2020年11月アーカイブ
6年生が修学旅行に行っているので、5年生が企画をして全校で活動をしました。
今回した活動は、「かくれんぼケイドロ」と「校内スタンプラリー」です。
「かくれんぼケイドロ」では、各学年から鬼を出したり、牢屋を3つにしたりするなど、ルールに工夫を凝らしました。
また、「校内スタンプラリー」では、なかよし班の仲が深まるようにと班活動を行いました。誰も解ける問題を考え、活動することができました。
どの学年もこの経験を今後に生かしてほしいと思います。
もひとつおまけに書きます。
奥出雲は秋になると紅葉が綺麗に色づき、山々をより美しく魅せてくれます。
先日の夕方、5年生の児童が下校前に
「先生ー秋を見つけたよー。見に行こー」
と素敵な声掛けをしてくれました。
本校の校庭にも紅葉や桜が色づいていたため、それのことを教えてくれるのかしら、
というかそういう気持ちがとても素敵だなーなどと思いを馳せながら
彼女らの後を追うと・・・
ものすごいクオリティの秋が待ち構えていました。
実物は本当に額に入れたいくらいいい作品だったのですが、やむなく写真に収めました。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、葉の1枚1枚が選び抜かれた綺麗な葉で
構成されています。
奥出雲は四季折々の美しい自然に囲まれています。
が、人間「当たり前」になると途端にその素晴らしさ、「有難さ」を感じ取りにくくなるものです。
ですが子どもたちはそうしたありふれた日常の中にも輝きを見ることを忘れていないのですね。
彼女らの瑞々しい感覚に思わず胸を打たれました。
大変ご無沙汰しております、事務です。
本校では週ごとにブログ担当を振って、いろんな視点から学校の情報発信をしています。
それに加え、行事等も少なくなる中、少しでも児童の様子を伝えたいと、校長先生が毎日
ブログを更新してくださっています。
担当の記事があっという間にアーカイブに流れるほどの情報を挙げてくださるので、完全に油断していました。
そう、先週の担当は私でした…
気をとりなおしてつぶやいていきます。
正月におろまるの像を作ったのを覚えておいででしょうか?
(過去記事URL→http://mypage.okuizumo.ne.jp/my/yokosyo/2020/01/3-2.html)
どうせ作るなら動きをだしたいなーと思って作りました。
おろまるぬいぐるみ!
背中の羽も完全再現!
パペット仕様なので動かせます!!
昔取った杵柄で、小学校4年生の時にクラブ活動で作ったマスコットづくりを思い出しながら
夜な夜な縫物をしておりました。改めて学校教育の大切さを感じます。
しかし夜中だったので何回か寝ぼけて指に針がブスリ。良い子は絶対にマネしちゃだめです。
そんなこんなで文字通り血のにじむような努力の果てに完成したおろまるパペット。
学校の子どもたちも喜んでくれるだろうと持っていったのですが、そこに広がったのは
小学生の爆発的エネルギーを完全に見誤っていました。そらそうなるわな。
これからは子どもらの使用に耐えうるものを作ろうと決意した今日この頃でした…