一人が具体物を操作しながら、意欲的に取り組みました。個人で作業をしたり、友だちとかかわりながら考えをまとめたりする姿が見られました。
たくましい馬木の子は休み時間になると、校庭でサッカーをしたり、鬼ごっこ、竹馬、一輪車に乗ったりと、元気に遊んでいる子が多いです。しかし、月曜から雨模様です。室内で過ごすことが多くなりました。早速、生徒指導部から、誰もが安全に過ごせるように室内での過ごし方を気をつけようと話を行いました。2年生は雨を避けるように軒下で苗植えを行っていました。
11月15日(金)、朝からおいしそうな香りが家庭科室前からしていました。のぞいてみると、一生懸命スイートポテトを作っている1,2年生がいました。とってもあま~いスイートポテトが出来上がりました。
11月14日(木)、6年生が大原新田方面のフィールドワークに出かけました。教育魅力課から宍戸さんを講師にお招きし、たたら製鉄の歴史を学んだり、馬木地区にある大原新田、旧絲原家跡、旧杠家跡などを巡ったりしました。途中からはあいにくの雨模様となりましたが、初めて見学するところがほとんどで、子ども達は熱心に質問したり、メモを取ったりしました。
11月12日(火)、3年生が一人一鉢活動でサイネリアを植えました。校庭の学年花壇にはビオラとなでしこの苗も一本一本ていねいに植えました。きれいな花を咲かせるのが楽しみですね。
5,6年生の発表の様子です。5,6年生は自分の学年の発表だけではなく、係の仕事や日頃お世話になっている地域の方々への感謝の気持ちも伝える活動も行いました。
3、4年生の発表と、お米販売の様子です。「マキ田くんのお米」はおかげさまで150袋完売でした。ありがとうございました。
11月9日(土)、馬木っ子発表会を開催しました。この日のために、各学年、一生懸命練習をしてきました。今日は、たくさんの保護者の皆さん、地域の皆さんにお越しいただき、子ども達も精いっぱいの発表ができたようです。多くのご声援をいただき、ありがとうございました。また、心温まるご感想をいただき、職員一同感謝しております。ありがとうございました。
今週末、9日(土)はいよいよ「馬木っ子発表会」です。発表会に向けて、各学年や全校合唱の練習にも熱が入っています。どの学年もどの子も一生懸命に練習に取り組んでいます。当日のご来場をお待ちしています。
11月7日(木)、1年生、2年生、ひまわり学級が育てたさつまいもを焼きいもにしていただきました。ほっかほかでとってもおいしかったです。
11月6日(水)、5年生が学習田「マキ田くん」でとれたお米の袋詰めを行いました。今週末の馬木っ子発表会で販売をします。お買い求めいただけると幸いです。お待ちしています。
10月31日(木)、栄養教諭さんに来校していただき、1.2年生が食の学習を行いました。1年生は「おやつの取り方を考えよう」、2年生は「今が食べごろおいしいな」をテーマに学習しました。食は健康な体つくりの基本です。しっかり食べて、「たくましい馬木の子」をめざしましょう。
10月30日(水)、第4回ロードレースを実施しました。今年度最後のロードレースでした。自己記録更新を目指して、最後まで走りきる姿が多く見られました。児童の皆さん、お疲れさまでした。地域の皆様、保護者の皆様、今年度も子ども達のために多くの声援をいただきありがとうございました。これからも「たくましい馬木の子」をめざし、頑張りますので、ご声援のほどよろしくお願いします。
10月15日(火)、1.2年生が6月に植えていたさつまいもの収穫を行いました。一生懸命に愛情をそそいだおかげでしょうか、とても大きく育ったいもがたくさんたくさんとれました!
10月29日(火)、4~6年生が鳥上小との交流会に出かけました。夢事業として、島根スサノオマジックの選手の皆さんの話を聞かせていただいたり、一緒にバスケットボールを楽しんだりしました。「何事にも常に準備をしておくこと」「規則正しい生活をすること」「家族に感謝をすること」など、自分の夢を実現するためには何が大切なのか、それぞれが胸に刻みながら話を聴いていました。貴重な時間をいただいたスサノオマジックの皆さん、鳥上小学校の皆さん、ありがとうございました。
10月25日(金)、大馬木天満宮の例大祭に参加をしました。あいにくの雨で楽しみにしていた子ども相撲は中止となりましたが、5,6年生は社殿内で子ども神楽を舞いました。
10月21日(月)、4年生がごみのゆくえをさぐるために、仁多可燃物処理センターと仁多クリーンセンターに見学に行きました。分別収集されたごみのゆくえについて、熱心に見学していました。
10月16日(水)、2年生が大原新田方面にまちたんけんに出かけました。2年生のシンボル旗を先頭に、ゆっくり時間をかけて歩く中で、さまざまな人と出会い、改めてふるさと馬木の素敵なところを見つけることができました。地域の皆さん、ありがとうございました。
10月10日(木)、5年生が稲こぎを行いました。はでに登ったり、機械作業があったりと危険を伴う作業もありましたが、ふるさとティーチャーの皆さんに指導をいただきながら安全に作業を行うことができました。4月からのマキ田くん活動も今回の稲こぎで一段落がつきました。多くのふるさとティーチャーの皆さんや保護者の皆さんに活動を支えていただきました。本当にありがとうございました。収穫できたお米は、11月9日(土)の馬木っ子発表会で販売いたします。ぜひおこしください。来校をお待ちしています。
10月7日(月)、馬木幼児園と合同で、保護者の皆さんへの児童引渡し訓練(大雨による児童だけの下校が不可能と想定)を行いました。保護者の皆さんには、ご多用の中、訓練にご協力いただき、ありがとうございました。また、終了後のアンケートにも様々な感想やご意見をいただきました。今後の参考にさせていただきます。少人数の教職員ですので、できることには限りがあります。保護者の方のご理解やますますの協力・連携を進めて、子ども達の安全を守っていきたいと思います。せっかくの機会ですのでの各ご家庭でも、避難の仕方や家族間の連絡のとり方など、今一度、話し合ってみるのもいいかもしれません。