2022年2月アーカイブ
2月25日(金)に、3年生を対象として、薬物乱用防止教室を行いました。保健体育の授業の一環として、薬物を乱用しないという意志をもち、適切な行動につなげられるようにすることをねらいとして行いました。ちなみに、薬物を1回でも使用したら乱用です。
講師は、雲南警察署生活安全課の曽田さんでした。令和3年に島根県で起きた薬物犯罪は38件だったということですが、この発生件数は多いと言っておられました。生徒が件数の予想をしていましたが、30件~40件のところで手を挙げている人も結構いました。
薬物乱用は都会で起きていることではない、また、自分たちに関係ないことでもない、思っているより身近な人から勧められることがある、だから、正しい判断で適切な行動をしないといけないということだと思います。
今朝は、地域の方による読み語りがありました。ただし、1・2年生は期末テストの2日目でしたので、実施したのは3年生のみでした。そして、3年生にとっては、仁多中学校での最後の読み語りでした。
新型コロナウイルスの影響で、読み語りが実施できない期間もありましたが、ボランティアの皆さんには、大変お世話になりました。生徒もいろいろな思いをもって、今日の読み語りの時間を過ごしたと思います。今日は、ボランティアさんから生徒へのメッセージもいただきました。きっと、生徒の心に響いたと思います。生徒からも感謝の気持ちをこめてお礼の手紙を渡しました。
この3年間に、多くの本と出会わせていただき、生徒の心を豊かにしてくださったことに深く感謝しています。ありがとうございました。
3年生は、テーブルマナー会食を行いました。
4校時に栄養教諭と家庭科担当が、今日の献立やテーブルマナーについて話をした後、会食を行いました。基本的なマナーを習得するねらいがありましたが、これから先、学んだことを生かす場面が訪れると思います。社会人のたしなみとして、身につけておく(知っておく)と、いざというときに困らないと思います。ナプキンの使い方や置き方について、私もそうなんだと初めて知ったこともありました。
今日の会食では、ナイフとフォークを使う場面は少なかったかもしれませんが、ほぼ全員の生徒がナイフとフォークを使っての食事の経験があるようで、上手に使って食べていました。姿勢を褒められている生徒も結構いました。高級レストランを感じさせる落ち着いた曲が流れる中で、おいしく食事をすることができました。
2月10日(木)に、レインボーチームが、カルチャープラザ仁多で行われたにこにこ発表会・卒業生を送る会に参加しました。この日のために、みんな一生懸命に準備をし、リハーサルを行って本番に臨みました。
発表会では、参加校がそれぞれ工夫した学校紹介をしたり、得意なことの発表をしたりしました。その後、レクリエーションを楽しみました。
卒業生を送る会では、中学校を卒業する生徒に対して、思い出のスライド使って感謝の気持ちを伝えたり、記念品を渡したりしました。
会が終わった後、他の学校の校長先生方から、「仁多中学校は頑張っていますね。」と声をかけていただきました。みんながそれぞれ自分の役割を果たし、思い出に残る素敵な会になりました。