横田婦人会の皆様のサポートもあり、エプロンがだんだん仕上がってきました。
今日で本年度の前半が終了します。1年生も上手に話を聞くことができるようになり始め、話合いもできるようになってきています。
なかよし班ごとに校地内に隠されたぽポイントを探して回ります。謎を解きながらなかよし班ごとの仲を深めました。
完成に近づきました。既に完成したという人います。授業公開日には、みんなの作品が掲示されていることでしょう。
リレーのバトンを上手に渡したり受け取ったりする方法を考えながら走っています。バトンをもっている人が待っている人に近づいたら、「GO!」と声をかける約束になっており、少しずつバトンの受け渡しが上達してきました。
ひらがな3文字の学習に入りました。「きずな」ひらがなは特に空中の筆運びを意識することが大事なようで、お手本に点線で空中の動きを描いたりして筆の運びを研究していました。
一年生も漢字の学習に入りました。筆順に気をつけて、指で机に書いたり、空書きしたりして繰り返し書いて覚えています。
図書委員会を中心に話し合い、読書好きの人を増やすための取組も始まりました。詳しくは、発行したばかりの図書館だよりをご覧ください。
今日は、体育の時間を使ってロードレースの走路を確認しました。高学年は、学校の周りを4周走ります。
今日は、リモートで児童総会が行われました。
前期児童会の反省、学級ごとの目標に対する取組の反省、横田小学校をもっと良い学校にするための話合い「廊下を歩こう」についてなど、盛りだくさんでした。画面越しに積極的に自分の意見を話そうとする子の姿が見えていました。1年生は初めてのリモートによる集会でした。発表も頑張りました。
今日は、通級の先生と一緒に「一人一人に合った学び方」について学習しました。得意なこと、不得意なことは人それぞれ。自分に合った勉強の仕方があることを教えてもらいました。
今日は、1~3年生の読みきかせです。
10月6日に行われるロードレース大会に向けて業間マラソンが始まりました。密になることを避けて学年を分けて始めています。今日は、1年生、3年生、6年生でした。
平和学習をすすめています。チームを作って調べたことを模造紙にまとめています。
今日の体育は「かけっこあそび」でした。思い切り走ることを目的にしたしっぽとりを楽しみました。しっぽとりの後は、リレーのバトンパスの練習を動画を見て学習していました。
9月末の児童総会に向けて代表委員会がありました。「横田小学校をもっといい学校にするため」の各学級で話し合った意見を出し合いました。出された意見はいったん生活委員会が持ち帰って何を中心に話し合うのかを決め、本番の児童総会を迎えます。代表委員会に先立ち、4~6年生で児童会組織について再度確認し、前期のまとめ、後期の活動について意欲を高めました。
1年生とつばさ・ひかり学級が畑で育てたサツマイモを焼き芋にして食べました。給食後だったのですが、よほど美味しかったのか全員が完食しました。「あまい!」「おいしい!」と笑顔がいっぱい広がりました。
今日は、午前中は涼しいくらいでしたが、日中にかけてどんどん気温も上がり、校庭で、体育館でたくさんの児童の遊ぶ姿がありました。新型コロナウイルスの感染状況がステージ3になったことを受けて、9月から業間休みと昼休みに使った用具は、消毒するようにしています。
今日は、砂をつぶして地層ができる仕組みの最初の実験観察をしました。
宿泊研修の代替活動が行われました。テーマは、「出会い、交流、仲間づくり」。「今日一日ちょっぴり成長できるようにお互いに思いやりの心をもって接したり、勇気をもってチャレンジしてほしい。」初めの会にお話しました。出会いの会では、教育委員会の社会主事の石原さんにリードしていただき、たくさんのゲームを通して次第に班のメンバーの名前を覚え、打ち解ける姿が見られました。昼食を終えると体育館で遊んだり、話したりして交流を深めていました。
階名を学習し、ドレミで歌っています。
子どもたちが考えた問題についてグループで話し合っています。
今日は、横田婦人会の皆様のご厚意でサポートに駆けつけてくださいました。子どもたちも張り切って作成しております。
今週は、高学年でした。6年生には「ごんぎつね」。とても集中して聞いています。
今日は、「おすすめ30冊」の取り組み方について教えていただきました。読書の秋になりました。たくさん本を読んでほしいなと思います。
今日はちびっこ広場に出かけ、たくさんの昆虫を捕まえました。ブックPCのカメラ機能を使って観察している子もいます。
学校の周りで見つけたものを絵に表しています。
デジタル教科書の使い方に慣れましたか?と子どもたちに尋ねると、「はい」と答えが返ってきました。いろいろな機能を見つけるのも楽しいようです。
