今年度は、9名の先生方とお別れすることになりました。離任式に参加されたのは7名でしたが、9名全員の方について紹介し、感謝の気持ちを伝えました。生徒代表と応援団からもお礼の言葉と応援メッセージがありました。仁多中学校に勤務された年数はそれぞれ違いますが、皆さんがそれぞれの個性を生かし、良さを十分に発揮され、生徒の成長に大きく貢献していただいたことに感謝しています。
ありがとうございました。新天地でのご活躍を心からお祈りしています。
保護者の皆様、地域の皆様には、この1年、大変お世話になりました。生徒の皆さん、教職員の皆さんにも感謝しています。ありがとうございました。
修了式に先立ち、3学期の表彰伝達を行いました。今学期は、県書き初め展、郡技家作品展、中国中学校スキー大会の表彰を行いました。今年度も多くの生徒が、いろいろな場面で活躍してくれたことを嬉しく思っています。
修了式では、1・2年生が、3年生を送る会や卒業式に向けて準備等をとても頑張ったことへの感謝と、1年間の成長について話をし、式を終えました。
後期生徒会の活動を振り返り、来年度の生徒会活動につなげるための学級生徒会、拡大中央委員会、生徒総会が行われました。
学級生徒会で出された質問や意見・要望などを拡大中央委員会で集約し、生徒総会で報告と審議等が行われました。各学級からの意見等はそれほど多くはありませんでしたが、執行部、委員長が適切に回答していました。
生徒総会の後、3年生を送る会の様子が、ビデオで紹介されました。
【学級生徒会の様子】
【拡大中央委員会の様子】
【生徒総会の様子】
今年度最後の読み語りは、教員が行いました。生徒は、担任の先生や学年の先生の読み語りに聞き入っていました。
新型コロナウイルス感染防止対策のために、読み語りボランティアの皆さんによる読み語りを計画通りに行うことができませんでした。最後のお礼をきちんと伝えないままに今年度が終わってしまったように思います。計画通りにはいかなかったとはいえ、ボランティアの皆さんには大変お世話になりました。生徒のことを思い、毎回、素敵な読み語りをしていただきましたことに感謝しています。
ありがとうございました。
卒業式も予定を変更しての実施となりましたが、厳粛な雰囲気の中で、卒業生の巣立ちを祝うことができたと思います。卒業生の堂々とした態度に、成長を感じました。また、教室での和やか雰囲気の中での表情や集合写真を撮る時の表情が、とても爽やかで晴れやだったことをとてもうれしく思いました。
卒業生のみなさんのこれからの活躍を祈っています。
今日は、ここまでにします。
卒業生が、仁多中学校の卒業生会である「やまなみ会」の入会式を行いました。これまでは、学年での結びつきが強かったと思いますが、やまなみ会をとおして、縦のつながりも広がっていきます。やまなみ会をとおして、学年をこえた幅広い縦のつながりを大事にしてほしいと共に、これまで同様に、横のつながりもさらに強めていってほしいと思っています。
やまなみ会の入会式の前に、給食センターのセンター長さんと栄養教諭の大石先生に感謝の気持ちを伝えました。センター長さんと大石先生からも温かいメッセージをいただきました。
3年生を送る会の様子です。
予定を変更しての実施となりましたが、ここでも1・2年生は自分たちができることを考え、3年生への感謝の気持ちが伝わるように工夫していました。3年生にとっても、思い出に残る会になったと思います。
なんと1か月以上、投稿していませんでした。大変失礼しました。
12月を師走と言いますが、弥生である3月を師走のように過ごしていました。明日で令和3年度が終わりますが、中途半端な終わり方をするのがどうしても気になりますので、今日と明日の2日間で、3月の様子を駆け足で紹介して今年度を終えたいと思います。
まず、1・2年生が、卒業式の準備をしている様子です。お世話になった3年生への感謝の気持ちを込めて、一生懸命に準備をしていました。