今日の全校集会は、保健体育委員会からの発表でした。
コロナ禍での、手洗いの仕方やマスクの捨て方などクイズや劇を交えて教えてくれました。
色ごとの縦割り班に分かれていた子ども達も、答えを一生懸命考えたり話し合ったりしていました。
毎月いい歯の日に合わせて、保健体育委員会が啓発活動を行っています。
今回は歯みがきについて1~4年生に向けてわかりやすく発表してくれました。
保健体育委員会は、このパネルを使い、次は5年生、6年生と活動を続けます。
全校集会がありました。今回は6年生が11月に行った「たたら体験学習」で学んだことを発表しました。色ごとの縦割り班に分かれ、それぞれが工夫したお伝えをしました。
発表に合わせ、校内にはその時取り出された鉧(けら)などが置いてあり、子どもたちは興味津々で眺めています。
スーパーホッケー大会に向けて、放課後練習が始まりました。
今年はコロナ禍であるため、交流会として6年生のみの参加で仁多地域・横田地域それぞれで行いますが、本校は放課後活動は子ども達同士で伝え合うことも目当てとしているので、5年生も一緒に活動します。「大会をめざして」ではありませんが、例年のように緊張感をもって練習に取り組んでいます。
三学期は始業式が臨時休校だった影響で、トロッコさんの読み聞かせは今日が初めてでした。
久々のトロッコさんの読み聞かせに、子ども達も真剣に聞き入っていました。
今学期初の全校集会は広報委員会主催のさいころトークです。
事前に用意していた1~6までのお題の回答と、新年の決意をもって色別縦割り班ごとに集まり、出た目のお話をしました。回答に質問もしたりして、楽しい時間を過ごしました。
昼休みに、雪に埋もれた鉄棒で遊びました。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
大雪のため8日は臨時休校でしたので、本日4日遅れで3学期がスタートしました。
たくさん雪がある中、子ども達は元気に登校しました。
放送での始業式の後、各学級で冬休みの課題を提出したり、新年の決意を発表したりして、新学期をスタートさせました。