2年生が生活の時間におもちゃを作りました。
今日は、それぞれが作ったおもちゃを、1年生や先生方を招待してお店を回るようにして遊んでもらいました。名付けて「おもちゃ祭り」!
いよいよ明日は「ひまわり運動会」です。
今日はリハーサルを行いました。
行進や開閉会式、短距離走のやり方や係の動き方など、みんなで確認しました。
ひまわり運動会が近づいてきました。
各色とも応援練習に熱が入ってきました。
今回の全校集会は4年生の発表です。
国語の時間に学習した、ことわざや故事成語を使って「日めくりカレンダー」を制作した4年生、
縦割り班に分かれて、紹介をしました。
来週のひまわり運動会に向け、体育の時間に長距離の練習も始まりました。
やる気満々です!
5年生が稲刈りをしました。
新型コロナの影響で、5月末になってからの遅めの田植えでしたが、しっかりと実ってくれました。
1人1人カマを持ち、手際よく刈り取り、束ねていきました。
5年生が調理実習に取り組みました。
今回はサラダ作りです。
少人数のグループに分かれ、役割分担を決め、協力しながらも密にならないように気を付けながら調理しました。
9月30日のひまわり運動会に向けて、色別の活動が始まりました。
今日は色ごとに集まり、応援パフォーマンスの練習です。
6年生を中心に、スローガンや応援歌、振り付けなどの練習に一生懸命取り組んでいました。
今年度初めての授業公開日でした。
密を避けるため、低学年は5時間目、高学年は6時間目の公開でした。
1年 国語(音読)
2年 バースデープロジェクト
コロナ禍と酷暑で中止していた業間マラソンを、全校朝マラソンとして再開しました。
密にならないように、低・高学年で走るコースを分け、元気いっぱい走りました。
1年生が育てているアサガオの種をとりました。
あいにく雨模様だったので、鉢を昇降口に移動して作業しました。
2年生が「まちたんけん」に出かけました。
学校の近くなのに知らないことがたくさんありました。
次の「まちたんけん」も楽しみです。
三成交番前でパチリ!
トロッコさんによる読み聞かせが久々にありました。
子ども達は着席した状態、トロッコさんはマスクをした状態と、以前とは違うやり方ではありますが、
トロッコさんの読み語りを、子ども達は聞き入っていました。
コロナ禍で中止していた、登校時全校児童によるあいさつを再開しました。
登校した班から玄関前に間隔をとりながら集合し、全部の登校班がそろうと、生活環境委員会の号令で、全員であいさつをします。三成小では伝統となっていましたが、1年生は初めて。そのほかの子も今年度初めてなので、戸惑い気味でしたが、大きな声であいさつし、1日をスタートしました。
3年生は総合的な学習の時間に愛宕まつりを調べています。
今日は愛宕神社まで急坂を上って行ってみました。
ひまわり運動会に向け、代表委員会を行いました。
6年生からの提案に、各学級の代表が質問したり、各学級の意見を発表したりしました。
6年生を中心に、みんなで力を合わせて「ひまわり運動会」に向け頑張ります。
郡陸はなくなりましたが、ひまわり運動会めざして3年から6年が放課後の陸上練習を開始しました。
色ごとにわかれ、6年生を中心として準備体操や基礎練習を進めていきます。
6年生がしっかりリードし、みんな全力で練習に取り組み、大きな声で声援を送り合っていました。