理科「月の動き方」の復習をしています。教科書を使って復習する子、ブックPCを使って復習する子、やりやすい方で復習しています。
代表委員会と 児童総会に向けて横田小学校をもっといい学校にするための4年生の意見をまとめています。
鍵盤ハーモニカでドレミを繰り返し練習しています。指の運びに慣れるまで、時間をかけて練習します。
昆虫が成虫になって盛んに動き出す頃です。バッタ類、トンボ類、チョウ類と様々な昆虫を捕まえています。
スーパーマーケットのひみつを見つけるために横田蔵市を見学させていただきました。あらかじめ用意した質問に丁寧に答えていただき、学習が深まりました。
今日は、9月15日、あいさつ運動の日です。地域の各種団体の方が児童の登校に合わせて挨拶と温かい声掛けをしてくださっています。
鍵盤ハーモニカやピアノを使って和音の学習をしていました。きれいに響かせ「静かにねむれ」を演奏していました。
初めてのとびばこあそび。実に楽しそうに跳んだり跳ねたりしています。準備や後片付けも協力して上手にできました。
英語を使ってビンゴゲームを楽しんでいます。
何万何千は、〇〇をいくつと◇◇をいくつ合わせた数です。というような言い方で大きな数を言い表す方法を考えています。
今日は低学年の順番です。もうすぐお月見ということもあって、月の絵本を読んでもらった学年もあります。
図書館でことわざを調べています。一人1冊のことわざ辞典を手元に置いて調べています。
ブックPCにうつる動画を見ながらグループごとに練習しています。
実りの秋になりました。たわわに実った稲を、鎌を使って刈る体験をさせていただきました。機械がない時代、人は大変な思いをして稲を刈っていたことが稲を刈っていたことがよく分かったようでした。
貴重な体験をさせていただき、感謝申し上げます。
今日は大切なポイントを出し合って、お手本に書き込む学習でした。6年生になるとこれまでの積み重ねがありますので、いろいろなポイントに気づいています。
夏の間に大きく育ったひまわりも枯れ始め、種を収穫しました。たくさんの種に大喜びの3年生でした。
1年生が石膏版画に挑戦しています。題材は、生活科で育てた野菜などです。ニードルを持って集中して彫りすすめています。
本日は、月に一度のクラブ活動の日です。4年生以上が参加します。あいにくの雨でサイクリングクラブは学校の周辺を散策することに…。
3年生も地元のスーパーによく買い物に行くのでしょうか、教科書からいろいろなスーパーの工夫を見つけ出しています。今月スーパーへの見学も予定されています。
6年生が先生役です。ミシンをセットするところから複数の6年生が関わって教えています。
「ふしぎなもの」という題の絵画に取り組んでいます。 水性ペンや竹ペンなどで下絵を描いています。次の時間は色ぬりです。
じゃんけん列車で盛り上がったり、意欲的に手拍子したり、きれいな声で歌を歌ったり、音楽の学習もがんばりました。
4時間目の授業。鉄棒にぶら下がったり、体を支えたり、鉄棒運動に必要な基礎感覚を身に付けることが大切。子どもたちも喜んでてつぼうあそびに取り組んでいます。
今学期は、下学年と上学年の二つに分けて隔週で読み聞かせてくださいます。
今日は、上学年でした。
2学期最初の習字の学習です。集中して書いています。
カッターナイフを上手に使ってきれいな作品に仕上げています。
今日は、ボールを使っています。あんたがたどこさに挑戦中。ボールをつきながら足の下に通すのが難しいですね。果敢に挑戦しています。
「うんとこしょ どっこいしょ」このフレーズが子どもたちの頭に残るようです。イヌやネコやネズミまで登場するので楽しいお話として学習が進んでいきます。
新聞紙を使って楽しそうに体を動かしています。足じゃんけんで心と体をほぐし、ペアの子が新聞を動かし、それを模倣して体を動かしています。
話合いで決めています。
同じように作ったたくさんの素材を上に積み上げたり、横にくっつけたりして作品を作っています。
へちまとアサガオの花粉を観察しています。2つとも今綺麗に咲いていますので、今綺麗に咲いていますので、花粉を採取することはたやすくできたようです。
1年生も思い切り走って運動しています。じゃんけんの時は、距離をとって行います。とても盛り上がっています。
シャープペンシルの良いところ、悪いところを自分たちで調べ、説得したり、質問に答えたりして、ルールを作っています。
来週の稲刈りを前に、仁多米のおいしさの秘密なについて調べたいことをロイロノートにまとめ、発表していました。
本で調べている子もいました。友達と相談しながら考える子もいました。どんなおもちゃができるのか、楽しく遊ぶ工夫をしながら作成していきます。