残暑厳しい毎日ですが、昨日から2学期が始まりました。朝から30度を超えていますが、たくましい馬木っ子は元気よく学習に向かっています。
始業式の朝は、夏休みの課題を両手に抱えて登校する児童が多くいました。例年より短い夏休みでしたが、各家庭でしっかりと挑戦したこと、うれしく思います。早速の学習では、1年生や4年生は校地内を流れる砂田川での学習を行っていました。4年生は、水生生物の調査です。また、5・6年生は運動会へ向けた取組を行っています。全校で行う応援合戦の構想を練っています。








残暑厳しい毎日ですが、昨日から2学期が始まりました。朝から30度を超えていますが、たくましい馬木っ子は元気よく学習に向かっています。
始業式の朝は、夏休みの課題を両手に抱えて登校する児童が多くいました。例年より短い夏休みでしたが、各家庭でしっかりと挑戦したこと、うれしく思います。早速の学習では、1年生や4年生は校地内を流れる砂田川での学習を行っていました。4年生は、水生生物の調査です。また、5・6年生は運動会へ向けた取組を行っています。全校で行う応援合戦の構想を練っています。
4年生は坂道分度器を使い、学校の色々な場所の角度を測る活動を熱心に行っていました。5年生は合奏に向けて、練習を何度も何度も繰り返していました。6年生は、2学期の運動会へ向けての準備や平和学習など、日々忙しくも充実した活動を行っていました。切磋琢磨しながら、学びあう姿はやっぱりいいですね。
7月31日(金)、例年よりも1週間遅い1学期の終業式がありました。感染予防対策と新しい生活様式を取り入れながら、無事に1学期が終了したことに一安心をしています。例年より短い夏休みですが、心身ともにリフレッシュし、2学期には、再び元気と笑顔がいっぱいの馬木っ子にあえることを楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様、前例のない大変な状況の中、子ども達のよりよい学びのため、教育活動にご理解ご協力をいただきありがとうございました。
1学期、様々な制限がありましたが、元気いっぱいに学ぶことができました。1年生とひまわり学級は七夕パーティーで触れ合いました。2年生は町たんけんでコミセンと郵便局へ出かけました。3年生は栄養教諭さんと食の学習を行い、生活についてふり返りました。