2021年9月アーカイブ
9月19日(日)に、吹奏楽部が定期演奏会を開きました。いろいろと制約がある中での開催でしたが、多くの方々のご支援により、良い演奏会ができたと思います。
演奏会は3部構成で、様々なジャンルの演奏や歌を披露しました。また、横田高校、横田中学校の吹奏楽部のみなさん、仁多中学校吹奏楽部の卒業生のみなさんにもご協力いただき、演奏会を盛り上げていただきました。
≪第1部≫
仁多中学校吹奏楽部のみで行うプログラムで、4曲を演奏しました。歌があったり、3年生による思い出のアンサンブルがあったり、そして、今年の吹奏楽コンクールで演奏した曲を披露したりしました。
≪第2部≫
奥出雲3校による合同ステージで、2曲を演奏しました。迫力のある素敵なサウンドが会場に響き渡りました。
≪第3部≫
吹奏楽部の卒業生にも加わっていただき、演歌メドレーを含む5曲を演奏しました。卒業生が加わることで、演奏の幅が広がりました。また、2人のMCが絶妙で、会場を盛り上げてくれました。ここでも生徒が歌を披露しました。
≪アンコール≫
出演者全員で、1曲を演奏しました。1年生は、ダンスでフィナーレを盛り上げました。
出演していただきました横田高校、横田中学校の吹奏楽部のみなさん、吹奏楽部卒業生のみなさん、運営に携わっていただきました吹奏楽部保護者会のみなさま、ご来場いただきましたみなさま、ありがとうございました。
3年生の修学旅行2日目は、安来方面へ向かいました。新しい発見があった安来市での体験や見学でした。
★朝食~ぶどう狩り★
朝の体温チェックを済ませ、おいしい朝食をしっかりと食べ、お世話になった宿舎を出発しました。
渡辺観光農園ではぶどう狩りを行いました。3種類のぶどうを味わうことができました。甘くておいしいぶどうを見つけると、それを友達に紹介し、みんなで食べていました。会話がはずんだぶどう狩りでした。
★和鋼博物館★
和鋼博物館は、日本で唯一のたたらの総合博物館です。2つの班に分かれ、学芸員さんの案内で館内の見学をしました。私が同行した班は、最初に奥出雲町の日刀保たたらが紹介されているビデを見た後、学芸員さんから管内の展示物について説明していただきました。小学校の時に学習したたたら製鉄について、理解を深めることができたと思います。
★昼食~足立美術館~解散★
足立美術館では多くの美術作品と日本庭園を鑑賞しました。生徒一人一人に心に残った美術作品があったと思います。また、日本有数の日本庭園も印象深く、目に焼き付いたのではないかと思います。
修学旅行を終えた生徒の表情は、満足感にあふれていました。
今回の修学旅行を支援していただきました全ての皆様に感謝しています。
ありがとうございました。
9月15日(水)、16日(木)の2日間、3年生の修学旅行を実施しました。昨年9月の実施予定から2回の延期を経て、今回の実施に至りました。3年生の今後の予定を考えると、今回が最後のチャンスでした。利用したバス、見学先や宿泊先でも感染症対策が徹底しており、無事に修学旅行を終えることができたと思っています。旅行中、3年生の笑顔をたくさん見ることができました。3年生にとって、良い思い出になった修学旅行だったと思います。
今回の修学旅行は、松江、安来方面が目的地でした。私にとっても、新しい発見があった修学旅行となりました。まずは、初日の様子から紹介します。
★出発式~松江フォーゲルパーク★
フォーゲルパークでは、観光と食事を堪能しました。フクロウショーでは、すぐ近くを飛ぶフクロウに迫力を感じました。食事はビュッフェ形式で、おいしい昼食をとることができました。中にはみそ汁を5杯もいただいた生徒もいました。
★堀川めぐり★
遊覧船の船頭さんがとてもユニークで、「みなさんは大当たりです。」という船頭さんの言葉に納得しました。「大当たり」の意味には2つの意味がありました。船内でクイズを楽しみながら、松江の歴史に触れることができました。
★安部榮四朗記念館★
人間国宝 安部榮四朗の「出雲民芸紙」の世界に触れました。手すき和紙体験を行い、その場で自分たちが作った和紙をいただきました。館内には和紙を利用した美術作品が多数展示してあり、切り絵とは思えない素敵な作品に感動しました。
★宿舎(玉造温泉)
豪華な食事に、生徒たちは大満足でした。食事の後は、「すだち」のステージと心理テストを楽しみました。温泉と部屋での会話や出来事も良い思い出の一つになったと思います。
学年の枠を取り払って行った全校種目です。
ギャンブル精鋭綱引き
綱引きは同じ人数で対戦するという常識を覆した新種目でした。競技に参加する各色の総数は同じですが、各色が3チームに人数を自由に割り振り、3チームの勝敗のトータルで勝敗を決める綱引きです。人数配分の作戦が勝敗に大きく影響する種目で、各色チーム編成の時から頭を使った頭脳戦を繰り広げました。
引っ越しの・・・バトル?
