ずいぶん間が空いてしまいましたが、校報2月号です。表面のみで、今年度の学校評価を添えています。
学校評価は p1教職員とp2生徒・保護者が横並びで対比できます。
校報は、Yahoo!ボックスにリンクしています。Webにアクセスして、「ダウンロード」できます。
ずいぶん間が空いてしまいましたが、校報2月号です。表面のみで、今年度の学校評価を添えています。
学校評価は p1教職員とp2生徒・保護者が横並びで対比できます。
校報は、Yahoo!ボックスにリンクしています。Webにアクセスして、「ダウンロード」できます。
「ケータイやスマホは、中学生にはまだ早く、持たせる必要はありません。」と、入学式の折から話していますが、昨今、所持者が少しずつ増えてきているように思います。また、多くの生徒が、ゲーム機からWi-Fi(無線LAN)を介して、メールなどのSNSで外部と交信している実態があります。学校でも正しい使い方の指導を根気よく続けているところです。
もし、スマホ等を持たせるというなら、家庭内ルールを作ると同時に、親の責任としてフィルタリングをかけましょう。先週、「フィルタリング啓発チラシ」が県から配布されましたが、生徒に渡したので親御さんに届いたかどうか懸念されます。ついては、そのチラシを掲載しますので、子どもを不幸な目に遭わせないためにも、真剣に対応をお考えください。
いよいよ夏休みです。学習に部活動に社会体験にと、自分を高めるための充実した日々を送ってほしいものです。
仁多中生の家庭生活での大きな課題は、学習時間の圧倒的な不足とメディア接触の多さです。特にメディア接触は、使い方によっては悲惨な結果をもたらします。 学校でも色々な手立てで指導してきており、今や多くの生徒が使い方を意識し始めてはいます。2年PTAでは親子で話し合ってルール決めも行いました。
15日には警察の方を招いて「防犯教室」を開きましたが、その際にも、ネット犯罪について指導を受けました。生徒は当日パンフレットをもらいましたが、家庭でも知っておいてもらわないと困るような内容を載せたものでした。
本日、保護者様用に今一度お届けしますが、お子さんを通じて親さんの手元に届くかどうか…? 念のために、PDFファイルを載せておきますので、よ~くご覧ください。(装丁はA3版の中折りです)