雲南警察署から2人の講師を迎え、薬物乱用防止教室を行いました。都会の話でなく、身近に起こってる自分事として考えることの大切さを学びました。
高い塔のような高い塔のようなものを熱心に作っています。
5年生が中心になって企画、運営した送る会が行われました。6年生にありがとうの気持ちを伝えることがテーマでした。クイズに思い出のアルバム、各学年からのメッセージ、プレゼントなど、心のこもった会になりました。
4時間目、4年生と5年生が送る会の準備をしています。5年生がリードして進めています。
ここのところスーパーホッケーで鍛えています。1年生も果敢にボールを追いかけています。
休憩時間にジャンピングボードを使って練習しています。タイミングが分かってきた子もいて「今日3回つづけてできました。見てください。」と3年生の男の子。上手に跳べるようになってきました。力を抜いて軽く跳ぶようになるには、もうしばらく練習が必要ですが、二重跳びブームが続くよう応援したいと思います。
時計をつかって時刻を読む勉強です。何時何分までを簡単なところから学習していきます。
ボールを爆弾に見立ててゲームを楽しんでいます。投げるフォームが良くなっています。何回もボールに触って投げていますので、ゲームを楽しみながら投げる力がついています。
天気も良くなり、思う存分楽しんでいます。
「窓からのぞいてみると」という工作が完成し、今日は友達の作品の良いところを見つけて伝え合っていました。付箋にたくさんのメッセージが書いてありました。
磁石に鉄はくっつきます。磁石に一時付けたクリップにも鉄製の物がくっつきます。この不思議さに子どもたちは驚き、なぜなのかを考えていました。
今日は「竹島の日」です。各学年に応じた話をしてもらっています。
今日も少しだけ雪が降ったようで新雪の中を子どもたちは登校してきました。読み聞かせでスタートし、心の中はふんわか温かです。
教科書をよく見て、 はね、右はらい、左はらいと注意深く書いています。
今日は、朝の会に5年生から4年生に、送る会の準備について説明がありました。
話合ったことを形にしていっています。6年生が喜んでくれるようにと工夫しています。
調べたことを画用紙にまとめています。昔の道具と現代の道具をならべてその違いやどのように便利に変わって来たのかをまとめています。
時間を決めて記録に挑戦していました。最高記録が出たと喜んでいました。
「やしの木みたい」の「みたい」の言葉の意味についてこだわって学習していました。
模造紙に写真や感想を貼って先週のにこにこ発表会の振り返りをしています。できるようになったことを自信に変えてステップアップすると思います。
今日は円周率を円周率を学習しています。自分が測った円周と直径の関係を見つける学習です。
小林豊さんの物語を学習しています。今日は、自分で本文を読み、問題を作っています。それを友達と紹介し合って答えを見つけていく学習です。
三角形を切り抜いて特徴について調べています。角の大きさや辺の長さに着目することができればいろいろな発見ができる、そんな学習です。
本日の登校の様子です。道路の温度計がマイナス5度。とても冷え込みました。
今日のクラブ活動は3年生が来年度に備えてクラブの見学をしました。入りたいクラブがそれぞれあるようで興味深く見学していました。
楽しそうにつくっています。粘土の扱いが上手になり、作品にも成長を感じます。
今年度最後の授業公開日でした。1月の授業公開は、新型コロナウイルス感染症が急激に拡大したため中止にしました。2月は、奥出雲町で感染拡大が見られない為、感染対策をしっかりとって実施しました。保護者の皆様に1年間の子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今日は、全校児童に披露する日。授業公開日に合わせ保護者の方にも鑑賞していただきました。6年生は最後の演奏になりますが、3年生は、体験入団も企画されています。今しばらく練習が続きます。
工作が完成しました。アイデアあふれる作品になっています。教室内に展示しています。授業公開日の折には、どうぞご覧ください。
今日は、5年生が朝礼の時間に各学年にお願いに回っています。
いよいよ明日発表です。子どもたち、ドキドキしているみたいです。
生活科の学習で自分の成長を振り返る学習があります。今日はその発表の練習をしていました。
ゴムひもで高跳びの学習。協力し合って記録に挑戦しています。
6年生が企画した全校のみんなとの思い出作り。今日は2年生とドッジボールをして遊びました。
つばさ・ひかり学級の子どもたちが、大勢の大勢の参加者の中で思い切り発表しました。練習してきたことが自信になって一人一人が精一杯力を出し切りました。
6年生を送る会の準備が本格的になってきました。実際に活動しながらアイデアが出てきたり、こまったことが困ったことが起こったり、、、、。そこをみんなで協力して乗り越えていってほしいです。
