11月26.27日の二日間にわたり、町内6年生とともに、たたら体験学習を行いました。たたら製鉄は奥出雲町の特徴的な産業歴史で他の県や市町村にはないふるさと教育の題材です。大変貴重な体験をさせていただきました。指導していただきました日刀保たたらの皆さん 、準備運営していただいた各学校関係者の皆さん、ありがとうございました。




11月26.27日の二日間にわたり、町内6年生とともに、たたら体験学習を行いました。たたら製鉄は奥出雲町の特徴的な産業歴史で他の県や市町村にはないふるさと教育の題材です。大変貴重な体験をさせていただきました。指導していただきました日刀保たたらの皆さん 、準備運営していただいた各学校関係者の皆さん、ありがとうございました。
11月20日、今日も穏やかな天候でした。1年生4人は、鉢と花壇にお花の苗を植えました。今日植えたサイネリアは卒業式ごろに素敵な花を咲かせる予定です。愛情をこめて苗植えをした1年生でした。
6年生は、たたらについて学習を行っています。昨日は奥出雲町役場の宍戸さんを講師にお招きして、たたらについてお話していただきました。後半は、ふるさと馬木地区でのたたら関連史跡をめぐりました。来週は鳥上小にて実際に体験学習を行う予定です。
4年生が学習している川の探究活動も大詰めです。各グループでまとめの活動を行っています。調査、実験、探索等の体験を通して学び、発見したことをまとめました。個人懇談の来校の折、ご覧ください。
11月17日(火)、第2回のロードレース大会を開催しました。青空のもと、ラジオ体操で準備運動をし、いざスタートです。業間マラソンで鍛えたスピードと持久力でそれぞれが自己記録をねらいます。今日も多くの保護者の方、地域の方に見守られ、全員が精いっぱい力を出して走り切りました。走り終わった子ども達は、とても晴れやかな表情でした。ご声援ありがとうございました。
11月13日(金)の掃除の時間に、全校児童で校庭の学年花壇の掃除を行いました。きれいな花を咲かせていたマリーゴールドやサルビアを取り除き、来春に向け、新しい花の苗を植える準備をしました。馬木の山々同様、秋が深まっていくことを感じるこの頃です。
馬木小は、来年度から1.2年生及び3.4年生の学級が複式学級となります。2学期から次年度を見据えて、2.3年生は定期的に合同の朝の会などを実施しています。普段は4名の3年教室に、今朝は9名の2年生も加わり13名での朝の会です。一緒に歌を歌ったり、詩の暗唱をしたりと合同の活動を行っています。
16時40分過ぎ、全日程を無事に終了し、修学旅行団が帰校しました。天候にも恵まれ、9人全員が元気に過ごせたことにうれしく思うとともに安堵しています。保護者に皆様には、計画を立てる段階から様々なご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。子ども達にとって、かけがえのない思い出となった修学旅行が実施できたことに感謝します。ありがとうございました。
神門通りを散策中です。お小遣いで買い物を楽しみました。いいものがあったのでしょうか。旅行団は予定通り帰路につきました。
出雲大社境内を散策中です。
島根ワイナリーで昼食タイムです。ボリューム満点です。
古代出雲歴史博物館に着きました。スタッフの方に説明を受け、館内見学中です。今日も熱心に学習しています。
お世話になった三瓶青少年交流の家を出発して、出雲市へ向かいます。雄大な三瓶山と青空がとても美しいです。
おはようございます。とても冷え込んでいますが、よい天気です。気持ちよい目覚めで、朝からランニングする子ども達もいます。使わせてもらった施設の掃除もしています。全員元気です。
天体観察会が終わりました。すごくきれいな星空でした。寝転びながら無数の星を眺めました。最高でした!
さて、朝早くからの活動も無事終了しました。全員元気に、全日程を終えました。お風呂に入り、疲れをとって、明日に備えてます。明日の様子も、引き続きこのブログにてお伝えします。
サヒメルでの天体観察会が始まりました。辺りは真っ暗です。見上げると満天の星空です!どんな星が見えるのでしょうか。星空の写真が送れないのが残念です。
11月11日(水)、2年生が小馬木方面にまちたんけんに出かけました。全員で景色や街並みを眺めながらゆっくりと歩きました。普段はバスや車で通っている道ですが、歩いてみると新しい発見や疑問がたくさんありました。また、出会った皆さんとお話をさせてもらうことで、様々なくらしがあることも知ることができました。改めて、ふるさと馬木のよさや人々の温かさに触れた2年生でした。
三瓶青少年交流の家につきました。夜は隣のサヒメルで天体観察会の予定です。しばらくの自由時間です。学習の振り返りをしたり、散歩をしたり、カードゲームをしたりとリラックスしています。全員元気です。
龍源寺間歩の中です。当時の採掘作業の様子を熱心に聞いています。
散策の後、三瓶青少年交流の家に向かいます。お世話になった皆さん、ありがとうございました。
銀山地区を散策中です。ガイドさんに説明していただきながら、様々な遺跡や関連施設を見学しています。いよいよ龍源寺間歩に入ります。採掘していた当時のノミの跡がそのまま残っています。
快晴の下、フィールドワークがスタートしました。往復2時間30分の長丁場です。皆さん、頑張りましょう!
石見銀山世界遺産センターの見学を終えました。天気も良く、屋外でお弁当タイムです。力を蓄え、これから、 龍源寺間歩までのフィールドワークです。ガイドの会の方に案内していただきます。
石見銀山世界遺産センターにつきました。 スタッフの方に銀山の歴史や価値について説明していただき、館内を見学します。
6年生が修学旅行へ出かけました。6時40分には、全員集合。出発式を行い、これから三瓶青少年交流の家へ向かいます。今日は、石見銀山について学習をし、龍源寺間歩周辺のフィールドワークをする予定です。保護者の皆様、朝早くからありがとうございました。
6年生は、明日11日(水)から1泊2日で修学旅行へ出かけます。横田域での連合が中止となりましたので、馬木小だけでの大田市・出雲市方面への修学旅行となります。活動の様子については、このブログにて、随時紹介していく予定です。
11月7日(土)、馬木っ子発表会を開催しました。コロナ禍で、多くの制限を設けながらの発表会となりましたが、子ども達は今できる精いっぱいの発表を行いました。保護者の皆様には、温かいまなざしや大きな拍手で支えていただきました。ありがとうございました。また、マキ田くんのお米販売にもご協力いただき、ありがとうございました。
11月4日、各学年発表のリハーサルを行いました。コロナ禍、どの学年も発表内容に工夫を凝らしています。例年とは異なる発表スタイルの学年もあります。あと2日、今日のリハーサルから修正をしながら創りあげていきます。当日は、保護者の皆様には、入場人数制限や時間制限など、多くの制約をお願いしていますが、ご理解ご協力のほど、お願いします。