今年はとても雨が多い日が続きましたが 7月17日は奇跡的に晴れ間が出ました。この日は、1年生が幼児園の年長さんを招いての「砂田川ウォーターランド」を開催する日でした。天気も味方につけて、とても和やかな交流会ができました。




今年はとても雨が多い日が続きましたが 7月17日は奇跡的に晴れ間が出ました。この日は、1年生が幼児園の年長さんを招いての「砂田川ウォーターランド」を開催する日でした。天気も味方につけて、とても和やかな交流会ができました。
7月10日、防犯教室を実施しました。雲南警察署から講師を招き、自分の身を守る知識や方法を学びました。まず、「いかのおすし」の合言葉を確認しました。次に、実践を交えながら、知らない人から声をかけられたときの対処方法や大人の人にすぐ知らせるポイントなどを全員で学びました。また、交通安全についてもお話いただきました。自分の身は自分で守ることをしっかりと学んだ馬木っ子でした。
7月9日の全校集会は、生活委員会による発表でした。最近、トイレのスリッパがそろっていないことが多いと感じた委員会の児童が、全校児童に呼びかけを行いました。みんなで気持ちのよい学校生活を送るために頑張りましょう。
7月9日、4年生が社会科見学へ出かけました。今回は、仁多可燃物処理センターと仁多クリーンセンターで、ごみの処理と再利用について学びました。自分達が出すごみがどうなっていくのか、しっかりと学ぶことができました。ごみを減らすために、自分達にできることを考えていきます。
今日も朝から雨です。子ども達は室内で落ち着いて学習に取り組んでいます。午後の様子を紹介します。
6年は図工で糸鋸をつかい、立体パズルづくりに挑戦しています。5年は家庭科で針を使った練習です。なかなか器用です。4年・ひまわり学級は笑顔で音楽中です。手拍子の合奏です。3年は社会科でわたしたちの奥出雲町の大きな地図を作成中です。2年の廊下にはきれいな七夕飾りがあります。一人一人の願い事が書いてありました。明日の天気はどうでしょうか。1年は暴風雨に備えて朝顔のはちを室内に避難していました。観察もしっかり行っていました。
2日(木)は、奥出雲町教育委員会からの学校訪問指導がありました。5時間目の授業を全学級見ていただきました。授業を見ていただいた方からは、どの学級からも楽しそうな声が聞こえてきてとてもよいと感想をいただきました。また、教師側の指導の工夫としては、ICT機器の効果的な活用、だれにでも見やすい黒板の書き方、聞き手を意識したペアや全体での学び合いなど、評価していただきました。
また、木のぬくもりがあふれる校舎で、とても温かい雰囲気の学校・地域であると言っていただきました。すばらしい学習環境のもと、日々生活していることを改めて実感しました。
7月2日、6年生が中心となって、児童総会を開きました。議題は「みんなで力を合わせて、笑顔あふれる明るい学校にするためにできることを話し合う」です。4つの委員会の委員長が、今年の活動を説明したり、各学年からの要望や意見について、回答をしたりしました。各学年からの要望も、馬木小をみんなの力でよりよくしていこうという思いであふれていました。今日の意見を聞いて、各委員会でアイデアを出し合い、実行していってくれる事に期待しています。