2018年2月アーカイブ
2年生が家庭科の学習で考案した給食メニューが実際に2月23日の給食として実現しました。・・・枝豆ごはん、ささみチーズフライ、りっちゃんサラダ、かき玉汁(ショウガ入り)、チョコバナナクレープです。考案したグループによると栄養だけでなく彩り、食感(風味)も考えたというとで、主菜のささみチーズフライは3年生に人気、かき玉汁のショウガはこの寒い時期に体を温める効果をねらったもの・・・そしてデザートのチョコバナナクレープは給食初登場とのコメントでした。3月にも他のグループが提案したメニューが給食に登場予定のとのことです。乞うご期待!。
2月19日山陰中央新報社スポーツ郵趣選手賞の表彰式があり、11月に都道府県対抗中学11人制ホッケー大会で全国制覇した男子島根選抜チームが表彰を受けました。男子島根選抜チームは3年連続の受賞となりました。
2月14日(水)15日(木)3年生は中学校校最後の定期テストである期末試験です。大雪のため13日が臨時休校となりましたので、期日を1日スライドして今日からスタートです。中学校の学習の集大成として真剣に問題に取り組んでいます。
・・・猛威を振るったインフルエンザもようやく収束に向かっています。
2月12日(月・祝)午後から新入生説明会を実施しました。町内6小学校から53名の6年生と保護者を対象に実施しました。
校長から「若き誇り いのち輝く 仁多中」となるために3本の柱「学習に集中」「生徒会に参画」「部活動に熱中」すること、また「志」を大切にお互い協力し、学校生活を送ってい欲しいこと。そして、残りの1か月半、小学校の最高学年として充実した小学校生活で締めくくって中学校に来て欲しいことを伝えました。保護者の方には、思春期前期の難しい時期を迎えるが・・・ぜひ広い視野で「心を離さず」成長を見守ることをお願いしました。
1年生の各小学校代表の生徒6名が写真(パワポ-ポイント)を使いながら、中学校の学習や部活動、行事などについて生徒目線でわかりやすく説明してくれました。
その後、教務(学習)主任と生徒指導(生活)主任が中学校の学習や生活について説明しました。
楽しみにしていた学習体験は「国語」と「音楽」でした。
国語では先生の指示を聞きとる力と友だちと協力して物語を要約する学習を楽しく体験しました。
また、チャレンジ学級でも「いつ」「どこで」「だれが」「どうした」をつなぎ合わせて一つの文をつくるゲームを楽しみました。
音楽では個人でリズムを作成し、いろいろな友だちに自分の作品を演奏(手拍子)してもらう学習で盛り上がりました。
4月の入学を楽しみにしています。
2月8日松江市で開催された平成29年度島根県スポーツ功労者表彰式で、11月の都道県対抗中学生ホッケー大会で全国チャンピオンに輝いた島根選抜チームが藤原副知事より表彰をしていただきました。
表彰式には仁多・横田中のキャプテンが代表して出席しました。
1月31日(水)平成30年8月に奥出雲町で開催される全日本中学生ホッケー選手権大会のポスター・プログラムの原画の採用にあたって最優秀、優秀賞の表彰式が行われました。
多数の応募作品の中から、仁多中の藤原ゆりかさんが最優秀賞:プログラム原画に採用、横田中の赤名さんが優秀賞:ポスター原画に採用されました。
1月30日(火)家庭学習支援塾の閉校式が行われました。10月から週2回(火・木)18:00~19:30ランチルームで実施された今期の支援塾には1~3年生30名超が参加しました。町内のボランティア講師先生が見守る中、自分の意志で、自分で計画を立てて自主学習の力をつけました。閉校式では塾長の小川先生より「願望(志)が人格を決定する。継続は力なり。」の激励をいただきました。