以前、夢授業として島根スサノオマジックの選手 安部選手・頓宮選手にお話とバスケットボールの指導をしていただきました。その様子をブログにあげました。
夢授業後に、お礼の手紙を書いて島根スサノオマジックの事務局へ送りました。
その子どもたちのお礼の手紙が試合会場に掲示をされました。
以前、夢授業として島根スサノオマジックの選手 安部選手・頓宮選手にお話とバスケットボールの指導をしていただきました。その様子をブログにあげました。
夢授業後に、お礼の手紙を書いて島根スサノオマジックの事務局へ送りました。
その子どもたちのお礼の手紙が試合会場に掲示をされました。
12月8日(日)、つばさ・ひかり学級の親子活動があり、
まずは家族対抗でカローリングを楽しみました。初めは力加減が難しかったのですが、
だんだんとうまくできるようになってきました。
カローリングの後は、プリンの周りにクリームやチョコ、くだものを飾り
オリジナルのパフェを作ってみんなでいただきました。
みんなで協力して片付けもし、楽しく充実した親子活動になりました。
本日、県学力調査がありました。
5・6年生が受けました。
5年生の様子です。
6年生も頑張っています。
木曜日に租税教室がありました。
講師に絲原記念館の絲原丈嗣さんをお招きし、税金が使われているものや、税金の行方などを詳しく教えていただきました。
もらった写真は税金が使われているかどうか友達と相談しながら考えています。
ビデオを見た後、クイズの答え合わせをしました。答え合わせをする中で、自分たちの身の回りで税金が使われているものを知ることができました。
この学習を通して、税金はみんなの生活を豊かにするもの、社会を会費のようなものということを教えていただきました。今後6年生、中学生の学習でも税金について学習します。税金の大切さを覚えておいてほしいと思います。
以前紹介しましたが、本校・主任は絵が得意です。
休み時間になると、子どもたちが絵を描いてくださいと主任のところへやってきます。
ところが、今日は主任が出張です。
机の横にこんな置き手紙がありました。
楽しい学校の1コマです。
お話をいただいた後は、実際に体を動かしての実技です。
おにごっこのあと、パスの仕方を教えていただきました。安部選手・頓宮選手の華麗なるボールさばきを見た後、練習をしました。
練習の後は、バスケットボールの試合です。
夢授業として、島根スサノオマジックの選手のお二人が来校されました。
安部 潤選手と頓宮裕人選手です。
はじめにお二人からお話をしていただきました。
バスケット選手なるまでのお話、夢をもつことの大切さ、逆に夢をもっていない人はこれから見つけていくことも大切であることを話していただきました。
また、栄養バランスのとれている給食をしっかり食べましょう。背が伸びますよ。と、話していただきました。
5・6年生は楽しい話を一生懸命に聞いていました。
金管バンドの後は、4年生。大豆について全身を使って表現できました。演奏もがんばりました。
5年生。米作りについて教えてもらったことを劇やクイズで伝えることができました。
最後は、6年生。修学旅行で学んだことを劇で表現しました。最後の平和の大切さを伝えるメッセージは、多くの人に届けることができました。
どの発表も子どもたちが全力を尽くしてできました。また、発表だけでなく、発表を見ている、聴いている態度もすばらしかったです。6年生は、最後の学習フェスティバル。終わった後は、最後の笑顔が待っていました。
学習フェスティバルでは、たくさんの方においでいただきました。ありがとうございました。
3番目の発表は1年生でした。一人ひとりの表現に見入ってしまいました。
前半戦最後は、つばさ・ひかりwith5年生。工夫して劇をしていました。
休憩を挟んで、後半です。スタートは、金管バンドの演奏です。どの曲もすばらしい演奏でした。また練習中の曲にも挑戦しました。更なる進化に期待をしたいと思います。
11月16日土曜日は、第29回学習フェスティバルでした。子どもたちは、この日のために長い時間をかけて準備を進めてきました。
まずは、声だしタイム。6年生が中心となって会場全体を盛り上げてくれました。
オープニングの発表は3年生。歌声がすばらしかったです。
次は、2年生。声は大きく、息もぴったりでした。
パート2に続きます。