12月に開催されたコンクールで入選した作品が展示されています。どの作品も力作ぞろいで、このように鑑賞することも子どもたちの学びになります。
今日の授業は横田中学校の先生が授業参観に来られました。少し緊張しているようでした。
手紙の学習。もらってうれしいお手紙を目標に内容を考え、ていねいな字で手紙を書いています。
いよいよ来週の本番に向けて練習も佳境に入ってまいりました。工夫して体を動かして表現し、大きな声で伝えようと練習にも熱が入っています。
雪がだいぶんとけましたが、1年生は元気いっぱい外遊びをしています。
6年生を送る会のために5年生が代表委員会を開きました。3つのお願いを事前に考え、協力してほしいこととして1~4年の代表に伝えました。5年生は送る会を成功させようと一生懸命準備していました。
節分が終わり、節分が終わり、図書の紹介コーナーに並べられた本が新しく変わりました。
あと1ヶ月で卒業する6年生。今日は、卒業記念写真の撮影日でした。「あと25日で卒業」と教室のカレンダーにありました。
モーターを作ってコイルの巻き数や電池の数によってモーターが回るスピードや勢いの違いを実験で見つける学習です。
奥出雲町の一昔前の様子から、どのように発展してきたのかを副読本を使って学習しています。
日本の四季ポストカードを使って日本のすてきなところを友達に紹介する学習です。ベロニカ先生にも英語での言い方を教えてもらいました。
6年生を送る会の飾りをどうするか、話し合っています。「6年生と一緒に写真を撮って飾りたい」、「各学年にも協力してもらいたいことがある」などアイディアを出し合って2月25日当日に備えます。
協力して大きな作品に挑戦中です。
投げたり、受け取ったりが上手にできるようになってきました。ボール投げ装置のおかげで肘が上がり、投げるフォームが綺麗になってきました。
奥出雲町教育委員会、町議会議員、退職校長会、横田公民館等、教育関係者13名の方々が横田小学校の子どもたちの様子、授業の様子を見に来てくださいました。授業公開の後は、人数を制限して協議会がありました。ここで本校の教育について説明をし、参加者から感想や貴重なご意見をいただきました。今後の学校運営に生かしたいと思います。
なわとびカードでいろいろな技に挑戦しています。友達に数を数えてもらって少しでも上の級になるように挑戦しています。
この土日に雪が降り積もり、本日の登校は雪の中を歩いて来ています。朝早くから校庭に道を付けていただいたり、職員駐車場も雪をかいてもらったりと大変感謝しています。
ロープジャンプ大会に向けてがんばっています。気持ちを一つにして少しでも記録が伸びることを期待しています。
今日の実験は、水を沸騰させて、水温が上がる様子を調べていました。沸騰石を入れて安全に実験しました。
新入生説明会を行いました。熱心に話を聞いてくださり、採寸や入学用品の確認もスムーズに実施できました。新入生は、1年生と一緒に活動しました。体育館で1年生が作ったかるたもしました。
石田食品の石田さんを講師に3年生が豆腐作りを体験させていただきました。にがりの味に驚き、豆乳が豆腐に固まる様子を見て驚き、楽しく体験させていただきました。ありがとうございました。
卒業まであと30日となりました。お世話になった横田小学校に感謝の気持ちを伝えるプロジェクトについて話し合っています。
練習は毎日。本番に備えています。ステージ練習が始まっています。来週の本番に向けて指導にも熱がこもってきました。
100を越える数の学習。そろばん玉を使って実際に数えながら量感をとらえ、実感を伴う学習になっています。
今日は、横田中学校の栄養教諭に「朝食のとりかた」について教えていただきました。朝からバランスよく食べることの大切さを教えていただきました。
合奏の練習をしています。いろいろな楽器を使用していますが、練習を重ねるうちに息が合うようになってきました。
小数の意味を考えながら、位取りについて学習しています。
教材を組み立ててモーターを作ります。
卒業を控えた6年生にふさわしい言葉です。5文字は字配りなど難しいですが、集中して書いています。
前跳びや後ろ跳び、あや跳び、走りながら跳ぶなど、いろいろな技に挑戦しています。
指運びが上手になってきていて教科書を見なくても吹けるようになっています。2つのパートに分かれて演奏しています。
カッターナイフを使って工作をしています。窓を作ったり、ふたを開いたりできるようなアイデアを設計図に描いてから切りすすめています。
4月から1年生になる横田幼児園の皆さんと自己紹介したり、ゲームや鬼ごっこをして交流しました。名前も覚えて自分から声をかける5年生。4月からの新入生とのかかわりもスムーズにいきそうです。
ベロニカ先生に海の生き物を英語で話すとどういう名前になるのかを教えてもらいました。
書写の学習も大詰めです。あと2ヶ月で書き方ノートを終えます。最後までていねいに書いています。
鍵盤ハーモニカで演奏しています。音もそろっていていい感じです。