この競技も新種目でした。中央に置かれた段ボールを自陣までより多く運んだ色が勝ちという競技です。ただし、他の色の陣地に置かれた箱を運ぶのもOKです。そして、デビルやエンジェルの絵がついた箱、さらには「?」がついた箱も勝敗の行方を左右します。箱を上手に運ぶ技術に加え、知力も必要な競技でした。
色別対抗リレー
精鋭が集まった午前中最後の競技。雨による中断後の競技でしたが、だれも転倒することもなく、スピード感あふれるレースが展開されました。接戦となった黄色と赤のアンカー対決は見ごたえがありました。
役員をしている様子等です。みんな一生懸命頑張りました。
各学年の集合写真です。多くの笑顔が見られます。
例年は各学年が3つの競技を行っていましたが、今年は2種目に減らしての実施でした。コロナ対策も考えながら、各学年が伝統的に行っている種目や、新種目を実施しました。最初に行われたリレーは、グラウンドが滑りやすい状態で、力を出し切ることが難しかったと思いますが、みんな上手に走っていました。
もう1つの学年種目では、1・2年生は2人のペアが協力しながら競技をしていました。3年生は、くじによって何をするのかが決まるので、勝敗を予測しにくい競技でした。アンカーのミッションには一工夫がありました。
1年 学年リレー
1年 令和運び合戦コロコロ
2年 学年リレー
2年 台風銀座
3年 学年リレー
3年 オールスターゲーム
9月4日(土)に体育祭を行いました。実施の判断の際には、天候よりもむしろグラウンドコンディションを心配しましたが、何とか実施できそうだという判断をしました。とはいえ、想定外の雨によって途中、中断もありましたが、最後まで体育祭を実施することができました。コンディションが悪い中ではありましたが、生徒は、精一杯の力を発揮しようと頑張ったり、一生懸命に役員をしたりするなどして、体育祭を成功に導きました。朝早くから、しかも悪条件の中、最後までご観戦いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
多くの生徒の様子を紹介したいと思いますので、何回かに分けて紹介します。
まずは、当日の準備から開会式までの様子です。グラウンドに溜まった水を吸い取ることから始め、各パート毎に準備を進めました。協力して準備を進める姿が見られました。
開会式では、聖火の入場や選手宣誓など生徒の創意工夫が見られました。
明日9月4日(土)が体育祭の予定日です。実施の判断が難しい微妙な天気予報とグラウンド状態です。予定通り実施なら、今日の活動が体育祭に向けての最後の活動になります。(朝の準備は残っていますが。)
各色、最後の色別活動に取り組んでいました。赤組と黄組は、通しの練習をしているところでした。最後に見た青組は、すでにほぼ練習を終え、体育祭に向けてモチベーションを高めているところでした。どの色も本番では最高のパフォーマンスを見せてくれると思います。
色別活動の後は、全校終礼を開いて明日の確認をしました。そして、最後にパート毎に打ち合わせを行い、明日の確認をしました。
体育祭が明日になるのか月曜日になるのかまだ分かりませんが、生徒が達成感・充実感を味わえる体育祭になることを願っています。
赤組の様子です。
黄組の様子です。
青組の様子です。
全校終礼とパート毎の打ち合わせの様子です。